※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うらら
妊娠・出産

出産後、子供の授乳量を知りたいが、助産師におっぱいを絞られてイライラ。自然な授乳を妨げられ、家での目安が立てられない。乳性炎予防のためと思われるが、ストレス。

〜苦手な助産師さんにイラッと〜

質問半分、愚痴半分です💦


先日出産し、現在入院中で明日退院します!

子供は約3200gで産まれ小柄ではありません。

しかし、乳首に吸い付く力が弱く、
直母で20分飲ませても10g程度しか飲んでくれないため、
搾乳した母乳とミルクを足しています🍼

母乳は充分出ており、おっぱいはパンパンに張っています。
子供が飲んでくれないので、搾乳して張れを解消しています。、


さて、ここからが本題ですが、
退院するまでに子供が【自力】で
どれくらい飲めているのか知りたいため、
毎回スケールで体重を測っています🤱
(苦手な助産師さんにもそれは伝えています)

しかし、授乳していると
その助産師さんがやってきて、
私のおっぱいを絞ってきます。

おっぱいを絞ると、
自然と乳首から母乳が出るので、
子供はそれを飲んでいるだけになってしまいます😠

それで「○○g飲んでたよ〜」と言われても
「あなたが絞った分も入ってますよね!?」
と思ってしまいます😠

乳性炎にならないように
良かれと思って絞ってくるのでしょうか?

家に帰ってからの目安がなかなか立てられず
イライラしてしまいます😠

みなさんどう思われますか?







コメント

初めてのママリ🔰

助産師さんの行動自体は気になるものはありませんでした💡
絞った分も飲めた分だと思うのと、自力で飲む力はこれからどんどんついていくと思うからです😊

うららさん的にその助産師さんが苦手だから余計に鼻につくのかと!
いろいろおせっかいでイライラさせてくる人っていますよね😭

  • うらら

    うらら

    コメントありがとうございます😊客観的にお答えいただいて、納得できました!
    おっしゃる通り、苦手だと思うから「なんだ?」と思いすぎてたんだと思います笑
    明日で退院なので切り替えて頑張りたいと思います✨ありがとうございました!

    • 8月27日
はじめてのママリ

うちの子も最初は弱かったんで、パイを手で圧迫しながらあげてましたよ!
ミルクも20たしてました。

半年くらいのときも、パンパンに張ってたら圧迫しながらあげてました!乳腺炎予防ですね。手絞りなんかより飲んでもらう方が圧倒的にいいので!

飲んでほしいなってときはお手伝いしてあげるのも全然いいですよ。

摂取できてないのが問題なので、どんな方法でも摂取できればいいのです!
吸いつきが弱いのは最初のうちだけで、だんだんぢゅうぢゅう吸うようになりますから、安心してくださいね。

それと、何グラム飲めてるかどうかはあまり気にしないでいいと思います。私も最初は超〜神経質にはかってましたが、ノイローゼになりそうでした。そして見事に産後うつになりました。

泣いたらあげる+3時間毎にあげるで大丈夫です!!!!!!!!!!!
むしろ測るとかやめた方がいいとさえ感じています。
まだ先ですが、離乳食もグラム単位で計るのやめた方がいいなって思います。
育児はどれだけママが楽して笑顔でいられるかが本当に重要でした.....私はそれに気付くまで一年弱かかりましたが....

測るのは、1週間に一回、体重が減ってないかどうかで大丈夫ですよ。無理しないでください。ママが1番大切です......

質問の意図とずれてしまっていたらすみません。

  • うらら

    うらら

    コメントいただいていたのに気づかずすいません🙇

    あれから日が経ち、今となっては産後で神経質になっていたんだなと思います😭笑

    いつでも体重は測れるようにスケールはレンタルしていますが、あまり神経質にならないように育児やっていきたいと思います😭✨ありがとうございます✨

    • 9月10日
はじめてのママリ🔰

むしろありがたくないですか?
多分軌道に乗せようと刺激してくれてるんだと思いますけどね🤔
吸う力は日にち薬でどんどんついてくると思いますが、今弱いのであれば補助してあげないと体重増えませんよ。

  • うらら

    うらら

    コメントいただいていたのに気づかずすみません💦
    あれから日が経ち、母乳も結構出るようになりました😭今考えると、助産師さんの乳搾りがあったから軌道に乗ったんだと分かるのですが、あの時は産後でピリピリしてたんだと反省してます😭

    コメントありがとうございました✨

    • 9月10日
新米ママリ🔰

こんにちは!
すごくわかります。
8月29日に出産し、出産時の出血量が多く、貧血になっているため9日目の今現在まだ同室出来てないです。授乳の時間だけ新生児室に行くのですが。あるお局看護師が、授乳をしている様子を椅子に座って見てて、ちょっと手こずってると我が子を持ちながら乳首をぎゅうぎゅうされ(痛い)、私は座ってだけの状態になります。もう少し1人で練習させて欲しいのに。ちょっとぐずっちゃって、あやしていると、何も言わずにひょいと取り上げられます。授乳終わって、少し見てたり、抱っこしてるともう終わったし病室で休みなさいって言われました。1週間以上経つのに同室が出来ず、授乳の時間しか会えないから少しでもいたいのに…。

  • うらら

    うらら

    ご出産おめでとうございます😭✨
    その後体調はいかがですか?

    授乳のときしか会えないのに取り上げられてしまうと、ガルガル期もあっておかしくなっちゃいそうですよね😭

    私はあれから日が経ったので、今となっては助産師さんは良かれと思っての行動だったんだなあと思っていますが、その時はただただ「はあ!?」と思っていました😭笑
    産後のホルモンバランスの崩れもあったんだと思います💦

    • 9月10日
  • 新米ママリ🔰

    新米ママリ🔰

    他の看護師さん達は、
    とりあえずは1人で自由にしてくれて、母乳を嫌がってぐずったり、中々ゲップが出ない時にちょっといいですか?と声をかけてくれるんですけどね。

    自分の自覚症状も無いし、先生が一方的に論破してくるタイプで全く寄り添ってくれなかったため、限界だったので9日目の朝に自主退院を希望してそして10日目の夕方、自主退院しました。
    鉄剤のみの処方で病院食もなんならヘルシーなジャンルだったし…。貧血の値もすごく悪い値じゃ無いのに、貧血の検査でいい値が出るまではシャワーも同室も許可されませんでした。なので、シャワーも同室もしないまま退院しました。
    同室してない不安はありましたが元々が貧血体質だったので、今は里帰り中なので実家でゆっくり過ごして、鉄分が取れるような食事を取った方が良いと思い強引に病院を出ました。今は、家族がフォローしてくれるのもあり、我が子と過ごせるし、
    退院して良かったです。

    • 9月10日