
年長の息子が行事にほぼ参加せず、最後の運動会にどう対応すべきか悩んでいます。義父は参加を促すが、夫は無理強いしない方がいいと考えています。どうしたらいいでしょうか?
年長の息子行事ほぼ不参加……
正確には123歳は小規模保育で過ごしコロナもなり行事はほとんど中止で4際から大きい保育園に行きそれから行事も本格的に発表会、運動会、大人が絡む行事はNG🆖
保育園内は問題ない!
だけど先生からは時々やりたくない、浮き沈みがあるとの事。
んーなんて言ったらいいか分からないが、保育園の行事は嫌がるお泊まり保育や園内での園児と先生だけの夏祭りなどのような行事は比較的参加する。
年長さん、最後の運動会だから参加させてあげたいが、どうしていいかわからないー
義理のお父さんは甘やかしすぎ、でも、前照も参加させなさいって言われた、
夫は行きたくないなら行かなきゃやりたくないのはやらなきゃいいじゃんっていうタイプ!
みなさんならどーします?
- ママリ(3歳3ヶ月, 7歳)
コメント

青空
運動会に参加したくないと言うから、休ませるという事ですか?
私なら考えられません😅
自由参加のイベントなら、嫌がるなら参加しません。

はじめてのママリ
突然すみません😢
その後、運動会は参加させられましたか??🥺
うちの子が、本当に全く一緒で😅
普段の保育園の行事は、楽しんでるんですが
運動会とか、発表会がだめで💦
無理にでも参加させた方がいいのかなぁとおもいながら😢
ママリ
行事日に登園するけど行事参加したくないって泣いてしまって、行事参加せず観客席で見ている感じです。
行事は自由参加だと思いますが年に数回の行事なので、小学校に上がるまでに参加経験をさせたいなどの気持ちもあり今のところ不参加はしたことありません…
青空
先生は対応してくれないんですか?
ママリ
担任の先生は開始時間まで一緒に誘ったり、色々としてくれますが本人は行きたくない😭
それで先生にも無理せずお母さんと応援してね!と言ってくれて観客席で応援してました!
終始誘っては来るものの本人が行かないと強く拒否しているので状況変わらず。
家に帰ると運動会の練習で覚えた組体操をやったり、かけっこをするんです。
本番に披露すればよかったと思いながら見てました!
青空
そうなんですね~
うちの園だったら、親も協力して、一緒に参加するというか、子供たちの近くにいます🤔
踊らなくて棒立ちだったとしても、輪に入ってましたね…
例えば発表会で、毎学期泣いてしまって、補助の先生に抱っこされて出ていた子も、年長さんになる頃には、1人で立っていられたり、卒園の頃には、しっかり歌えたり演奏できたりしていました。
確かに、無理矢理やらせなくてもいいことなのかもしれませんが、そんな子供たちを目の当たりにすると、3年間の成長を感じられるかなとは、思います。
小学生になれば、きっと、補助の先生がついて、参加することになるでしょうから、保育園の先生が、なんとかして参加させようと無理しないようであれば、それでいいのかもしれないですね
ママリ
そうなんですね😭💦
親としても最後の運動会だから参加してもらいたいという強い気持ちがあって、今回このように投稿していたんですが、無理に参加する必要ないんですね( •́ω•̀ )
もしかしたらうちの子は発達障害なのかな?とか心配になっちゃって💦
今何か欠点があると発達障害の可能性があるとか言われるし、難しすぎて育児に迷いが出てしまって正直行事とかあると頭が痛くなるんです…
今回どうかな?
前もって心構えさせた方がいいかな?とか不安が、いっぱいで(´・_・`)
青空
不安になりますよね…
自己主張がしっかり出来るのは良いことでもありますけどね🥺
先生と相談されてはどうですか?
私なら、きっと、参加させると思います💦