※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

赤ちゃんの寝かしつけ方法について悩んでいます。抱っこで寝かしつけているが、失敗すると2時間後まで起きてしまいます。お風呂後に授乳しても覚醒してしまいます。アドバイスをお願いします。

【赤ちゃんの寝かしつけ方法についての悩み】


生後1ヶ月の赤ちゃん育ててます。

19時お風呂→寝室豆電球で授乳
20時寝かしつけスタート(抱っこゆらゆら)
そこから何時間後かに寝ます。
失敗すると2時間後の授乳のタイミングまで起きてます。

ネントレしたいのですが
抱っこゆらゆらの寝かしつけはやめた方いいでしょうか?
お風呂→授乳→2時間抱っこ、おろす、失敗、抱っこの繰り返しです。

お風呂後、寝室で授乳のタイミングで寝て欲しいのですが何かアドバイス頂きたいです…
とくにお風呂入ったあとは授乳しても覚醒してます

コメント

deleted user

ネントレしました。
うちの子の場合は、その時期は無理でした。笑

最適なネントレ推奨時期は6か月頃。それまでにネントレの種をまくことや、もちろん寝れる赤ちゃんはいるみたいです。
(うちの場合は新生児からできることを続けて、3ヶ月からゆるネントレで寝る力がゆっくりと育ちました。)

とりあえず、できるなら抱っこの寝かしつけはやめたほうがいいです。でも「抱っこしちゃだめ!」とやった結果本当に寝なくてギャン泣きでこっちもさらにストレスで…となるなら、まだそこまで頑張らなくてもできる範囲でのネントレの種をまくことがいいかもしれません。

とりあえず、ネントレのためには環境第一。細かなポイントがかなり大量にあります。

環境は光、音、安全、音頭など。
加えて朝日でホルモンを整える。
朝寝で1日の睡眠のリズムを作る。
日中の睡眠時間をしっかり確保してあげる。
月齢別の活動限界時間を参考にする。
なんとしても夕寝させる。
ねんねルーティンをつくる。
3ヶ月までは明るい部屋で朝寝昼寝など。3ヶ月をすぎて日中の区別がしっかりしたら、日中も暗い部屋で寝てよい。
寝ることと授乳は切り離す。
(※ただし2ヶ月なら慌てなくても大丈夫。もう少し大きくなったら他の部屋で授乳→寝室でねんねルーティン→寝るという方が授乳による睡眠を促す癖がつきにくい)

書ききれないこともあるかもしれませんが、学べば学ぶほど面白いし、何より自分の心を守りながらネントレできました☺️

  • deleted user

    退会ユーザー

    音頭→温度です。

    他には、できる範囲で室内も外と同じ明るさにする。(夕方になったら部屋を薄暗くなど)

    も、ありました!

    • 8月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    細かくありがとうございます!
    とりあえず抱っこの寝かしつけはやめたほうがいいというのは、赤ちゃんがまどろんだ状態でベットに置く、というのがいいのでしょうか?

    朝は7時から9時の間に起きてカーテンを開けて、着替え&保湿してます。
    19時のお風呂までの間は特に何もしてません。
    寝たい時に寝させてますが、昼寝、夕寝も意識的にさせた方いいですか?

    • 8月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですね☺️
    理想は「お布団に置いたら1人で寝る」ですが、まどろんだ状態でベッドに置くのもすごくいいと思います✨

    昼寝はともかく、最後の就寝の前の夕寝だけはさせたほうがいいかと思います。
    日中の睡眠不足や脳の活性化(長時間起きていることによる疲れすぎ)が寝付きの悪さや夜の睡眠の質を低下させる原因の1つです。

    昼寝まで徹底的にやると疲れるので(私はしていましたが、その時期は活動限界時間が短すぎてかなりしんどかったです🥺)、ネントレを意識するならせめて夕寝からの就寝だけは活動限界時間を意識するといいかと思いますを

    • 8月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    夜のためにむしろ起きてもらったほうが疲れて夜寝れる、と誤認してました💦
    生後1ヶ月ですが、まどろんだ状態でベットに置く、は昼夜問わずした方がいいですよね( ; ; )

    • 8月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    可能なら、昼夜問わずがベストです☺️

    でもホルモンの関係で日中(特に昼〜夕方)の方が寝る力が弱いため、無理はしなくても大丈夫です。ネントレをするにあたっても、睡眠不足を防ぐためにまずは「夜だけネントレ」が推奨されています。

    • 8月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    色々教えて頂きありがとうございます!

    • 8月29日