
コメント

ままり
生まれつきの面もあると思いますが、接し方による影響もあると思います!

まー( ゚∀゚)ー*
そうだと思います。
うちはずっと、児童館につれてったり、いろいろしたほうかなとおもいますが、目も合わず、笑わず、よくみるような赤ちゃんのにこーっ!ってのがなかったです。
軽い自閉が判明してます。むしろいまのほうがよく笑いよくしゃべります。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥹- 9月2日

はじめてのママリ
性格は遺伝が影響しそうですが、日中ぐずりが多い→慢性的な睡眠不足(リズム不確立、夜間頻回に起きる)等環境因子もあると思います☺️
鉄分の不足も癇癪の原因にもなることもあります。
あと、日中ずっと抱っこしてる子は低月齢時の発達が遅いと言われました。睡眠リズムができて、日中ご機嫌で抱っこする必要が少なく、床で転がって遊ぶ時間が長いと寝返りや首座り、その後の成長も早くなるそうです。
抱っこが悪いわけじゃなくて、日中本人がご機嫌で床で楽しく遊べる環境が大事みたいです。
娘は抱っこの仕方が悪く、足の左右差が出たんですがその時に上記内容のアドバイス受けました。(生後1ヶ月頃です😂)
そこからがっつりネントレして第一に睡眠、日中は床!って徹底したら7ヶ月には伝い歩きしてました!
もちろんこれは全員がなるわけでもなく、その子のやる気次第かな!(性格)と思ってます
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥹- 9月2日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥹