
赤ちゃんの寝る体力について、昼寝も大切だと思っているけど、夜通しはまだ寝てくれない。昼間もしっかり寝かせないと夜は寝付けないのか、という疑問です。
赤ちゃんの「寝る体力」って、なんですか?😓
ある著名人の方をフォローしているのですが、「寝るにも体力がいる」「体力がないと寝られないから昼寝もしっかり寝かせる」というような事を仰っていました。
私はそれを真に受けて、夜寝てくれるために昼寝をトータル4時間させています。まだ夜通しは寝てくれませんが😅
昼間寝なければ眠くて眠くて仕方なくて、夜に夜通し寝るのかな?と思っていたのですが、そういう事ではなく、むしろ昼間もしっかり寝かせないと体力が0で夜寝付けない という解釈で合っていますか?
著名人の方なのでコメントしてももちろん返事はなく‥ なので、どなたか教えていただけると嬉しいです😭❤️
- ママリ(1歳3ヶ月, 2歳5ヶ月)

ミルクティ👩🍼
睡眠は個性なので、あまり関係ないような気がします🤔
3人共、低月齢から夜通し寝てくれています🥹
上2人は1ヶ月健診後から。次女は2ヶ月になった日からです!
朝寝、昼寝、夕寝、好きにさせていました😂
1時間~4時間くらいで起きましたが…😅
たまに、起床~就寝までトータルで2時間くらいしか寝ない時もありましたが、夜はすんなり寝てくれました🥲

ママリ
寝るのって大人でも体力いります!なのでお年寄りとかあんま寝ないですよね😂
眠いを通り越すことなぜかハイテンションになったりしませんか?眠すぎるけど寝付けないとか、経験ありませんか?
赤ちゃんも同じで、疲れ過ぎると寝付けなかったり熟睡できなかったりするみたいですよ😊

はじめてのママリ🔰
寝るにも身体は生命維持のために活動しているので基礎代謝(エネルギーを消費)している。それとともに回復もしている。昼寝しないと疲れ過ぎてストレスホルモンが分泌されて、寝ぐずりや夜泣きにつながるということです。
朝しっかり起きて活動して、昼寝しっかりしてリフレッシュして、また活動して夜寝る。昼寝しないとストレスホルモン分泌される→興奮状態→寝ない、ねぐずり、夜泣き。
みたいなイメージです。
コメント