※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

【子供のおもちゃへの欲求を抑える方法について】4歳と6歳の子供がいま…

【子供のおもちゃへの欲求を抑える方法について】

4歳と6歳の子供がいます。最近欲しがれば何でも買ってもらえると思って困ってます。
6月と8月にお誕生日があったこと、夏休み中義実家に預ける度に義両親がいろんなおもちゃを買い与え、ガチャガチャやUFOキャッチャーを限度なくやっていたことがあり、子供達が何でも買ってもらえると思うようになりました。
「お誕生日終わったから、次はサンタさんだよ」と伝えても「お金ないの?じゃあばぁばと買い物行こ」とか言われます。たぶんお金が無限にあるのと勘違いしてます。
義両親にも夫の方から「最近何でも買ってもらえると勘違いしてるから、おもちゃ買うのはやめてくれ」と伝えてもらったのですが、結局ガチャガチャやUFOキャッチャーを隠れてやっているようです。
ガチャガチャしたところで、そのおもちゃは全然大事にしない、ただガチャガチャしたいだけです。
今日も「どこ行きたい?」と子供達に聞いたら「ガチャガチャしに行きたい」「おもちゃ買いに行きたい」だそうです。
みなさんならどうお話しして、何でも買ってもらえる訳ではない、お金は無限にある訳じゃないと理解して貰いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

5歳からお小遣い制にしてます。
大人に買ってもらえるのは誕生日とクリスマスだけ。
その他の時は自分のお小遣いでやる。
使い道に、アドバイスはしても指図はしないです。

それまで無限に買っていた100均や数百円のおもちゃは買わなくなりました。

お金があるから好きなだけ買っていいって訳じゃないですよね。
遊ばないおもちゃはゴミで、ゴミを増やしてはいけないってのもあるし、無限に買ってしまうと片付けもできないです…

ガチャガチャなどはジジババと出かけた時だけの特別とするか、親なしで会わせないようにするか、どちらかですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お小遣いいいですね。
    いくらぐらいあげてますか?
    よく考えずに使っちゃったらお金がなくなり、欲しいものが買えなくなるって自然に分かるようになりますね!

    本当遊ばないおもちゃはゴミです。
    今はただ買いたいだけになっています。なので全然大事にせず片付けないです。

    義両親とのことはとりあえずまた夫が話をすると言っていたし、夏休み終わって一旦預けることもなくなるので様子見ようと思います🥲

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お小遣いは年齢✖️100円と決めました。
    5歳で始めたので500円でスタートでした。
    6歳になりましたが、500円のままになってます😅

    500円なら、1年貯めたら6000円で、まともなおもちゃが買えます。
    100均に行くたびに買ってたら一瞬で無くなります。

    このお金を全部貯めててら、お誕生日頃に〇〇円になるよ。
    そうしたらこのおもちゃが買えるよ。
    半分貯めてたら〇〇円で買えるおもちゃはこれだよ。

    と通販サイトで欲しそうなおもちゃを見せながら話しました。
    お誕生日頃と言ったり、12回貯めたら、と言ったりしてます。

    年中の終わり頃に始めて、今小1です。
    1年半で7000円貯貯めました。

    祭りの時は祭りボーナスとして1000円程度渡して、足りない分はお小遣いからです。
    1000円が余ることもあるし、足りなくてお小遣い使うこともあります。

    • 9月2日
yuki

我が家の場合は、、

「じゃ誕生日プレゼントはもういらないね😄サンタさんもきっと困っている子の所に行くからいらないね😄あと、おもちゃやゲームばっかりお金使うなら園に行くお金もご飯やお菓子買うお金も無くなっちゃうから、生活できないね〜」

と話してしました。
ばぁば宅に行ったら双方甘くなるのはわかっているので、根本会わせる回数減りました。

あと、我が家も4歳からお小遣いを渡したりしています!
お年玉も貰ったら全回収じゃなく一部渡したり🎶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのセリフ、全く同じこと子供達に言いました🤣
    その事を数日前に言って、結構ブチ切れたのですが、義実家に預けたことにより振り出しに戻りました😇笑

    会わせる回数減らすのが一番いいかもしれないですね🥲
    幼稚園の預かり保育が高くて、義実家に預けてましたが、これなら預けないほうがましです。

    お小遣い制やってなかったので、やらせてみようと思います!
    その方がお金を無駄に使ったら無くなるって分かるようになりますよね。

    • 9月2日
  • yuki

    yuki


    おぉ😂😂
    既に発言済みでしたか👍笑


    我が家も一時期似たような理由で、預ける頻度高めな時がありましたがモヤモヤする事も多く、、
    主人に話していたら
    「そうなるなら、お金かかっても良いから頼るのやめよう。ケチって自分たちの育児が出来ないのはダメだよ」
    と言われてちょっと楽になりました。
    旦那さんも協力的なようですし一旦切り離しても良いかもしれませんね🤔

    それとは別に、お小遣いを導入するのも価値観などを養うのに良いと思います✨

    • 9月2日
ぺんちゃん

ウチは4.7.9歳がいます。
毎月のお小遣いとお年玉で一年やりくりしてもらってます🙂私が買ってきたお菓子やアイスも現金で払ってもらうし、外食でデザート食べたいとかお祭りとかもゲームやおもちゃも自腹です笑
4歳なりたての子は何もわかってませんが、上の子たちが買い物するときに一緒にお金を使うだけなので、必要以上に使う機会はありません。7歳はゲーセンゲームやらガチャガチャやらでバンバンお金使うのでお菓子買うお金がなくなりますが、お友だちが遊びに来てお土産に頂いたりするので困る様子はあまりありません😅でもお金はなくなるから計画的に使わなきゃいけないってことは薄ら気付いてきました笑
9歳はお金を大切にし過ぎて、貯金ばっかりじゃなくて好きに使うことも必要だよ‼︎とアドバイスするくらい😂
じじばばは言っても変わりません。孫に好かれたい一心で色々仕掛けてきます😎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりお小遣いにして、使うとお金が減るって仕組みを自分で体感して理解してもらうのが一番いいですね!
    じじばばはダメですよねー😇孫に好かれてるのは、じじばばではなく、じじばばのお金が好きなんだよーと伝えたい!笑

    • 9月2日
れい

じじばばが買うなら仕方ないですね
じじばばは無限にお金があるんでしょう

私は家のルールとじじばばのルールが違っても良いと思うので、子どもには何もしないです
何かを買ってもらう為に会うのは恥ずかしい行動だよっていうのは伝えますが、低学年だと理解は難しいと思います

じじばばには旦那さんから、今のままだとおもちゃを買ってくれるからじじばばに会いたいになっちゃう、純粋にじじばばが好きっていう気持ちが無くなりそうで心配っていう方向で話してもらいますかね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう既にじじばばに会いたいのは何か買ってもらえるからになってます🤣
    以前は家で禁止してたYouTubeをじじばばなら見せてくれるから行きたいって言ってました🙋🏻‍♂️笑

    夫からちゃんと伝えて貰います💦

    • 9月2日
ひかり

同じく、ジジババはガシャポン、ゲーム、お菓子と無限に買ってくれます笑

うちで1日1コンテンツのYouTubeも見放題です。

ジジババとのルールは、干渉していません。お家のルールは守ってもらっています。

ガシャポンなどの小物のおもちゃカゴに入らなくなったら、ガシャポンは出来ない。

入らなくなったら、不要なものを捨てる。

捨てるときに、これはジジババが買ってくれたものを捨てると言うこと、不要なものは買ってもらわないことを伝えています。

幾つか捨ててから、ガシャポン無限にやることはなくなり、ジジババと会ってもガシャポンしない日もあるようになり、成長しました笑