
コメント

退会ユーザー
それは正社員のお給料次第では?
ちなみに、、、103万の扶養は税扶養なので、150万まで控除金額かわりませんよ😅

はじめてのママリ🔰
正社員時短とはいえ103万以内は無理だと思います…🥲
-
はじめてのママリ🔰
まずその条件で正社員で雇う会社が無い気がします😭
- 8月24日
-
ままり
職場は決まってるんですが、お願いできたとして夫の会社的にそんなことはできるのかな?と思いまして
- 8月24日
-
はじめてのママリ🔰
金額が収まるならできるはずですよ。育休中で収入ない私は今年夫の扶養控除対象になります。
- 8月24日
-
ままり
なるほど!ありがとうございます!
- 8月24日
ままり
そうなんですね!
もし103万でも、おさまるならいけるってことですか?
退会ユーザー
税扶養なんで、、、普通にそれは何も問題ないですけど。ちなみに社会保険扶養じゃないので旦那さんの会社関係ないですよ😅旦那さんの年末調整に自分の年収書くだけですから。
退会ユーザー
社会保険扶養と勘違いしているわけではないですよね?
ままり
そこらへんが全然わからなくて💦
扶養に入りながら、自分が正社員でいることはできるってことですかね?💦
退会ユーザー
不要というのは2種類あります。
税扶養→配偶者(今回の場合は旦那さんの所得税が控除されるカッコ
社会保険扶養→自分が旦那さんの会社の社会保険の扶養に入って社会保険料、年金支払い免除。
ただまりまりさんの会社が社会保険完備の会社なら正社員として働くなら基本的に自分で社会保険に入らないといけませんので扶養には入れません。
ちなみに社会保険扶養は106万か130万までです。自分が働く会社の規模によって金額変わります。
退会ユーザー
根本的に扶養制度そのものの種類が違います。
税扶養であれば自分が正社員だろうと関係ないです。年収を旦那さんの年末調整に書くだけですから。
ままり
私の会社は、社会保険完備ではないです!
そうなると、夫の扶養に入れるってことですか?
退会ユーザー
正社員でも社会保険に入れないということですかね?それなら入れますよ。自分が社会保険に入る条件を満たしているかどうかなので。
ままり
社会保険じゃないです!
そうなんですね😳ありがとうございます!