※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達グレーの子を育てるママさん、同じ悩みを共有できるお友達を探しています。孤独を感じることがあります。

発達グレーの子を育てているママさん、悩みを共有できるようなお友達っていらっしゃいますか? 

我が家はグレーっ子で療育とかには通っておらず、定期的に言語療法士の先生と面接する感じです。個別なので同じ悩みを抱えるようなママさんにも出会うこともなく、実母や深い部分話せる友人1人と仲の良い従姉妹にはグレーのこと話しましたが、やはり皆共感という点では中々そこまでわかってもらうのは難しく…

日頃から同じように子育てで悪戦苦闘しているママさんと悩み話したりしたいなー(ネットでなくリアルで)と思うもののそう簡単には叶わずよくよく孤独を感じてます😢

とは言え発達障害やグレーもほんとに千差万別だなぁと思います。仲良くなれたとしても十人十色、皆同じ共通の悩みではないかもしれないんですが😓 皆さん孤独感じることないですか??

コメント

🦕

なかなかいないです🥲

子育て大変でグレーなんだよね、と言うと、うちもそうだよー!と言われますが、その子はきちんと座ってられたり、癇癪起こさずに伝えられるし、レベルが違うんだよ..ってなってしまいます😇

療育とか行けば友達できるのかなと思いますが、なかなかプライベートで見つけるのは難しいです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    できませんよね…😢😢
    わかります、ほんと発達障害って一言では言い表せないくらい個人個人で症状や状態が全く違いますよね💦

    Ⓜ️さんは普段孤独感じたりしますか?😭

    • 9月2日
  • 🦕

    🦕

    感じます!!!子連れの友達と遊ぶってなっても子供連れては行けないし、行ったところですごい疲れるので行けないし😭

    もっと子育て楽しくママ友とかと過ごせたらいいのになと思います😭

    • 9月2日
deleted user

悩みを共有できる友達いないです!
というか友達自体いないんですけどね😂

〇〇できるようになった!とかは、
旦那に聞いてもらってます😊

でも友達がいて相談しあえたら素敵だろうなぁとは思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那様聞いてくれて一緒に喜んでくれる感じなのでしょうか😃💞素敵です。

    • 9月2日
  • deleted user

    退会ユーザー


    聞いてくれて、一緒に喜んでくれるし何かあれば一緒に悩んでくれます😊

    私が友達いないので、構ってくれ聞いてくれ!!!ってグイグイいってるからですが😅💦

    • 9月2日
まろん

いないですが、欲しいとも思わないです。
いたらいたで色々と比べたりして、自分自身がつらくなるかなと思っています😣

発達外来、担任
それだけでも有り難いなと感じています🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに比べちゃうとほんと辛いですよね。。
    発達外来や担任の先生頼りになる方達で何よりです😭✨

    • 9月2日
deleted user

同じ療育に通っていて幼稚園のクラスも一緒の子が二人いてその子のママらとは仲良くしてます😊
みんなでランチしたりします🍴
あと地域は違いますが親戚にもグレーのお子様いて、よく電話します😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じクラスでしかもランチできたりしちゃう程気の合う方達と…🥺✨ クラスも療育も同じだから心強いですね!そして親戚の方にもいらっしゃって色々話せる方が沢山いらっしゃって羨ましいです😭✨

    • 9月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    みんなそれぞれ全く特性同じでは無いですが、みんなでちょっと自虐ネタ?っぽく自分の子の話をしてます😂
    ありがたいことに身近に療育のお話ができる方がいるので、私の息抜きには本当なってます🥲

    • 9月3日
k

私も同じような思いでいた時に支援センターの保育士さんに尋ねた所、発達に不安のある保護者のサークルがあると聞きそこから長いお付き合いをさせて貰ってます。(3ヶ月に1回ペース)

まさに千差万別で自分の悩みの解決にはならないのですが、「私1人じゃないんだ、頑張ろう!」と勇気づけられます。
また学校でどんな配慮をしてもらってるのか(色々お願いするとモンペじゃないかと悩むので)…など毎回参考になってます✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じような思いされてらっしゃったんですね😢 そのようなサークルの存在有難いですね✨🩷 やはり悩みが定型発達の子育てとは少し違ってくるので同じ方面で悩みを抱えた人達とだと話しやすそうですよね😊

    やはり皆さんそれぞれな悩みを抱えてらっしゃるんですね😢💦 でもほんとkさんのおっしゃる通りですね、自分だけじゃないんだって励まされたり鼓舞できたり、近くに同志がいると思えると前向きになれる気持ちも貰えそうです😊

    配慮に関してもとても参考になりますね✨ お子さんは今小学生でらっしゃいますか? 我が家は来年からなのでほんとドキドキ😖してます。

    • 9月3日
もこもこにゃんこ

特にいないです。
別に欲しいと思う事もないですね🤔
普通にママ友はいるし、発達に関しての困り事は支援級の先生や病院の先生に話してます。
愚痴とかは仕事仲間(子育て系の団体)とかにしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    それぞれお話しできる先があって羨ましいです😊🌼

    • 9月3日
y u u  𓂃 𓈒𓏸

全く同じ状況です、長男がグレーで定期的に言語療法士の先生と面談、療育には通ってません。
通いたいのですが、長男の通っている保育園が市外なのでなかなか私のいる市と保育園のある町が連携が取れず、通えない状況です。
そんな発達グレーな長男も来年には小学生、しかも市外の保育園に通っているので入学する時には同級生にお友達0でのスタートなので色々不安はあります🫠‪‪💦‬
私は同じ境遇の友達などいませんが、孤独を感じる事は今の所ありません、話せたらいいなーとは思いますが😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!我が家も通学予定の学区とは別の幼稚園に通わせており、小学校はお友達はゼロからのスタートです😂 今お友達作りのために学区内の児童クラブに通わせてるんですが何故か学区外からの入部の子ばかりで意味なかったです😭🌀 やはり不安ですよね。
    息子さんは困り事ってどんなことがあったりしますか?
    我が家はコミュニケーションとか、あと耳で聞くより視覚による説明の方が入り易いので学校に入ってから付いて行けるかなど(支援員常にはいないので)心配です💦

    • 9月3日
  • y u u  𓂃 𓈒𓏸

    y u u 𓂃 𓈒𓏸

    不安ですよね。
    いじめられないか、本人が馴染めるのか、そもそも学校に行ってくれるのだろうかと心配は尽きないです🫠‪‪💦‬
    うちもそんな感じで視覚による説明の方が入りやすいです😊
    まだ診断はついてませんが、もし診断がつくとしたらADHDだろうなとは思っています。
    診断がおりないと小学校入学してから週1回の通級に通えないので、ADHD傾向があるので、出来ればグレーよりは診断がついた方が本人の為になるんじゃないかなと考えています。
    今の長男の程度だとなかよし学級(全国的にこの言い方で伝わるのかわからないですが)は難しいので通級に通えたらな。と思っています⸜🙌🏻⸝‍

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります、学校に継続していけるのか不安です。あと、今の幼稚園のように先生と連携をとって相談などがしつらいイメージがあるのでそこも今から不安です💦 
    同じ感じで耳からの情報より視覚的情報の方が理解し易いんですね😃 お住まいのところでは就学前相談などはされましたか? 我が家はもう2回目が終わりました。そこで通常級に通いながら支援員がつくという形になりました。
    通級いいですよね、勉強だけでなく人との関わりに関しても学べると聞きました。私も希望していたのですが、入学後の判断というような形になりました😖
     
    今通学にもちょっと心配があって💦 yuuさんは送り迎えとかはされず集団登下校される感じですか? 我が家は通学路が車の往来が多くガードレールもない為かなり心配で、最初のうちの付き添い登下校も考えたんですが仕事もあるので車での送迎の方が良いのか…?など悩んでます。。

    • 9月6日
  • y u u  𓂃 𓈒𓏸

    y u u 𓂃 𓈒𓏸

    就学前相談は1度しましたが、診断がおりてないので、現時点ではどうしようもないと言われました🫠‪‪💦‬
    診断をつけてくれる先生とお会い出来るのが10月なので、それまではグレーな状態です。

    支援員さんがついてくれるのは心強いですね。

    私も小学校入学してからの事が心配なので、昼の仕事は辞めて夜だけの勤務にしていつでも対応出来るようにしようかなと考えています。
    一応長男の2つ上にお姉ちゃんがいるので、2人で登下校をと考えてはいますが、一応なれるまでは付き添いはしようかなと思っています。
    うちも学校までは徒歩10分圏内なんですが、車の往来が多いので落ち着きのない長男が心配です😅

    • 9月6日