※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもにイライラしないことはおかしいですか?過保護と言われますが、保育園で楽しく成長しているので良いと思っています。

【子どもにイライラしないのはおかしいですか?について】

2歳の息子にはこれまでほとんどイライラする事なく、感情的に怒ったこともありません。

でも旦那には毎日毎日イライラします。

子どもにイライラしないと言う話を友達とすると、それはおかしい。と言われます。

イライラしないのはおかしいですか?
友達は子どもと常に一緒がしんどいからと、生後6ヶ月で保育園に預けたみたいです。

私は一緒に居たくて育休延長をし、1歳半くらいで預けました。
今でも毎日一緒に居たいけど、保育園すごく楽しそうで沢山のことを吸収して成長しているので良かったと思ってます。

過保護とも言われたのですが、そうでしょうか?

コメント

まい

おかしいということはないと思います🤔イライラしないならそのほうがお子さんのためにもいいんじゃないですかね。

でもそれは子育ての得意不得意もあるし、キャパや周囲の環境の違いもあるし、何よりお子さんの違いもあるので、比べるものでもないかなーと思います。
お友達はイライラして辛かった、ママリさんはそうじゃなかったというだけで。

まむー

私もさほどイライラせず育児できてるなーと思ってましたが3歳くらいになって口が達者になってからはイラっとすること増えました😅

育児のどこが大変と思うかはその人次第だしおかしくないと思いますよ☺️

ママリ

こればっかりはお子さんとお母さんの性格にもよると思います🥺
お子さんがよく泣く子だったり、あまり寝ない子だったりすると、お母さんの余裕も無くなってイライラにつながっちゃうと思います。
イライラすることが悪い、イライラしないことがおかしいとかはないと思いますし、そんなことで過保護とかも思わないです🥺

deleted user

わたしもそうですよー😍
ただ子どもによる、とも思います💦
上の子はいわゆる手のかからない子で下の子は気が強めなのでこれ反対に生まれてたらどうなってただろうも思うことがあります笑

多分イライラしないのは子どもの立場になって考えられるからだと思います!自分と子どもは違う人間だと言うことを分かってるいるかどうか、また小さな子どもが出来ないことを心から理解しているかどうかもあるかと。
例えば「子どもが言うこと聞かなくてイライラする」って言う人多いですが子どもには子どもなりの聞かない理由がある、って想像出来るかどうか、ですよね💭
それが人によっては過保護と捉えられるのかな?と。
世間一般的にはもっと母親サイドの都合で育てている方が多いですよ😅

  • deleted user

    退会ユーザー

    子どもによる、と書きましたが母親が精神的に不安定だと子どもも寝なくなったり落ち着きなかったりすると思います。
    もちろん持って生まれた性格もあるでしょうが、こんなお母さんだったら子どもも言うこと聞けない聞きたく無くて当然だよなって感じの人ママリでもめっちゃいますよね😂

    • 9月2日
はじめてのママリ

そういう人もいるよな、というくらいで特別おかしいかとは思いません😂

私はイライラしてしまっていましたが、ママ友は全然しないと言っていました。
その子は本当に手がかからなかったので、そりゃあ怒る必要ないよなと納得しました。
例えばおもちゃを渡せば1時間以上椅子でじっとそれで遊んでいる、30分以上のお店の待ち時間でもベビーカーでぐずることなく座っている、おもちゃ投げたりとかしない等々…
注意しなくてよくて羨ましかったです😂

それにまだ2歳ですし、今後自分の意思がはっきり出てきた頃はわからないですよ😅

ねむ

おかしくないですよ!
育児には得意不得意があります。
みんな親となれば育児頑張るしかないけど、
得意な人と不得意な人がいます!

私も娘にイライラしません。
産前保育士してましたが、クラスの子どもたちがどんな大変なクラスだろうがイライラはしませんでした。

保育士として毎日お母さんお父さんを見てると、
あぁこの人は育児苦手なんだな〜、自分で自分の首絞めてる、
あ〜この人は育児向いてるなー!その声掛けだと子どもも嬉しいだろうな〜
と、感じてました。
子どもが手がかかるかからないは関係なく、親が得意か不得意かで、イライラするかしないかだいぶ変わるんじゃないかな〜と思います!

はじめてのママリ

私も娘達にはイライラしませんが元旦那にはイライラしまくりでした😂
過保護とゆうのは本人が出来るのに親が代わりにやることだから、また意味合いが違うのでは?と思います
私もイライラしないって言ったら友達におかしいって言われたりしましたよー
例えば言うこと聞かないとか食事中ボロボロこぼすこととかイライラしないの?って
言われて
まず言うこと聞かそうとゆう概念がないし、小さいからボロボロこぼして当たり前だ、って思うんですが
友達とは話が噛み合わなかったです
そのまま疎遠になってます😅
イライラする理由がわからなかったので…
私もずっと専業主婦が良かったですが、シングルになったのでそーゆーわけにもいかず、保育園は嫌なので幼稚園に預けてます
3歳頃まではギリ自宅保育でした
周りは働いて貯金を選ぶけど私は貧困でも子供と一緒にいたい派です
むしろ今はその余裕のカケラもないので悲しいですが🥲
子ちなみに子供は5・4歳です

はじめてのママリ🔰

子供の性格次第ですよね。
私も娘1人の時は毎日穏やかで負の感情はほとんどなかったです。
下の子が産まれて上の子も成長と共に自我が出てきて、こちらも子供にばかりあわせていられなくなり、今や毎日おこりんぼかーちゃんです😂
そんな我が家でも夫は感情的にならずに菩薩のように子供を導くので、子供がみんなパパっ子です😇
すごいなとは思いますけど、全然おかしくはないですよ!

ママリ

2歳ならまだイライラしたことなかったです😂💛
毎日可愛いでした🥳💛

4歳ぐらいからジワジワ、イラっとポイント貯めてきてくれました👹😇

はじめてのママリ🔰

凄くやりやすいお子さんなんですかね?😊
私も上の子育ててる時はやりやすくてイライラなんかしなかったです☺️
毎日癒しと産まれてきてくれてありがとうって思ってました🤣

でも2人目産まれてからは自分に余裕がなくなってイライラもするように😵‍💫
そして上の子のイヤイヤ期も重なり、、
あの頃の自分はどこにって感じですね。

全然それだけで過保護とは思わないですね😇
お子さん1人なら愛情がその子だけにいくのは当たり前だと思います❣️