※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すもも。
雑談・つぶやき

2人目出産後、定期的にグッと気持ちが沈む時があります上の子が、パパっ…

2人目出産後、定期的にグッと気持ちが沈む時があります

上の子が、パパっ子で
いつでもパパ。
パパが居てたら
パパとしか手を繋がない
パパとしか寝ない
パパとしか遊ばない。で
「ママいや」を良くされます

手を繋ごうとしたら振り払って
パパと手を繋ぎニターって笑ってきます
面白がってやっている。とわかっています。
わかっているのですが辛くて
そんな時に限って下の子も泣きまくり
パパが抱っこすると泣き止む。
あー私って、産んだだけなんだ。と。

ある時、旦那に娘はパパしか好きじゃないんだ。
私なんていらない。嫌われている。と言ったときに
あまりにも、そんな内容を言っていたようで

「そらそうだ。」と
「全力で遊んでくれる方が好きに決まってる」
「もっと遊ぶ時間を増やさないとあかん」と言われました

私から言わせてもらうと
体力に自信のある旦那と
体力に自信がなく
絵本や室内遊びメインの私。
そら、楽しいのは旦那。
私の遊び方
子供への接し方を全否定された気分でした。

旦那は家事も育児も積極的で仕事もしている。
子供にも好かれている
私は働いていなくて子供にも好かれていない役立たず
なんだかもう、この世から消えたくて
旦那にそれを言われた日は寝れませんでした。

体を使った遊びをもっとしてあげないと!と思い
一生懸命してもパパには負けるし
どんだけ工夫しても結局パパ

泣いてる
ぐずってる時にパパに変わると泣き止む
周りに「流石パパ〜」「日頃から見てるから」
なんて言われて私はまるで見てない扱い。

こんな愚痴をすみません。
友達や親にこんな内容を言えるわけもなく
自分で消化することができず
まとまりのない文章を書きました。すみません。
この内容を読み不愉快に思われましたら、すみません。

コメント

megumilk

そんなことないですよ。
子育てには悩みも尽きないものです。
でもいずれママに出来てパパには出来ない事も出来てきます。
今は子供から自分の時間を貰えていると思って、身体を休まれてはいかがですか?
『パパはパパ。パパはママにはなれないけど、ママはパパにもなれるんです』
って職場の人の名言でした。

はじめてのママリ🔰

お気持ちわかります、我が家も男の子二人なのに全然ママっ子じゃないです😭😭下の子はママっ子だったのに、兄のマネ、兄への対抗心?なのか最近パパっ子になってきて、二人でパパを取り合っています🥹

私も、幼稚園児をアクロバットに遊ばせるほどの腕力はなく😂、更に今は妊娠中で抱っこもあまりできなくて😢家事に追われているし、なかなか一緒に遊ぶ時間を取れていません🥺💦💦

自分の中でそういう負い目があるのもわかります😣

でも、健康な子どもを産めた、そして現在進行系で育ててらっしゃることに自信をもって良いと思います☺️✨

自分は何もできていないなんて思わなくて良いです🥺❤️家族が元気に過ごせているのはママの頑張りがあってこそです!

あとはこんなこと言うのもあれですが、子どもだけが全部ではないです🥹💦私も専業主婦なので余計に子どもが自分を必要としてくれないと存在価値を見失いますが、私には友達も多いし、自分を育ててくれた両親や兄姉は私を大切にしてくれるし恵まれているって子どもだけではなく他の人との関係性を考えるようにしています🤣🤣

子どもは気まぐれだし、まだまだわかってくれないことが殆どですが、いずれすもも。さんの愛が伝わると思いますし、特に娘さんはママにしか頼れないこともこの先たくさん出てくるはずです🥰

子どもの言葉は残酷で本当に傷つくこともたくさん言われますが、深く考えないようにしましょうね🥺✨