![舞羽🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後のサポートについて相談です。産後ケアやヘルパーの利用を検討中。入院はできるがワンちゃんのお世話が心配。ヘルパーの頻度や育児と家事の両立についてアドバイスを求めています。
産後の家族や施設、ヘルパーさんの助けについて
同じような境遇の方、
頼れる方がいなかったら方、
産後ケアやヘルパーさんを利用したことがある方に教えて頂きたいです。
1月に出産を控えており、
産後のサポートを誰にお願い出来るか先日助産師さんと話合いをして来ました。
初産で、
夫とワンちゃんと3人で暮らしています。
私は専業主婦で、
夫は家事をまったくしないタイプ。
むしろ子どものように自分で出したもの使ったものを何もかも放置🥹若干のモラハラ、、、
ワンちゃんはとても可愛がっているものの散歩は全くしないので、育児に対しても可愛がりはしても協力は未知数、、、
かと言って里帰りしようにも
実家の環境が悪く(両親共に片付け、掃除が出来ない)
母は正確に難あり(私が子供の頃はモンスターペアレント系&家事、料理が出来ない)
で、心の健康も考えて喧嘩するより家族に頼る希望を持つのはやめたほうがよさそうです。
産後ケアの助成申請は通ったので、最大5泊6日入院することは出来るのですが、ワンちゃんのお世話が心配なこともあり、何日使うか使わないのか悩んでいます。(夫は出産時の入院のみワンちゃんのお世話を頑張ってくれるそうですが、仕事が忙しくなる時期なので産後ケアの間はペットホテルかやむなく実家に預けることになります🥲)
ヘルパーさんも検討していますが、
どの程度の頻度でお願いするのがベストなのか。
もしくは意外と育児をやりながら家事やその他、動くことが出来るのか。
1人でも乗り越えられるのか、ご経験者様のお話がお聞き出来たら幸いです。
出産は無痛分娩の予定です。
どうぞよろしくお願い致します。
- 舞羽🔰(1歳1ヶ月)
コメント
![ちぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちぃ
私は夫婦共に身内がいなかったです。夫は激務で朝7時から早くて夜23時までいないのでワンオペです。なので本当に頼れる人がいません。
1人目は産後から全部1人でやりました。昔から親もいなくて人に頼るのが苦手です。だけど今思うと、サポート使えるのがあれば使った方がいい思います!2人目のときに切迫でサポート使いましたが、本当に今しか使えないし、変に頑張ると旦那さんにも育児の大変さ伝わらないと思います😢無理しないでほしいです!旦那さんに産後イライラしないためにもサポート使うのオススメです☺️今しか本当に使えないから。2人目無痛にしました!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
産後の家事ヘルパーさん頼んだことあります。
が、毎週来てくれて掃除洗濯をしてくれる人だったんですが、シルバー人材センターから来るおばあちゃんだったので赤の他人なのに育児の口出ししたり赤ちゃんを抱っこしたがったりと、義母かよって感じの人だったので解除してしまいました。あと、何曜日何時にって決まってたんですがその時に赤ちゃん寝てくれたら自分も寝たいとか、今ゆっくりこのテレビ見たい…とかあったけどヘルパーさん来るからそうもいかずで、それも合わなかった一つでした。
ヘルパーさんも自分に合う方がいればいいですが😢
自分だけでも乗り越えられるはと思いますが、失礼ながら旦那さん育児しなさそうなので結構キツイかなとは思います。
家事ができなくても怒るタイプじゃなければ、夕飯は宅配弁当とか洗濯物は畳まず山にして置いておくとかそういうので乗り切るとかかな…とにかく赤ちゃんとママの体調優先で、家事は後回し!!を旦那さんにわかって貰えばいいと思います☺️
-
舞羽🔰
ご回答ありがとうございます。
確かにせっかくヘルパーさんに来て頂いてもお人柄やタイミングなど、結構気を遣ってしまいそうですね🥹
結婚当初は家事をしないと厳しく怒る旦那でしたが、つわり中から渋々理解をし始めてくれているようで、宅配やウーバーなど費用はかかりそうですが、食事のことはなんとか快諾してくれそうです🥲
その他の家事についても後回しに出来ることは後回し!!
この先の私の大事なキーワードになりそうです☺️
自分が潰れてしまわないようにアドバイスを糧に頑張ってみます🥹💓
ありがとうございます🙇♀️💐- 8月25日
![プリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
プリン
産後1ヶ月は赤ちゃんの世話以外、なんにも出来なかったです。予定外に、緊急帝王切開になり、冷蔵庫の下の段を開けレンチンするのもキツかったです。
産後ケアで宿泊も利用したし、
市のエンゼルヘルパーも使ってます!
うちは旦那さんがおおまかな家事はしてくれましたが、ヘルパーさんの家庭的さには敵いません😅
産後は、ヘルパーの予約を取るのも大変ですし、うちの自治体は予約が3週先まで埋まっており、1番辛い生後0ヶ月に呼べませんでした。
今は週一でお願いしてます。
夫が家事しないなら、
わたしなら4日に1回は呼んで、食事の作りおきと洗濯干し、掃除機を依頼します。
基本、キャンセルNGですが、
多分ワンオペだと産後うつっぽくなっちゃいます。
妊娠してる間に、予約して、
お守りや保険に入る感覚で、
週1〜2くらいで入れてみてはどうですか😊?
舞羽🔰
ご回答ありがとうございます。
ワンオペでお子様2人の育児🌸本当に尊敬します。いつかは2人目も考えていますが、果たして私にもそれを成し遂げる力があるのか、、、まずは1人目!頑張ってみます💪✨
ずっとぐるぐると考える日々が続いていますが、確かに使えるものは使うべき!!ですよね😌
産後ケアはせっかく助成がおりるので使用する方向で計画し、夫にも相談しようと思います☺️
お2人目の時が無痛とのことで、
お1人目のお子様の時と比べて体の回復スピードや産後の体調、体力はいかがでしたか??