※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きさと
ココロ・悩み

長男は母といる時は聞き分けが良いが、夫といる時はワガママ。入院中もワガママが目立ち、子供たちは父や祖父母と遊ぶ。保育園では態度を使い分ける。母親の怒りによる影響か。

長男の事なのですが、母の私といる時はそこまでワガママを言わずどちらかと言うと聞き分けが良いです。
夫がいるととにかく夫に抱っこ!や私では言わないようなワガママを言いまくって大変です。

弟がいて父ちゃんもいないとママ大変だからお手伝いすると言ってくれてお願いすると大抵ははーい!と言ってやってくれます。
ママ大好き!もほぼ毎日言ってくれます。

しかしお盆に私が急遽入院となり夫と子供3人の生活が6日ありました。(義実家が近いのでそちらにいましたが)
その時もとにかくワガママがすごかったと言っていて、私は甘えられる存在ではないのか?と急に不安になりました。

元々ママっ子では無いので急に私がいなくなっても子供達は目の前にいる夫やジジババに遊んでもらえるので全く寂しくなさそうでした。

私は結構怒るので、子供からしたら怖いからワガママ言わないのでしょうか…
夫もそれなりに怒ってると思いますが、見ていてあれ?と思うほど私と夫にでは態度が違います。

保育園に通っているので担任の先生にそれとなく上の事を伝えると使い分けているんでしょうね。確かに母と父の送りの時の別れ方も父の時の方が引き剥がすの大変と言われました。

ワガママ言われないのは助かりますが、これは良くない傾向なのでしょうか。。

コメント

初めてのママリ🔰

そのお手伝いしてくれる感じを聞いたら、ママは大好きだから困らせたくないという優しさかと思いました🥺✨
ママには褒めて欲しかったり笑っていて欲しいと思っているのでは無いですか🥰??
あと男の子なのでもしかしたらプライドみたいなのも密かにあるのかもしれませんね🩷
良い傾向だと思いますよ❣️

  • きさと

    きさと

    回答ありがとうございます😊
    そう言ってもらえて嬉しいです!
    反抗期のためなかなか難しいお年頃で対応に困る日々ですが、ホッとしました。

    • 8月28日