
コメント

はじめてのママリ🔰
2022年1月〜12月の収入の分です🙆♀️
休んでた分、低い給与での計算になってるはずです。

はじめてのママリ🔰
2022年の収入(今年度の市民税所得割額)です😊
旦那さんと合算なので、元々旦那さんだけでも階層が変わらないとか収入が増えたとかなら安くはならないこともあります💦
ほとんどの自治体で免除にはならないですが稀にあるようなので調べてみると良いと思います。
-
もなか
旦那の年収が増えたのですが、私の年収分330万円分は増えてないです💦
- 8月28日
-
はじめてのママリ🔰
昨年と一昨年で330万の差があるなら一度市県民税の決定通知を確認してみては?
- 8月28日
-
もなか
緑の通知ですよね??
- 8月28日
-
はじめてのママリ🔰
自治体によって色が違うかもしれませんが、6月頃に貰ったものです。
- 8月28日
-
もなか
見てみます!
旦那の年収上がったのも在りますが1人目の時育休中まるまる免除だったので、納得出来ないです🥲🥲- 8月28日
-
はじめてのママリ🔰
免除とは自治体独自で育休中だと保育料が掛からないのでしょうか?
- 8月28日
-
もなか
世帯の税額で決まるようです!
育休中は私の収入がないので1人目の時無償化でした!- 8月28日
-
はじめてのママリ🔰
収入が少なくて夫婦共に非課税だったから保育料が掛からなかったとかではなく免除なのですか?
- 8月28日
-
もなか
旦那は普通に働いてました!!🥹🥹
- 8月28日
-
はじめてのママリ🔰
それなら制度が変わっていないか自治体に問い合わせてみては?
旦那さんが家族を税扶養に入れて非課税、もなかさんが育休中で収入がなくて非課税だから無料だったのかなと思いますがそうではないなら聞くだけ聞いてみても良いと思います😌- 8月28日
-
もなか
1人目の時で、無償化のギリギリだったのですかね、、、
直接行かないと教えてくれないそうです💦- 8月28日
-
はじめてのママリ🔰
先に夫婦それぞれの所得割額から保育料があっているか確認して、育休だったから免除があるのか聞くのは電話でも大丈夫だと思います(制度としてあるかないかなら電話でも大丈夫だと思う)😊
- 8月28日
-
はじめてのママリ🔰
もしかして免除にはなったと言っている時は旦那さんの年収が200万位だったりしませんか?
- 8月28日
-
もなか
500万近くはありました🥹
- 8月28日
-
はじめてのママリ🔰
それなら非課税だからではないですね💦自治体に聞かないと分からないと思います…あとは自治体のHPを見るか。
- 8月28日
-
もなか
電話だと教えてくれないので直接行かないとです💦
- 8月28日

はじめてのママリ🔰
一人目のときはタダだった、というのは3歳児クラスじゃありませんでしたか?
-
もなか
1歳か2歳児クラスでした!
- 8月28日

ゆたんぽ
私は上の子の時も下の子の時も保育料免除にはなってないです😭💡
私の住んでいる所では免除の対象はひとり親か収入が極端に低い家庭のみです😵💫
-
もなか
育休中でゆたんぽさんの収入減ったと思いますが、、それに伴い保育料下がりましたか?
- 8月28日
-
ゆたんぽ
確か下の子が産まれる時は3歳児クラスだったので給食費のみになり、下の子が保育園入園した時は2人目半額で満額ではなかったので下がったというかただ半額で安くなった感じです😂💡
- 8月28日
-
もなか
今半額にはなっているのですが、育休中だと収入下がるから免除のはずなんですよね、、、
- 8月28日
-
ゆたんぽ
もなかさんの住んでいる所だけの制度などですかね?💦
少なくとも私の住んでいる所では収入が下がったとしても旦那さんが普通に働いていて尚且つ収入があれば免除にはならないです😭
羨ましいです🥺✨- 8月28日
-
ゆたんぽ
もなかさん上の方のコメント拝見させてもらって私も、秋田県の第一子無償化で免除(途中から育休に入り所得制限クリア)で免除になっていただけかな?と思いました☺️
なので第2子は普通に保育料かかってくるのではないでしょうか?💦- 8月28日
-
もなか
第二子も対象なはずなのですが、、、、、
むしろ前がギリギリ無償化だったのですかね- 8月28日

真鞠
ご主人、会社員ですか?
個人事業主だったりすると、色々節税とかやってたりすると案外収入少ない感じになってたりしますが、、、🤔
-
もなか
かいしゃいんです!!
- 8月28日
もなか
なってないのですが、なんででしょうか、、
はじめてのママリ🔰
2022年12月に年末調整を会社でされましたか?
ご主人の方の収入が高ければ、思ってるより安くならないパターンもありますが…🤔
もなか
やりました!
旦那の方高いですが、1人目の時無償だったので、、なんでですかね
はじめてのママリ🔰
ご主人の年収が分からないですが、奥さんとお子さん2人扶養に入れたからギリギリ非課税になってた…とかないですか?🤔
少し収入あがっただけでも、保育料の階層変わる事があるので…
もなか
多分手当とか含めると680万くらいです。
わたしの年収が330万円ほどでそれが無くなったのですが、、、、、
はじめてのママリ🔰
逆にその年収で上のお子さんが無償だったことがおかしいですね🤔
年少からは無償化ですが、0〜2歳でも保育料払っていなかったのなら自治体の政策で何かされてたのかもしれません。
もなか
旦那は去年が高かっただけです💦
私の年収分がないとしても免除にならないんですね、、、、
はじめてのママリ🔰
そもそもご主人が普通に収入あるなら、免除(0円)になる事はないですよ!
世帯の住民税から計算しますので!
今回がおかしいんじゃなくて、上のお子さんの時の方で何か理由があって0円だったんだと思いますね🤔
ご主人とご自身の住民税見てみたら分かると思います!🙆♀️
もなか
1人目の時は旦那も今より収入低かったのですが、わたしの年収分は上がっていなので免除になるかと思ってました💦
はじめてのママリ🔰
私は育休だから保育料免除とかは聞いた事ないですね…💦🤔
秋田県の保育料についてちらっと調べてみましたが、秋田市だと「第一子保育料無料」ってのを数年前からやってるみたいですが、お住まいの自治体もそれで無償だったのではないですか?🤔
もなか
育休で私の年収が無くなったからその分税金も低いから免除になると言う意味です!
ありがとうございます🙇♀️🙇♀️🙇♀️
1人目の時は収入の関係で無償化対象外でしたが、ワタシが育休で収入下がった期間は免除でした
はじめてのママリ🔰
えっと、、、もともと収入が多かったから第一子無償化に当てはまらず保育料払ってたのが、途中から無償化になった…って事ですか?🤔
もなか
そうです!!!
はじめてのママリ🔰
それはもともと2人分の収入で所得制限引っかかってたのが、もなかさんの収入が無くなったから途中から第一子無償化の対象になった感じではないですか?🤔
育休だから無償化という訳ではなくて、単純に所得制限をクリアしたんだと思います。
なので今回は第二子なので無償化ではなくて、保育料かかってる(おそらく第二子半額)って事ではないんですかね?
もなか
第二子は半額の対象なのですが、(収入によっては免除の家庭もある)、育休で私の収入が減った分、階級が下がり免除の対象になるはずなんです😅😅
はじめてのママリ🔰
ご主人がそれなりに収入あるので、そこまで階級変わらないのではないですかね?🤔
もなか
そうなのですかね、、、
多分無償化になった時は今より100万円は下だったので、、、やはり無償化の対象じゃないんですかね、、
はじめてのママリ🔰
例えば年収500万と600万だと住民税って7万くらい違いますからね💦
今回は対象内ではない可能性もありそうです💦
もなか
そんなにちがうんですね!
だとしても私の年収分はあがってないのになーとは思いますが🥲🥲