
コメント

ままり
歩き始めて歩くのが楽しいのではないでしょうか😊
うちも一歳の歩き始めの頃危なっかしくて外では必死で手繋いでました🖐️
家の中ではキッチンからフライパン持ってきて家中カラコロ引きずり回したりしてましたよ😂
なかなか大変な時期に突入されたかと思いますが、振り返るとなかなか面白い時期だったなあと思います😇

らりる
うちも女の子で1歳から歩き始めましたが歩き始めた途端にあっちこっちちょろちょろしてました😂
追いかけるのやっとだし、危なっかしくて...どこいっても活発やね〜って言われてます😂今も変わらずです...(笑)
-
はじめてのママリ🔰
活発元気やねーとは言われます笑逆にちんとしてる子の方が少ないのかもですね。😅
- 8月31日
-
らりる
私の友達の子はみんな人見知りばっかりだから、ちーんとしてる子ばっかりです😂😂
娘がぐいぐいいくから結構引かれます🤣- 8月31日

はじめてのママリ🔰
そのくらいの時は歩き回るのが楽しくてすごかったですねー😂しかもよく転んでアザだらけでした😅
公園につれていくと3キロとか歩いてましたね
-
はじめてのママリ🔰
凄いですね3キロ笑
何も無いところでよく転んだりするので見てても止められようがない時あります笑- 8月31日

ままり
上の子が一歳半検診の際に、階段上り下りしたり落ち着きなく興奮してて、保健師に目をつけられマークされました💦
癇癪もあったし、多動的な感じ疑ったときもありましたが、保育園ではとくに目立つこともなく先生に相談しても集団行動出来るし心配しなくていいと言われてました。
実際、5歳になり、楽しくなると走り回って騒ぐことや出来ないことは悔しくて癇癪はまだたまにありますが、機嫌良ければしっかりして物分かりの良い子になってます。
個性というか性格なのかもしれないですね。
-
はじめてのママリ🔰
保育園入れてないのでまだわからないですが色々初めて見るものに興奮好奇心があるのかなって思ってます。心配なら相談とかしてみます。🙇♀️
個性もありますね。💦- 8月31日

はじめてのママリ🔰
すごい気持ちが分かります!!
うちの娘も好奇心旺盛なタイプです。
しっかり歩けるようになってからは、外では1人であっちこっち行くし、家の中では常に動き回っていました。
外では手を繋ぐことを必死で覚えさせ、一歳半ごろからは手を繋いでくれるようになりましたが、今でも興味があるものがあるとスタスタ行ってしまいます。
私も多動症を疑ったことありますが、保育園での様子を聞くと、手を繋いで歩ける・椅子に座って話を聞ける・順番待てるとのことで、親の前では甘えとか安心とかで動き回っているんだな、と思いました。
(本当にうちの子の話ですか!?と思うくらい、家での様子と違いました😂)
好奇心旺盛なのはいいことなので、あまり制限したくないですが、駐車場や道路では手を繋ぐとかは命に関わってくるので、しっかり注意して覚えさせました。
-
はじめてのママリ🔰
外では手を繋ぐこと覚えさせようと思います笑危ないですもんね🥲
保育園まだ通わせてないのでわからないですがとりあえず性格なのかなーって思ってます笑個性というか笑- 8月31日

ma
うちの娘も好奇心旺盛で、家でも外でも歩き回っています👧🏻お散歩に行けば、石や草を拾って、それを両手に持ちながらひたすら歩いています。今日近くの園庭開放に行ったのですが、園の滑り台を逆から登ろうとしていました😮💨
特に何かを疑ったことはありません、活発な子なんやな〜くらいに思っていました😂
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。その子一人一人の性格もありますよね。活発な子だねって外行ってもよく言われます笑
- 8月31日

はじめてのママリ🔰
男の子で1才2ヶ月の頃は
歩けなかったので
お店でハイハイで何処か行こうとしたり😭
止めたらぎゃー!って 笑
でも何故か歩けるようになって
めちゃめちゃ落ち着きのある子になり
全く動かない子になりました 笑
-
はじめてのママリ🔰
私は歩けるようになってから急に落ち着きが無くなりました笑困ったもんです笑
今は色々興味が湧く時期なのですかね??- 8月31日

ままり
1歳2ヶ月ならまだ分からないかなぁと思いますが、見ていてどう考えても異常レベルなら先手打って相談するのもありです。
多動傾向の娘がいますが、うちの子の場合そのくらいの時期は普通でしたよ😊なので異常だと思うほどなのであれば相談かなぁと思います。
私が本格的にこの子は傾向がありそうだなと思ったので年少になって入園してからです。それまでは話が多少聞けなくても、落ち着きがなくても自宅保育だしまだ3歳だしなぁっていうのがありました。理解力もあり賢かったので。
それからは思ったら止まらない、注意されても数秒後に同じことをする、何度言っても伝わらない、理解しない、じっとできないなど、そろそろできて良いよね、、、ってなっていきました。
ただ、年中と1年生がいますが家の中では走り回っていますし、外に行っても結構いろいろ気になって見に行こう!ってなりますよ😊一歳でじっとしてる子の方が少ないのかなぁと思います。
好奇心って親が作り出そうと思って導き出せるものではないので、外に出た時は今一緒に探検してる!って捉えても良いかもしれません😊たくさんの刺激と情報を与えることで、そのうち気になる!見に行きたい!!から、あれって〇〇だよね?😆に変わっていくと思いますよ✨
会話が成立し、本人が考えることができるようになるころまだ不安が残るようであれば発達検査を行うと良いと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
今は1歳ということもあって色んなものに興味あるのかなって思います。異常行動とかこの先見られたら病院行って検査してみるうと思います🙇♀️
- 8月31日
はじめてのママリ🔰
私の娘も色んなの取り出しては遊んでます笑この時期はみんなそうなのかもしれませんね😂