
3歳9ヶ月の息子が軽度知的障害と診断され、将来の進路に不安を感じています。普通級進学が難しいか心配です。
知的障害について
3歳9ヶ月の息子が軽度知的障害と診断されました。
2歳から保育園、今年から幼稚園に通っていますが、先生や周りに何か言われたことはなく、ただ私が言葉遅いな〜とずっと思っていて自発的に療育に行って検査をしました。
私の中のイメージとしては遅れていても、そのうち追いつくものなのかと思っていたので、早く分かって早く対策を打てれば追いつくのも早いのかなと思っていたのですが、
検索すると小学校は支援級、将来仕事や結婚もできないことはないけど何かしら問題があったりサポートが必要だったりと、一生追いつくことはないような書き方が目立って不安になってしまいました。
運動面は年齢相応で、言葉が2歳程度と言われました。
3文語や4文語も喋るのに??とは思いましたが😓
初めて会う人に検査され、家でだったら普通にやってるのになということもそこではやらなかったりもしたので、
毎回検査結果も多少変わるものなのかとは思うのですが、
やっぱり一度知的障害と診断されてしまうと普通級に進むのは難しいのでしょうか?😞
- えり(5歳4ヶ月)
コメント

▶6人の怪獣
長女が知的障害ありの自閉症です!
うちは発覚が遅かったのであれですが…参考になれば😊
3年生の時に検査して知的障害ありの自閉症と診断されました。
それまでは他の子より勉強が苦手?くらいな感じでした😂
とくに困ったことはなかったようです🤔
目立ってたのは全体的な幼さですが、周りと比較してもそんなにめちゃくちゃ!!って訳ではなかったです。
発覚してすぐくらいからコロナが流行りだし、一斉休校だったり私の出産が近かったので自主休校で学校から離れてしまい、家では下の子達と触れ合うだけだったからか悪化?したような感じですかね(笑)
療育に通ってますが、こういったらあれですが全然普通(言い方悪かったら🙇♀)に近いねと言われてます。
会話するのに少し理解力が低かったりって感じで、他は目立つことがないようで療育のスタッフの方達も「知的障害!自閉症!って感じではあんまりないよね〜」と…🥲
ついていったり追いついたりは難しいかもしれませんが、絶対に支援級!とかってことはないと思います😊
人より何かが少し劣っている?だけで支援級〜結婚できない〜仕事できない〜なんてことはないと思いますよ✨

🔰
うちも軽度〜グレーレベルですが保育園の先生には全然普通級で行ける理解力だと言われてます。
同じように3語文や4語文も話します。
普通に話すのでもう何語文とかも数えてないです😅
注意欠陥もありそうですけど、繰り返したらちゃんと行動できるし支援級じゃなきゃ困るってレベルではなさそうだなぁと私自身も思っています。
-
えり
コメントありがとうございます😊
対策するために療育行ってみて、わかっていたはずなのにいざそう言われると、
たった1回の検査で決められちゃうのか、、とか受け止めきれてないのと、確かに言葉ゆっくりではあるけど、そのうち追いつきますみたいな言葉を期待してしまっていたんですよね、、
今日検査結果を伝えられただけでこの先どうしていくなどの話は全くなかったので不安なのもあります。
息子さんは療育通っているのですか??- 9月1日
-
🔰
診断はついてないので月1 6回で今月終了しました😅
自分の子が成長しているのと同時に他の子も成長してるので追いつかないだろうって言われてますよね。
うちは今後も小学校入学までは検査しないみたいなので、支援級に行きたいとかだったら就学前の相談で3歳になる前の検査結果を出してくださいって言われてます😅
それってどうなの?とはちょっと思いますけどね。
検査受けると実際はグレーの子ばかりじゃないかなと思ってるのでそんなに浮くってことはないのかなぁって思っています。- 9月1日
-
えり
診断ついていなくても月16回も行くんですね😯
普通に幼稚園に通いながらたまに療育行く程度を想像していました😓
3歳なる前の結果って小学校入るまでにかなり変わりそうですけど💦
そうですよね、自分が子どもの頃もちょっと変わった子ってたくさんいたし、それを今はわざわざ名前付けてるようにも感じますし、、
言葉が遅いだけで暴れたり他の子に危害加えたりしないのと、まだ年少なので幼稚園ではただ大人しめのシャイな子くらいに思われてるのですが、
これから年中、年長と上がっていくにつれて周りとの差がもっとハッキリ出てきてしまうのかなと不安になってます😣- 9月1日
-
🔰
わかりにくくてすみません。
月1で6回 1回1時間なので意味あったのか?って感じです。
うちの地域は手厚くなくって😅- 9月1日
-
えり
なるほど!すみません、読み間違えてました😣
近い地域の他の療育に行ってる方のお話を聞いてすごく成長したと聞いて、それなら!と思って今回自分の家の管轄の所に行ったのですが、
療育や担当する人にもよって差がありそうですよね😓
ご回答ありがとうございました✨- 9月1日
えり
ありがとうございます😊
例えば0歳と2歳ではできること話せることかなり差がありますが、年齢が上がって20歳、22歳だと同じ2歳差でも、差ってないように感じるのですが、
そんな風にならないのかなぁ?と疑問に思ってしまって😣