※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の子供が学童なしでポピーを続けるか迷っています。宿題や通信講座をやる余裕はあるか悩んでおり、国語の必要性も考えています。学習ペースや子供の性格を考慮している様子です。

小学生のお子さんいる方、小1で学童なしの場合、宿題+家庭学習の通信講座をやる時間や気力はあるでしょうか🤔ポピーを続けるか迷っています。

2歳からポピーをしていて年長です。今は毎月、届いたものを休日の夕方に40分やる習慣で2週間半くらいで終わります。次が届くまでは市販のワークをしています。

本人は算数が大好き、国語は読み好き、書きはあんまり楽しくないけどまぁやるか、って感じです😶勉強自体は割と好きなほうかもしれません。

小1もポピーを続けるか迷ってます。カタログを見たら思ったよりボリュームが増えそうでした(英語など副教材含めて)。

学童は行きません。習い事は特にしてません。学校の宿題に加えて、毎日の通信講座をやる余裕(時間と気持ち)はあるでしょうか💦やり切れないなら負担になるしどうかなと思ってます🥲

ワークの習慣はついてますが、ちょっと繊細な子なのでどうかなと心配してます💦宿題やワークは私が家で見ることはできます。

本人は算数はやりたそうだなーって感じですが、国語はどうかなと思ってます💦私としてはむしろ国語のほうが必要かなと思ってもいますが…今も平仮名読み書き、カタカナ読みくらいはできてるしマイペースに学校だけでやらせたほうが嫌いにならないかも…とも思います😶絵本や図鑑は好きです。簡単な単語なら紙の辞書も引けます。

お子さんの家庭学習についてよかったら色々聞かせてください🙏

コメント

moony mama

小1の息子がいます。
学童に通ってますが、習い後どの関係で学童お休みして帰宅してもらう日が、週に2日程度あります。
学童では
毎日30分の学習時間を設けてくれているので、帰宅した日も同じようにさせてます。(学校の宿題含む) それ以外にも、チャレンジのタプレット学習、英語習っているのでそちらの宿題、学習時間には音読などの宿題は含まれないのでそれらもやります。
遊ぶ人なくなりがちで、少しテレビ見たりゲームするくらいになりますが、こなせてますよ😊

sasasa🐵

学童行ってても家庭学習する余裕は充分あったので、
今のうちに習慣づけて、
やらせ方を工夫すれば余裕だと思いますよ🙆‍♀️