
熱性痙攣後の保育園について相談です。保育園の対応に不安があります。他の経験者はどうしているのか知りたいです。
熱性痙攣後の保育園について
下の子が先日アデノウイルスが原因で
高熱続き脱水症状で熱性痙攣を起こしました。
点滴もしたので入院したのですが、その後痙攣なしです。
保育園に熱性痙攣になったことを伝え
今後はどうしたらいいですか?と聞くと
保育園から決まりはないので
お母さんが決めてください!と言われました。
他の熱性痙攣を経験されたお母さんは
元気でも37.5で連絡ください。と言う人もいるそうです。
37.5なんてしょっちゅう迎えの電話くるかな😱と
思ったり、また痙攣起こすのもかわいそうだし、、
悩んでます、、、。
経験されたお母さんは、どうしてますか??
教えて頂けると嬉しいです。
- ちぃ(3歳1ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの息子も熱性痙攣の既往があり
園から37度で連絡来ることになってます💦
最初にダイアップもらった病院から37.5超えたら挿肛してねって言われたので
園にダイアップ預ける時伝えたら、そうなりました😖
でも先生たち多分空気読んで、今は暑くて37℃越えてるなー、今は風邪で熱上がってるなって判断して電話くれます📞

ゆき(o^^o)
うちは、幼稚園ですが、37.5度で連絡をもらうことになっています。とはいえ、娘は、39度越えても元気なので、相当なことがない限り、熱の確認はないと思います。ダイアップは、2歳8ヶ月から預けています。
朝時点で37度あったら、預けない約束になっています。
すでに、5回救急搬送しています。
-
ちぃ
5回も救急搬送😱
37度で休むなんて、しょっちゅう休みそうです、、、😱- 8月30日

ママ
うちは特に処置もなかったし、ダイアップも出てないし、
検査も必要ないと言われているから今まで通りの対応でお願いするつもりです。
-
ちぃ
今まで通りなのですね😊うちも、何も無いこと祈りたいです!
- 8月30日
ちぃ
37度で連絡なんて😱
でも空気読んでくれると助かりますね🥹