![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義両親の孫フィーバー対策について相談したいです。義姉夫婦の影響や産後のサポートについて悩んでいます。距離感を保ちつつ、適切なサポートを受ける方法を考えています。
近くに住む義両親の孫フィーバー対策について、体験談を伺えたら嬉しいです。参考にさせて頂きたいです!
現在27週の初マタです。秋に出産予定ですが、今から義両親の孫フィーバーが予想できてしまい、考えると気分が下がります😑💦義母との関係は良好ですが、それは互いに距離感を大事にしてる結果だと思ってます。
義姉夫婦の息子ちゃん(4歳)が初孫でして、義姉夫婦は義実家のすぐ近くに住んでる事もあり産まれてから現在までほぼ毎週のように初孫ちゃんに会ってる生活のようです。(いくら愛孫でも毎週歓迎して面倒みてるってすごいと思ってます😆うちの実家は違います笑 体力的に疲れるからたまにでいい、と言ってます笑)
私も安定期に入り入院や産褥期の事を考えていくなかで、我が家もまぁまぁ義実家と近い事に気付きまして😅里帰り出産はせず、産褥期も自宅で過ごすつもりです。となると、義母は優しいので義姉の時のようにサポートとして日々尋ねてくるんじゃないかな…とか、義父は孫見たさにいきなり訪問してきそうだな…とか、想像できすぎて自作自演で脳内でストレス感じてしまってます😂実の娘と嫁は違うよね…、距離感バグらないよね…、となかば祈るような気持ちでいます…。(私は普段から自宅に人を招くのが苦手なタイプです😂)
ちなみに実家は別の市ですがそこまで遠くなく、両親との関係も良好です。が、実家とはいえ結局自宅が落ち着くんです…。(夫婦で(夫も交えて)産後から赤ちゃんのお世話をしたい、苦労を共有しておきたいという私の希望・理想もあります。)
まとまらない文章ですみません。産褥期は夫婦だけでは無理だと分かってるので適度に互いの両親の助けを借りようと夫婦で話してます。ただ距離感でトラブルにならないようにしたいんです😂出産前から相手に要望を伝えるのも変な気がして、事が起こるのを待つしかないのか…とモヤモヤしております。夫も私の想像はありうると言っていて「何かあれば俺が言うから」とは言ってくれています。
- はる(1歳2ヶ月)
コメント
![寝不足ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
寝不足ママリ
めっちゃ分かります。。私も妊娠する前は義母と良好でしたが、妊娠した途端フィーバーが始まり、今では嫌いです。笑
つわりでしんどいのに電話やLINEで体調どう?とか毎度聞いてきたり(しんどいから放っといてほしい)、いろんな人に言いまくる(それが嫌だから安定期まで内緒にしてた)、産後は主人が息子の写真を送るたび私に長文の感想LINEを送ってくる(頼むから主人に送ってくれ)等、もうとにかくウザくて嫌いです。
おそらくホルモンの関係もあると思いますが、産後も相変わらず嫌いなままで今に至ります😂
主人に嫌なことは嫌ときっぱり伝え、色々辞めてもらい、今は連絡も私には来なくなりましたので、はるさんも嫌なことは溜め込まず、ご主人に伝えて自分を守ってください!!
元気なお子さん産んでくださいね☺️
![さくら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくら
わかります😂
私は自分の実家と義理実家が徒歩1、2分ととても近く、、、
自分たちの自宅はそこから車で15分くらいのところです。
出産前は義母とは良好でした!義父はちょっと精神的におかしくて嫌いでしたが(笑)
出産した当日、お部屋の空きがなく出産が終わってから分娩台にそのまま6時間程、寝かされていて(笑)
やっとお部屋に移動、昼食を取って、さぁ休むぞというときに、義母が早速来てくれたのですが、、、私としては疲労困憊&すっぴんにネガネで見られたくない姿だったので本当に嫌な思い出になりました(笑)
義母としては誰よりも先に孫の顔が見たかったんでしょう。孫の顔だけ見て帰ってくれても良かったのにと思ってしまいました😂
退院して1週間くらいのときに会いに来られたのも苦痛でした💦
とにかく、睡眠不足だし傷もまだ痛い、人と会って楽しくお食事なんてやってられんって思いました💦
生後3ヶ月くらいのときに孫に会いたいから連れてきて欲しいと旦那にでなく、私に直接連絡があり、仕方ないので連れて行ったら、旦那がいるときには絶対そういうこと言わないのに、
この子には絶対、英語を習わせて!絶対よ!
といわれ、は?となりました(笑)
まだ3ヶ月でそんな習い事このことまで考えてないし、そもそも絶対ってなに?私が産んだ子なんですけどと
それから1度も旦那なしでは会いに行かない事にしました。
私の愚痴のようになってしまって申し訳ないです💦
ただ、出産後、すぐに自分には面会に来なくていいとか、、私は先に言っておけばよかったなぁとか退院後も今は体がしんどいのでって旦那に断って貰ってもよかったのかなぁと思ったので、体験談として長文、失礼致しました🙇🏻♀️💦
-
はる
いえいえ、体験談を伺えて嬉しいです!初マタなので出産後の流れがよくイメージ出来てなくて参考になりました🥺✨出産後も退院後も大変でしたね😣
おそらく当面もコロナ対策で立会いやお見舞いは制限されているのかなぁと思ってますが、もし制限が緩和されたとしても「コロナが心配なので…」と伝えて距離を置こうと思います😂(意外と、制限した方が産後のママのストレスが減る!と実証されて定番化する産院も出てきたりして🤭)
習い事の圧は驚きですね…。皆と一緒のときに話題にしてくれたら「気が早いよ〜笑」とか言いながら和みそうですけど、お義母さんの本気度がこわいですね😂(幼児になって月謝出してくれるならいいかな…と少し思ってしまいました、すみません笑)
なるほどです。「旦那なしでは会いにいかない事」をうちもルールにさせて頂きます!🥺
体験談、本当にありがとうございます🥰- 8月29日
![むら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むら
私は距離を保てるように
・LINEは要件のみ。
返信は大抵一回。
・連絡なしの突然訪問は出ない。
(車で居留守がバレますが、子どもと一緒に寝てたとか言います)
・会う頻度は1、2ヶ月に一回。
ペースが増えそうな時は「忙しいから」とはっきり断る。
うちは「出産に立ち会いたい」とか「里帰り、うちに来ても良いよ」とか言われ
これはヤバい!!と距離保ってます😇
断りにくくなるの嫌なので、元々私はこう言う性格だと思わせるように徹底しました!
-
はる
おぉ!具体的な対策やルールを教えて頂きありがとうございます!参考になります🥺✨
「元々私はこう言う性格だと思わせるように徹底しました!」なるほどです!現在もそこまで頻繁に会ってる訳ではないので、挑戦してみます。
義姉は義姉(実娘)、私は私(嫁)を意識していこうと思います。義姉&初孫ちゃんの先例と比べちゃってるのを止めるだけでも憂鬱が減りそうです🤭
特に、アポ無し訪問は出ない!を夫婦で徹底しておこうと思います。
本当にありがとうございます🥰- 8月29日
![3kidsママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3kidsママ
我が家は義母対策で、床上げまで実母に来てもらってました笑🤣本当は嫌だけど、旦那さんを立てて仕方なく頼むなら、絶対頼まない方が良いです。我が家は下の双子の首すわるかすわらないかっていう時期に、仕方なく数週間だけ義母に手伝ってもらいましたが、もの凄いストレスで500円サイズのハゲができました😇何かあれば言うからっていうのはあてにならないです。育休取ってなかったら、何かあってもその場にいないし、後から言ってもその時に言えば良かったのにってなるので💦
あと義母に気を遣う必要は全くないです✨健康な義母より、安静が必要なはるさんの要望を優先するように、くれぐれも旦那さんには気をつけてもらってください!近いからこそ、適度な距離感は必要です✨
-
はる
体験談、ありがとうございます!
義母対策で実母に来てもらう、という方法が有効だったのですね🥺✨参考になります!実は私もその案を夫に軽〜く伝えてみたら「少し遠い訳だしお義母さん(私の母)に悪いんじゃないかなぁ…」と少〜し濁してました😆が、いま気付きました。夫もうちの母が一時的でも来るとなると多少気を遣うわけなんですよね笑 こっちは産後だし近所の義両親相手にその何倍も気を張るんだぞ〜と再度伝えてみます笑 母へも具体的に打診してみます🤭
500円サイズですか!?
それは大変でしたね😱やはりストレスは大敵なんですね…。つい義両親との関係を気にして悩んでいましたが、皆さんの体験談を参考にしながら産後の自分の心身と本音を大事にしていこうと思います!
本当にありがとうございます🥰- 8月29日
![りんりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんりん
私は2人とも計画誘発分娩なのですが、長男の時に義両親に計画の予定日を伝えたら、当日の朝から来ると言われて(全室個室で、廊下とか待合室とかは無い産院なので、来られたら陣痛の間ずっと部屋に居られる)全力で断ったのですが言うことを聞かず…最終的には夫から「生まれる前に病院に来たら親子の縁を切ります」とまで言ってもらって朝からは来なかったですが、それでも病院の近くに待機していたようで、「産まれたよ」の連絡をしたらあり得ないくらいすぐにやって来ました💦
なので、次男の時も今回も、計画出産だということ自体教えていません。産まれてから「産まれたよ」って連絡します。「計画なの?」って聞かれるけど、「まだ決まってなくてー。お医者さんと決めると思うんですけどー。」って誤魔化しています。
何事も「嘘も方便」というか、ある程度距離を取りたいのであれば、全部のことを馬鹿正直に伝えなくて良いんだなーと学びました😅
上の方もおっしゃっている通り居留守を使う(寝ていて気づきませんでしたー💦)とか、家に来たいと言われても「その日は予定があって出かけていてー」とか(本当は予定なんて無くても)。適当に流して良いと思います。
-
りんりん
家に上がられるのが嫌だということは、先にご主人から伝えていただいた方が良いと思います。家を片付けなきゃいけないし、パジャマでいるわけにもいかないし、授乳するにも他の部屋に行かなきゃならないし、とてもじゃないけど無理!!って、ちょっと大袈裟にご主人に伝えておくと良いと思います(何なら泣き落としでも…😅)。「せめて、育児に慣れて首が座るまでは自分のペースで過ごさせて!」って。
あと、私は、「義両親が来る時は必ず夫が同席できる時」って決めています。だから、平日に来ることは無いです。夫がいない時に私がひとりで義両親のお相手をする義理はありませんので😓- 8月28日
-
はる
体験談、ありがとうございます!
旦那様がしっかり盾になってくれたんですね、素敵です🥺✨
なるほどです!
嘘も方便ですね!
φ(..)メモメモ
私もつい真面目に予定とか答えちゃいそうなので、今からイメージしておきます😂
片付け、パジャマ(私の場合はヨレヨレ寝間着😂)、おっぱい、悪露のケア、まさにそこなんです笑 産褥期の話をきくと人と会う状態じゃないなとびびってまして🥺普段から丁寧に暮らせてないのに、産後はもう諦めようと思ってます笑 そこへ人が来るかもしれぬ!?と思うだけでガルガルしちゃいそうです😂夫にも具体的に伝えてみます!何がそんなに嫌なのか夫は想像できてない可能性があるのか、と気づけました!
本当にありがとうございます🥰- 8月29日
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
皆さま、体験談を共有頂きありがとうございます!とても参考になります🥺✨
ゆっくりになりますが、お返事は少々お待ちくださいませ。取り急ぎお礼まで😊✨
![えびせん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えびせん
産褥期は旦那さんは育休か有休とるのでしょうか?でなければ、どちらかには来てもらわないとと思うので、事前に頼んでおいた方が良いと思います。授乳以外はほぼ夫にやってもらい、健診終わるまでは横になるようにしていました。産後すぐは頻回授乳、オムツ替え、抱っこで中々眠れないですが、母体をしっかり休める時期なので、産院からもその様に指示がありました。
旦那さんが休んで家事と育児全部やってくれるなら別ですが、義母が来るのが嫌なら、主さんのお母さまに手伝いを頼んでおいた方が良いと思います。義母さんに、「産後はどうするの?」と聞かれるかもです💦
両家のお母さんに適度に頼る、と書いてありますがそれぞれ都合もあるでしょうし、また義姉さんと同じようには手伝いに来ない可能性もあるので、頼りたい時にお願い出来ない場合も視野に入れて準備されると良いかなと思いました😊
うちもいい距離感ですが、2週間健診で産院に向かってる時にお義母さんが来られた事があり、事前に連絡してと夫から伝えてもらいました✉️笑
仕事復帰して娘が体調不良時に、私も夫もうちの母もみれない時などにお願いしてたまーに来てもらってます。とっても有難いです。
産後も適度な距離感、保ってくださるといいですね!
-
はる
体験談とアドバイス、ありがとうございます!🥺✨
夫は転職したばかりというのもあって、妻の産後の育休取得がまだ確定していないんです。促してますが。産褥期は母体の休息優先との事で参考になります。授乳以外は横になる、くらい徹底したほうがいいのですね!実妹が実家で産褥期を過ごしていた時、もう少し動いてた印象だったので油断してました🥺私は体力無いので余計に考えとかないとですね…。
いまの段階では、
・希望は自宅で過ごしたい
・2週間くらいは実家で過ごす
のいずれかを検討となりそうなんです。実母の都合と夫の育休次第かなと🤔夫は家事炊事とも任せられるタイプではあるのですが日中1人だとつらそうですし😂
たしかにお願いできない場合も備えておかないとですよね。実の姉妹も遠方なので。地域のファミサポは登録しておく予定です!
「とっても有難いです。」
そこなんですよね…。その将来も想像できるので、憂鬱を感じてるなんて都合よすぎだよなぁと罪悪感に繋がってしまうんですよね😱💦ただ、産褥期に義母を許容するともれなく義父も便乗してくるはずなので…、希望すること・しないことをはっきりさせようと思いました。
本当にありがとうございます🥰- 8月30日
はる
体験談、ありがとうございます!
まさに私が1番避けたいことかもしれません😂義母とは産後も仲良くしていきたいんです。妊娠中に限らず普段から「ん?」と思うことは嫁姑間でお互いに多かれ少なかれあると思うんですが笑、産後のガルガル期は些細な事も流せなくなりそうで…。(妊娠前からPMS気味なので、産後はしっかりガルガルしそうだなと思ってます😂)夫に間に入ってもらうのが良さそうですね!旦那様もみーさんのお気持ちを受け止めてくれて素敵です🥺✨
(頼むから主人に送ってくれ)につい笑ってしまいました、すみません😂あまり使ってませんが夫婦&義両親のグループLINEがあるので、写真などはそこに投稿しようかなと思います!🤭
この憂鬱な気持ちを分かってくださる方がいて、少し気分も軽くなり勇気も出ました笑
本当にありがとうございます🥰