※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のん
お仕事

仕事を辞めたい女性が、家計や将来の収支について悩んでいます。退職後の働き方や家計のバランスについて相談しており、夫は早く辞めて欲しいとの意向です。収支面では節約すれば赤字にはならないが、投資元本が減少することが懸念されています。週末まで夫が出張中で、精神的に疲れている状況です。

仕事を辞めたいです。心身ともに(主に心)を壊しており、しばらく正社員で仕事を探すことに抵抗感があります。


我が家の年間の生活費は住宅ローンや税金など全ての支払いを含めて去年560万、一昨年500万ほどです。
節約一切なしです。
夫婦共に40目前の30代後半です。
夫の手取り年収は去年450万ほど、今年は昇給とベースアップどちらもあったのでもう少し高いかもしれません。
私の手取り年収は300万です。
去年の世帯年収(手取りではない)は900万ちょいだったかと思います。
妻の職場は安定はしているものの初任給改定も20年行われておらず、今年のベアもなし、定期昇給も3000円程であと数年しか定期昇給もしないので年収は上がらないと思います。

貯金は500万、株が400万、投資信託800万ほど、iDeCoや財形貯蓄など全てひっくるめた全財産は2100万です。
今年の3月頃に退職を強く意識し始めてからは投資をしっかり行い、200万程増やしました。

私の辞める時期とその後の働き方と家計のバランスに悩んでます。

①取り敢えず今年度くらいで退職し、保育園を退園にならないように派遣社員など働く、年収250万?手取りだと200万くらい?

②下の子の保育園退園とならないよう、再来年(2024年)3月卒園までは耐え忍び、就学後無職のちアルバイト、年収100万程度

③不労所得(現在は年間50万程)とアルバイト年収100万の合計額が200〜250万程度となり現在とあまり変わらなくなるまで現職で耐え忍ぶ、退職時期未定

④他にアイディアあれば教えて下さい


これから子供の成長に伴う支出増、正社員退職による予定退職金の減額、アルバイトにするなら老後の年金減額など不確定要素も大きく、今の年収で耐えられるまで耐えるべきなのか悩んでいます。夫はすぐにでも辞めて欲しいとの意向です。
収支で言うと、毎月の美容院やマッサージ、服代、飛行機で行く旅行、妻のスーツなど働くための出費、外食などの回数を抑えれば、年間赤字にはまずならないとは思います。
しかし、貯金や投資元本として支出できる額は大幅減です。
投資が年利率5〜7%で増えていくとしても現状維持でなんとかなるものなのか…

明後日月曜日から、また今週も夫は出張で週末までいません。
かなり病んでます。




コメント

のん

娘の卒園は2025年三月です。
書き間違えました。
②だと一年半くらいは現職のイメージです。

はじめてのママリ🔰

のんさん大丈夫ですか?
いつも質問に答えて下さってありがとうございます。

下の子は、年中さんですかね。

私も退職を考えていて、色々調べたり、シュミレーションしました。
結果、職業訓練を上手く使い、その時期にあわせて退職→家から近い役場の臨時を3年やる感じで子の小1までの壁を乗り越えてから、また正社員の仕事を探そうと思ってます。

1、職場は何ヶ月前に退職届を出さなければなりませんか?
2、ボーナスは何月ですか?
何月何日付で在職だと支給対象ですか?
3、保育園は求職者の場合、何日在籍できますか?(大事!)
4、有給は何日残ってて、4月1日で何日支給されますか?

去年から公共職業訓練でなくとも、求職者職業訓練でも、つまりeーラーニングでも失業手当うけながら訓練できますよ。
あと職業訓練の申し込み時に、失業状態である必要はないです。
開講初日に失業状態であれば良いので、11月1日開講であれば10月中旬に退職できてれば間に合います。

職業訓練を上手く使う方法もあると思います!
興味があれば、ハローワークいってみて下さい。
私は、この前いきました。😆

  • のん

    のん

    お疲れ様です。こちらこそコメントありがとうございます。

    1職場は1ヶ月前通知になっています。
    2ボーナスは7.12月支給ですが、退職していても査定期間の出勤率条件を満たせば支給される不思議な会社です。
    今度の冬ボーナスは9月までの勤務に応じて支払われるので例えば10末退職だと全額出ます💦
    3保育園の求職は3ヶ月までです。雇用保険の職業訓練は就学と認められる場合もあるそうなので確かに退職を早めても条件を満たせば卒園まで行かせられる場合も多いと思います。
    4有給は40日残っています😇消化できなかった有休は2年後保存年休となり、子供の学校行事や家族の体調不良、ボランティア活動、勉強などに使えることになっています。
    その保存年休も7日、更に家族や自身の体調不良に使える私傷病有給も5日あります。
    4月1日でまた20日有給増えます。


    確か雇用保険の職業訓練も在職から受けられる?とか来年改善されますよね。
    失業給付も待機期間も改善予定みたいですし、益々金銭的なデメリットを考えると卒園まで引っ張ったほうが利益はありそうです。

    ハロワはずっと行きたいんです!が、うちのハロワって平日のみみたいで、有給取らないと行けなくて…
    子供の病気は仕方ないけど、普通に有休いれたら、もしかしたら急な新規のお客様対応が発生して(個人向け営業担当は私しかいないので)他の人に迷惑かかるかもしれないのに休むのかと、かなり迫られまして…

    うちの市にはマザーズハロワもあってイベントもやってるんですけど、開催が平日の10〜14時とかで在職中は転職活動もままならないんですよね…
    取り敢えず、夫平日出張でいないので子どもが寝た後にネットを駆使して資格試験の勉強をしています…営業ではない仕事(例えば経理とか)でアルバイトや派遣入れてもらえないかなと思ってます。
    会社の必須研修制度も自分の仕事(退職後の)に活かそうと思って真剣に選んだ講座が、全部聞くだけの講座にしておいたから、仕事しながらパソコンで流しておくだけでいいよと言われて、所長に殺意が沸いたのが先月の出来事です。
    自己研磨も邪魔してきます。

    お給料をもらっていたとしても、もっと子どもにお金を用意してあげたいとは思っていても、これじゃ私の人生死んでるし生きていても意味ないんじゃないかと思っています。

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不思議なボーナスの会社ですね😲

    私ならですが
    ★実働は4月末、その後に有給全消化した日付で退職する
    ★夏に退職→半年以上の職業訓練に通う
    ※保育園の求職が3ヶ月なら、これで年長の時は園にまるまる1年在籍可能。

    ★職業訓練後、4月1日採用の職場を探す
    体調みて時短でも良いかと。小学校1年って大変そうですし。

    職業訓練や時短なら、株取引する時間や余裕がとれそうです🤔

    職場に実働4月末退職を考えてるから、最低でも1日付で人員を欲しい旨を伝えとくと、引き継ぎがスムーズそうですし😃

    けど無理ってなったら、1ヶ月後に辞めますから!で良いと思います🙆
    いつでも辞めれるように退職届は書いときましょう!
    心のお守りです。

    • 8月26日
  • のん

    のん

    ありがとうございます。
    2024年春に退職プランですね。
    3末まで出勤するとなると、5末までは少なくとも在籍してお給料はもらえますね。4末だと6末か下手したら7月初旬…
    できれば消える有休20日を3月に使い切って3ヶ月休みたいところではありますが、無理そうですね。

    株も企業研究の時間取れてないのでもう少しやっておきたいですね…生活費を絞って投資資金できるだけ増やしたいです。
    本当金銭的な面だけ考えれば、5000万くらい貯まるまでは現職で、と言う気持ちになります。

    退職届は作成していないですが、詳細な対応マニュアルと引き継ぎ書は作成済です。

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    文面を見る限りは、いち早く辞めたいのかなと、、、。
    自分の気持ちを大事にするのが1番ですよ✨

    1ヶ月前に退職の規定なら「実働10月末」、有給消化後に退職で文句言われないのでは🤔
    日付的には12月末になりますかね?
    そこから求職期間3ヶ月なら年中さんは保育園問題クリアですよね。

    有給消化中に就活、良いご縁があればそっちで頑張るも良し。
    下の子が低学年のうちは仕事をセーブするなら、4月1日採用の臨時はゴロゴロ職はあるので、年長の時も保育園は預けられますよ👍

    本格的な就活は2年後でも良いかと。

    健康な身体って、お金で買えないですから、どうぞご自愛下さいね😄

    • 8月26日
  • のん

    のん

    現状、生きる屍状態なのでなんとか辞めるプランを立てたいと思います😫
    ありがとうございます。

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

世帯年収まるっとほぼおなじです!
夫が500ほど、私が400行くか行かないか、って感じです。

私なら2を選びますかね😭
どのくらい節約思考なのか、2人ともきちっとしめるとこしめれるのかがわかりませんが、いきなり世帯年収がくっと下がって日々の娯楽ほぼゼロ!みたいなのは耐えれそうですか?
問題ない!ってことであれば1や2でもいいのかなぁとおもいます🫠

でも心が壊れてるのであればそんな悠長なことも言ってられませんもんね…
1は派遣で…ってことですが、正社員だと無理で派遣で200-250働くのはいけるんでしょうか?🤔
ほぼ同じ時間働かないと無理&派遣だと会社によっては正社員レベルのことするところ多くないですか?😭

心優先させるなら、お子様は幼稚園に転園、ママはパート程度。
多少なりともお金優先させるなら卒園までは踏ん張る、もしくは転職してみる。
とかですかねー😭

  • のん

    のん

    現職の通勤時間が長い+上司のパワハラ+会社自体は週2回の在宅勤務推奨だけど所長の好みで在宅勤務禁止+営業所6名定員に対して4名でずっと欠員…なんです😂

    派遣で働いてみて、やはり無理ですねとなったらやっぱり時間減らしてアルバイトですかね。

    取り敢えず、精神科の予約がどこもいっぱいで新患は拒否されており困っています。

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

③ですかね🤔
酷なことをいいますが、35歳をすぎたら専門職や有資格の派遣でも、条件は年齢とともに低下します💧
あくまでも、私なら!ですが…現職で正社員でいます。

勤務先に、産業医さんやメンタルケアの部署はないですか?🤔パワハラ通告部署はないですか?
そういった社内の独立部署を通じて配慮(異動含む)を依頼して正社員を続けるのは選択肢として厳しいでしょうか?傷病手当等もありますし。

  • のん

    のん

    勤務先は東京が本社、私がいるのは地方の営業所、部長も出張でたまに見にくるだけなので中々厳しいですね…と言うか既に4月には相談済みなんです。。。解決はしてないですし、私の体調も更に悪化している状況です。

    仮に休職しても都内に転勤はできないので、復帰は地方営業所しかありません…メンバーも私を含めて4名ですし何か変わりますかと言われれば変わらないかなと思ってます。

    退職後は今の年収の半分くらいが最高だろうと言う予測でいます。
    最悪、近くのアルバイトくらいは雇ってもらえるだろうと思っています。

    3が収入的には一番ですよね。
    もちろんそう思います。
    さらに体調悪化して再起不能になるのが早いか、資産形成に満足して退職できるのが早いか…

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

のんさんと同じくあまりにも疲れている私を見て旦那から辞めて欲しいと言われ、辞めてパートになりましたが後悔しています😭
あの時は心身ともに疲れていて辞めてどうするかしか考えていなかったのですが、続けていくためにはどうしていくのかも考えておけば良かったなと思います。辞めるのいつでも出来るので…。
やっぱりお金のゆとりは心のゆとりでもあるとつくづく実感しています。
パートになり以前より身体は楽になりましたが、心がお金の心配で疲れてしまっています。収入を落として今までの生活から節約するのにすごくストレスになってしまい、逆にストレス発散でお金をたくさん使ってしまったりで本末転倒しています💦
同じく資産形成もしていますが、やはりお金にゆとりがないと余裕ができずに上手く回せないです🥲

  • のん

    のん

    ありがとうございます。とても参考になります。

    お金の心配があるのはとても辛いですよね。
    そう考えると、年収200万以上の派遣を探すのが良さそうですね。

    • 8月31日