※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほのか
子育て・グッズ

1歳半の息子が多動で、保育園でも落ち着きがなく心配。遊び場や友達がいると興奮し感情のコントロールが難しい。2人目も考えているが、大変で無理だと感じている。

1歳半になる息子かなり多動な感じがあります。
周りに相談してもこの時期ならよくある男の子なら
と言われますがそれにしてもな感じがすごいです…
私は息子と同じ保育園で勤務していて保育園での
息子の様子を見ることができるのですが楽しくなる?
興奮するととにかく衝動性がすごく走って壁に突撃
してみたりレスリングの受け身ように転がったり
お友達をわざと押してキャッキャと笑ったりとにかく
落ち着きがなく奇声もすごいです🥺
落ち着きがなく歩き回ってる子は同じクラスにも
いますが走って突撃?タックルみたいなことをしてる
のは息子だけで心配です🥺
オムツ替えも仰向けごろんが本当に嫌いでたまに
してますがほとんどはじっとできず動いてそれを
制御されてギャン泣き大暴れしてます…
お着替えも同様で家ではほぼ立ったままです💦
狭い空間でなければ追いかけながらもあります🥺
身体測定もギャン泣き大暴れで力が強いので二人
がかりでやってると言われました😂
お水遊びなど室内で桶に手をいれて座ってやるのですが
そのときは座ってやるのですがあとは常に動いていて
座って遊ぶことはほぼないです🥺
お外遊びも大好きで滑り台や段差、傾斜、階段など
も好きですが室内の遊び場や保育室ほど衝動性のある
走りやタックルや寝転がるなどはしません。
車の玩具が好きでそのときは寝そべって走らせていて
唯一落ち着いて集中して遊べていますがその他の玩具
は興味が薄くすぐ飽きてしまいます💦
ブロックなどもまだ一つもはめれなく途中で投げ捨てます。
積み木は積めますがそれもすぐ飽きます。
お絵かきやシール貼りも座ってやりますが飽きると動く
のでベビーチェアに座らされることも多いです。
ベビーカーも嫌いで少し乗ったらすぐ抜け出そうと
しますしチャイルドシートも同じくなので玩具、お菓子
YouTubeが必須です🥺
動画を見てるときと食べてる時は本当に大人しいので
困ったらそれで対処しています😂
息子と二人でお出かけなども本当に大変なので2人目
も望んでいますが今は無理だなと思っています…
大きくなるにつれひどくなるのではないかとヒヤヒヤ
していますがいつか落ち着くのでしょうか…
とくに遊び場やお友達がいると興奮して感情のコントロールができなくなりやすいようです😂

コメント

まろん

気になるなら、念のため発達外来に繋がってみてはいかがでしょうか?

バナナ🔰

その年齢だと多動かどうかはまだ分からないので病院でも様子見になる事は多いと思います。
3歳まではうちも「そんなもんだよ!」と病院でも保育園でも言われてました。(息子はASDとAD/HDです)
多動は動き回ることだけが多動ではないです。座っていないといけない時に座ってられるかどうかなども多動を判断する材料の1つです。
衝動もまだ良い悪い(危険度の認識)が分からない1歳半だと判断が難しいです。感情のコントロールなんてまだまだ出来る年齢でもないですしね。集中力もあってまだないです。
それらが出来るようになってくるのが3歳以降なのでどうしても様子見にはなってしまいます。
だんだんと年齢が上がってくると落ち着いてくる子もいますよ。
今は元気でやんちゃなんだな!という気持ちで接してあげて大丈夫です。年齢が上がっても気になるようなら専門医に受診でもいいですよ。
でもめっちゃ大変なお気持ちはわかります笑

  • ほのか

    ほのか

    コメントありがとうございます🥺
    やっぱり3歳くらいまではわからないですよね💦
    座ってられるかどうかはやっぱり大事なんですね🤔
    息子は保育園でも食事、製作など何かしてる間はいいのですが
    飽きてくると動こうとしてしまうことが多いです😂
    動画見てれば長い間でも座ってられること多いので外だと困ったら頼りがちです😅
    息子は発語もゆっくりなのでASD.ADHDも疑っていますが
    1歳半健診では成長してる部分もあるのでとりあえず2歳くらいまで様子見でと言われました🥺
    バナナさんの息子さんはこれくらいの時期はどのような感じてしたでしょうか?
    また発語、模倣、指差し、言語理解などの発達などその他に気になることはありましたでしょうか?


    質問ばかりすみません🙇

    • 9月2日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    言葉のゆっくりもまだまだ様子見の年齢ですし個人差もあるので焦らなくても大丈夫ですよ。
    発語だけではASDの判断は出来ませんし、発語遅延滞という事もあります。

    息子は1.6検診時は
    言葉→1つか気が向けば2つ出る?くらいでほとんど宇宙語(喃語)でした笑
    模倣→パチパチパチとかはやってましたがこれまた気が向かないとやらなかったです笑
    指差し→「わんわんどれ?」大好きな車を差して「車あったよ!」を猛アピール笑
    言葉の理解→理解はありました。
    その他はまっっったく気にならなかったです。というかまだ1歳半だったのでそのうち出来るでしょ〜って思ってました笑(楽観的ですみません)
    うちも2歳まで様子見で、と言われましたがたまたま総合病院に通院していたのと保育園にも行っていたのでそこで発育を診てもらうという形になりました。
    多動と衝動が出てきたのは2歳前後でした。
    AD/HDの多動と衝動は早くて3歳頃、あとは就学前後に指摘されるパターンも多いそうです。
    集団生活(行動)が出来るようになってくるのが3歳からなのでみたいなのと、3歳以降から落ち着いてくる子もいるからだそうです。
    座っていられる、待っていられるなど判断する項目はたくさんありますよ。

    • 9月2日
  • ほのか

    ほのか

    詳しいお話ありがとうございます🥺
    指差し、理解あっても診断が
    くだることもあるのですね😭

    息子も同じ感じで、てて(おてて)、ちゃちゃ(お茶)、ブーブーのみでパパはたまにもしくは本人がいなくても言うと言うような感じでほぼ宇宙語です😅
    やはり様子見になりますよね🥺
    2歳半前後ででてきた多動、衝動はどんな感じでしょうか?
    見てわかる感じでしょうか?

    • 9月2日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    その頃だと分かりやすいのは道路への急な飛び出し、手を離すと走ってどこかへ行ってしまうですね。
    ハーネスがないと怖くて出かけられなかったです。
    あとは息子はボタンやスイッチが好きなので押さずにはいられない!って感じでした。(今でもそうですが)
    多分言葉の遅さの指摘がなければそこまで気にしてなかったと思いますが(年齢的に普通なので)、指摘もあったので「あれ?」と思うようになりました。

    1歳半だと3語〜5語くらい出ていれば大丈夫と言われてますね。
    まだまだ宇宙語の子はたくさんいますよ。
    言葉の遅さだけ理解だけ、指差しが出来ないだけでは診断までには至らないです。
    ASDもAD/HDも集団生活が始まってからわかる事もたくさんあります。
    「日時生活に支障があるかどうか」「支援がどの程度必要なのか」が分かれ目なのかもしれません。

    • 9月2日