※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳の息子がADHDの可能性があるか心配。保育園の先生との懇談で療育施設の話があり、不安を感じている。子供の性格や行動についても述べ、専門家の意見を求めている。

子どものADHDについての相談です。
かなり長文なのと、ADHDについて後ろ向きな内容の為、不快なお気持ちにさせてしまうかもしれませんのでアドバイス頂ける方のみ、読んでいただけますと助かります。



4歳の息子がおり、現在年中クラスの保育園に通っています。朝、園に送った際先生から子どものことで少しお話する時間とれますか?と聞かれ、来週個人的に懇談をすることになりました。
簡単な内容を聞くと、(制作や給食の時に、上の空だったり他の子の楽しそうな声を聞くとそっちに意識がいきがち、今は〇〇をする時間だよーと声をかけると切り替えられるが、声をかけても切り替えられない時がある)内容的にはこんな感じでした。

年少の時の懇談でも、少し落ち着きが無いですね〜と話があり、近くに療育施設がありますなんて話も出ました。

正直、年少の懇談の時点で少し気にはなっていましたが、今回個人的に子どものことで話し合いの時間を作ることになり、ADHDの症状が顕著に見られるから子どものためにもやはり療育通わせたほうがいいレベルなのか。と感じました。また、自分の子どもが発達障害か…と落ち込みました。最低な親です。なんだったらADHDじゃないとさえ自分に言い聞かせようとしています。
家では何も問題無いように感じていましたが、家での行動と保育園や小学校での集団生活の大切さは違いますよね。

息子の性格、行動は↓
・公園やプールなど体を動かす遊びが大好き
・人見知りはするが受け答えは出来る
・2歳の妹に、一緒に遊ぼう〜と声をかけて遊んだり、私に怒られて泣いていたら妹のもとへ行って声をかけてやれる。お菓子を分け合って食べる。
・スーパーや公園で順番をしっかり守れる
・横断歩道を渡る時に左右を見てから渡るルールを守れる。
・癇癪起こしたり、急に大声で話したりはしない
・4歳になってから、やっとご飯をたべ終わるまでしっかりすわっていられるようになった
・寝る前の準備は?と聞くと、トイレを済ませてオムツに履き替えられる
・折り紙やお絵描きや塗り絵やスライムなど、集中するとしばらくやっているが気が向かなかったり親から誘ってやらせようとすると、すぐに飽きてYouTubeみたーいと言い出す
・家では、お風呂に入る時やごはんのときやおもちゃを片付ける時、声をかけると行動に移せる

こんなことを書き出してるあたり、みなさんに、あなたのお子さんはADHDじゃないと思うよー!子どもによくある落ち着きがないだけだよー!小学校入れば変わるよー!と言ってほしいだけなんだと思います。

親2人からしたら、自分の子ども時代と大して変わらないように見えて違和感を感じないのですが毎日子を見てくれているプロの保育士が違和感を感じるということはほぼそういうことなのでしょうか。
現実逃避せずに療育の見学に行ったほうが良いでしょうか。
療育にいったら子が発達障害だと認めることになり怖いです。

子どものことを心配しているように見せかけて結局自分を守りたいだけの最低な母親です。
どなたかご意見頂けると嬉しいです。
宜しくお願いする。

コメント

はじめてのママリ🔰

受け入れるのってめちゃくちゃ難しいです😣
受け入れたつもりでもどこかで違ったらいいなって思ってしまったり😣

そもそもそうと決まったわけじゃないし、療育に通うのに診断はいらないんじゃないでしょうか⁉️
うちの子は診断なしで、自動発達支援に通ってますよ❗️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    診断無しで発達支援施設を利用できるのですね🐤

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自治体によるかもですが、多分いけると思います❗️

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親切に教えてくださりありがとうございます😢

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診断付けずに利用できるし、私も葛藤があり通わせるまで1年も悩んでしまいました😣
    とりあえず行かせてみるでも全然いいかと😊

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    葛藤しますよね…自分の子どもですもん…あめさんのお子さんはどのくらいの頻度で通われていますか?

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    葛藤しましたね😵
    周りの目とか気にしちゃってました😫

    うちは一応週2回なんですが、お誕生日会があったり行事あれば幼稚園優先にしてます🤔

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😢

    • 8月25日
チャンミー

質問主さんのお子さんが出来ること、ウチの娘も4歳時点ですべて出来ました!
ですが、娘は自閉症スペクトラムです。
困り事は“一斉指示が通りにくい”ことと“偏食”です。

お気持ち分かります。
自分の子が発達障害なんて絶対イヤですよね。
私も何度も自閉症スペクトラムじゃなければ良かったのに、他の子(定型発達)はいいな、と思いました。
なんなら、将来私たち親がいなくなったらこの子はどうなるんだろう?いっそ心中した方がいいのか?なんて考えたこともあります。

それでも娘を理解してあげたくて、自閉症スペクトラムの本を読み漁りました。
そして今、我が子の障害を認めてあげて然るべき対応(療育に通わせる、子どもにとっての居場所をつくる)をとってあげないと二次障害が起きることが分かりました。
二次障害というのは鬱や登校拒否、引きこもりです。

質問主さんのお子さんはADHDなので自閉症スペクトラムとは違うかもしれませんが、怖いことを言うと自閉症スペクトラムの平均寿命は36歳だそうです。
(これは日本の統計ではありませんが)
死因は事故死と自殺です。

逃げたい気持ち分かります。
でもお子さんのこと大切なら、頑張って向き合いましょう。
私もたまに心は泣いちゃいますが、娘と向き合います。
一緒に頑張りましょう。

  • チャンミー

    チャンミー

    ちなみに、娘は療育に四件通っていますが、診断ついていない子もたくさん居ますよ✨

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😢
    一斉指示が通らない、これは先生と話してみないとわからなさそうなので確認してみます。
    親の自分が逃げてはだめですよね

    • 8月25日
deleted user

え!普通のお子さんに感じますし、私の息子よりしっかりしてます😆✨
子供なんてみんな同じではないですし、他に意識が行くのなんて当たり前じゃないですか?💦
小3の娘でも食事中落ち着かないし注意力散漫だしあちこちに意識行きますよ😅
私だって気になることあったらそっちに気取られるけどなぁ(笑)
まぁ集団生活のルールとか関わりから少し外れるとあれ?ってなりますが、個性だと思いますけどね、、😵

甥っ子がADHDですが、明らかにって感じで、幼稚園の時まず教室にいない、ずーっと動いてる、興味のあることだけ集中力すごい、お遊戯など出来ずにずっとぴょんぴょん跳ねてる、椅子に座ってられない、疲れたり眠くなるとより活発に動くって感じです👀
今小3ですが普通学級です。
ただ、授業中お道具箱漁ったり、周りキョロキョロ見たり集中出来てないみたいなので、酷くなったら支援学級って言ってました😵

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    温かい気持ちお言葉ありがとうございます😢
    たしかに大人でも意識が散漫になる時ありますよね😌

    甥っ子さんADHDなのですね。息子は年少の時のお遊戯会の時、皆と一緒に踊って歌っていました。私の母はその姿を見て、「他の子と一緒にああやって出来るんだから心配することない」と言いました。

    • 8月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    みんなと同じく出来てるなら心配ないと思います👌✨
    誰しも人と違う事ばかりですが、子供だから心配なんですよね😢
    これから先長いんだし、できる事を褒めて尊重してあげて下さい😆💓

    • 8月25日
みりん

長女が発達グレーで自閉傾向ありの診断と、最近はADHDぽさも目立ってきました😭
ママリさんは、お子さんが発達障害だと診断されたら何か不都合がありますか?
ママリさんを批判したいとか、そういう訳ではなく
診断がついてもつかなくても
愛する我が子には変わりないじゃないですか…?
診断がついた途端何もかも出来なくなるわけじゃないですし
逆もしかりで、診断がつかないならなんでも出来るかと言ったらそうではないですよね

長女は生活する上で支障が出るので、少しでも生きやすいように親の私が出来ることはしてあげたいと思っています

deleted user

ADHDもいろんなタイプがあります。

うちの6年生の息子もADHDですが、多動よりは不注意型のタイプです。なので、小さいときから順番も守れるし、買い物中も手を繋ぎ絶対に側から離れないタイプでした。多動が全くないから、まさかADHDとは思ってなかったです🤣

息子は、

忘れ物多数
部屋が汚い、整理整頓が苦手
字が汚い
自己肯定感めちゃくちゃ低い
落ち込むとトコトン落ち込み、立ち上がることができない(気持ちの切り替えができない)
→遊び、とかの中での気持ちの切り替えはできるんですが、何かしら気持ちの中で落ち込んだり友達とのトラブルがあると、そこから切り替えが全く出来ません。例えば、もう俺は駄目だ駄目な人間だー、みたいな。


そんな感じなので、1年生になるまで、全く違和感はなかったです。1年生になり、あれ?みたいな。大きくなって違和感でまくりでした。

息子みたいに、小学校入ってから苦しむ場合もあります。息子も、不登校になりました。いまは、元気に通ってますが、不登校の原因の1つに発達障害がある、と聞いて、なるほどとは思います。
たしかに、あんな感じじゃ、行きたくないですよね。学校が苦しいだけだから。

いまは、楽しく通ってます!

療育は、診断なく、通えるはずです。発達相談センターなどに一度相談しては?
診断は、小学校入るときに、支援学級入るのに必要ですとか言われた、とか、必要性があるときにでも大丈夫ですよー。必要性無ければ不要だし。

いま、息子は、得意なものにトコトン、ハマるADHDの特性を活かし、先生がたが関わってくださり、学校楽しんでいます😁

  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに、多動はないから、保育園時代、お遊戯会とか、普通にしてましたよー。息子みたいに、多動少ないADHD児なら、たぶん、そういうのは参加できると思います。

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすいません。
    勉強になりました🙇‍♀️

    • 8月25日
I&S&K

3人とも療育通ってきてますが、=発達障害にするものではないですよ!

お子さんが、苦手な部分をプロの視点から成長させてもらえる場所です😊

長男は発達障害ありましたが、長女次男はなさそうで長女に限っては療育年長で卒業してます😊

発達検査もしてますか、長男と下2人を見比べると全然違います!それでも療育で得てきたものは3人とも沢山ありますし、親としても1人で育児というより周りの協力を経られてるので孤独感はありません🤣

長男の発達障害には沢山悩んだし落ち込んできてますが、発達障害があったとしても今は1番頼りになるお兄ちゃんで助けられています!
今は発達障害を受け入れたと言うより、本人を受け入れたに近いですね👍

はじめてのママリ🔰

うちの子は年少ですが、お子さんの困り感と同じです。一斉での指示が入ってない事が他の子より多いそうで、個別の声かけを必要とします。
うちの両親、旦那の両親もやはり、息子しかみてないので、全然聞いてるし、できていると言います。

私は保育士をしているので、保育士目線で見ると、集団で困ることも多いだろうなと息子の姿を見て思います。
私もため息が出ますよ!私なんて受容する立場の保育士なのに、自分の子が発達障害かも?なんてショックですよ!
なので、最低でもなんでもありません。親ならみんな同じだと思います!

ただ、思うのが、診断名をつけるのはお医者さんしか出来ないので、それはお医者さんに任せて、お子さんの困り感を取り除くことはできないので、自分で、自分の困り感に気づいて、それを補う術を身につけるために、療育に通うのも手ではないかな?と感じます。

私も9月から子どもを療育に通わせる予定です。自分の苦手な部分を知って、自分で対策できるようになれば、子ども自身が生きやすく、不登校とかにもならないのかな?との願いを込めて、通わせる予定です。