※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
怪獣の母ちゃん
ココロ・悩み

家庭でのストレスが大きい場合、就業上の措置はあるのでしょうか?職場のストレスはそれほど感じていないが、家庭の事情から休職指示を受ける可能性が気になる。

【家庭でのストレスが大きい場合、就業上の措置はあるのかについて】

職場のストレスチェックで高ストレス状態だと判定され、産業医による面接を勧められました。
ストレスの自覚はありますが、8割ぐらいは息子の事です。

自閉症の子供を抱えながら、私自身持病もありかなりのストレスは日々感じており、息子の状態を見ててもこちらが大変なのは周りもわかってくれてるので療育の先生や学校の先生からも心理士さんの介入や相談機関を紹介されています。
でも、話を聞いてもらったところで解決しないだろうなとか考えていて自分のケアは何もしないまま今日まできました。

今回このような判定を受け、費用もかからないのでこれを機に産業医の面接を受けようと思います。
そこでなのですが、仕事のストレスより家庭でのストレスが大きい場合、就業上の措置につながる場合はあるのでしょうか?
就業制限がかかるのは職場でのストレスが大きい方だけなのでしょうか?

ありがたいことに、私の職場は優しい方が多く職場でのストレスはそれほどは感じていません。
ですが、私の精神状態から休職を指示されることもあるのかなと気になりました。

私はシングルで養育費もゼロの為、私が働けないと生活に困ります。とは言っても実家暮らしなのでもしもの場合は援助はしてもらえるかもしれないですが、子供の事は親には負担かけたくないので…
私自身も持病で体調悪くなると休まなければならない日が増えてしまうので、身体がどうしても動かない時以外は働かないとと思っています。

コメント

deleted user

勤務日数を減らすとかそういう措置があるかもしれないけど、
その分給料は減りますよね。
ご自身のカウンセリングとか通院とかしやすくなる配慮はあるかもですね。

自分自身が職場にどのような配慮を求めてるのか分かりませんが、対応可能なこともあると思いますよ!

  • 怪獣の母ちゃん

    怪獣の母ちゃん


    週4のパートなので、これ以上勤務日数減ると毎日赤字になるんですよね😢

    配慮というより、日々のこのストレスの解消方法が知りたいですね。息子の事でイライラしっぱなしなのが1番のストレスなので…

    • 8月29日