※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しーママ
妊娠・出産

旦那との妊娠報告タイミングについて悩んでいます。私の意見を尊重してほしいです。

私が悪いのかもしれないのですが…。

この度2人目を妊娠しました。
明後日で7週目になります。
5週目の時に病院で胎嚢確認ができ、ちょうど旦那がその週末から出張だったので、実家に泊まりに帰っていました。
実家にはその時妊娠したことを話しました。
そして一昨日、親友と遊んだのですが、親友も妊娠していて、その子も妊娠発覚後胎嚢確認の時点で話してくれたので私も妊娠した事を話しました。
旦那の親には心拍確認後か安定期に入ってから話そうと思ってました。
それについて、旦那は何でお前は友達に話すのに俺は親に話したらダメなんだ!と怒っており、
私の親友も胎嚢確認後に報告してくれたから私も話したと言う事、もし流産になっても親友に流産したことを話しても気まずくないけど、義親とは別に仲良い悪いわけでもないけど良いわけでもないし胎嚢確認しか出来てない時点で話してその後に流産した時、私も義親も気まずくなるのは分かっているから心拍確認後か安定期入ってから話したい、と言う事を旦那に説明しましたが、納得いってくれませんでした。
何で俺の親には言ったらダメなんだとしか言われません。
その気持ちも分からなくもないのですが、産むのは私だし、産むまでのしんどさを耐えるのも私なのに、報告するタイミングぐらい私に決めさせろよ。とイライラしてしまいます。
私の心が狭いのですかね。。。

コメント

りょう

親友だけでなく実親にも報告してるんですよね🤔?
それなら旦那さんのなんで俺の親だけダメなんだは正論だと思います。
確かに妊娠も出産も女性がするものですがそこはもう仕方ないことなのでそれを引き合いに出して
自分の報告したい人には報告するけど義親には報告しないよ、私が産むんだから誰に報告するか私が決めますよは旦那さんも良い気しないと思います😣

  • しーママ

    しーママ

    そうなのですね💦
    報告したい人って訳ではないんですが、実家も1人目がつわり酷かったので上の子見てもらわなきゃならないと思って早めに言っただけなんですが、義実家にはあまり行かないしそんな急いで言う必要もないかなと言う感じなんですが、やはり義実家でも分かった段階で言うべきなんですかね💦

    • 8月24日
  • りょう

    りょう

    極端な言い方ですがその理由だと
    実親には頼る必要あるから言うけど義親には頼る理由もないし言う必要ないでしょ
    っていう風に捉えられます😢
    そもそも旦那さんにとってみれば、妊娠がわかった時点で言うべきかどうかが論点ではなく
    しーママさんは自分の親や親友には報告したのに俺は自分の親に報告してはいけないのかが論点だと思います😭
    と言う私もしーママさんの何かあった時不安だからという気持ちはわかりますよ。
    うまく着地点を見つけて仲直りできますように。そしてお体ご自愛くださいね☺️🌈

    • 8月24日
ママリ

妊娠おめでとうございます😊✨
旦那さんの言い分もしーママさんのお気持ちも分かります😭旦那さんも妊娠したのが嬉しくて報告したのかもしれないですね🥺
今後もしもの事があった場合は義両親にも報告する事になると思いますが、気まずいことでも恥ずかしいことでもないと個人的には思います🥺
妊娠中は色々ホルモンバランスも乱れるしメンタル的に不安定になりますよね😭

  • しーママ

    しーママ

    ありがとうございます😊
    やはり、義実家にも早い段階で報告すべきなんですかね💦

    • 8月24日
はじめてのママリ🔰

その気持ちめちゃくちゃ分かりますー😭💦
私も旦那に
勝手に喋らないで!とめちゃくちゃ念押ししましたが

流産のリスクとか、その後の気をつかうこっちの身に全くなってくれず

自分が言いたいから!が最優先にきてる感じが
どうにもこうにもイライラしました!

いやいや、お前
いまんとこ精子だしただけやん
つわりの大変さとかホルモンで情緒不安定とか何もなく
この先の心配とかも何も考えず
今も、この先も私のほうが大変な思いするのは目に見えてるのに
同じ土俵に立ててると思うな!😡
報告のタイミングくらいこっちで選ばせてくれてもいいでしょ!
って思ってました!笑

  • しーママ

    しーママ

    ですよねー😭😭
    結局義親には早くに報告されましたか??💦

    • 8月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心拍確認後にGWあたりで
    ちょうど帰省する機会があったので
    9wくらいで報告しました😓

    • 8月24日
deleted user

他の方への返信を見て思ったのですが、義実家にも分かった段階で言うとか義実家にも早い段階で言うのではなくて、実親に言ったなら義実家に言っても良いでしょ!ってことです😔
実親に伝えたのに義実家に言わないでっていうのはフェアじゃないです😔
旦那様の気持ちめちゃくちゃ分かります。

  • しーママ

    しーママ


    自分の実家に言うのと義実家に言うのでは、義実家の方が、もし流産になった時に報告するのが気まずくなるからせめて心拍確認後までは待ってほしいって思っているだけです。
    旦那の気持ちがわからないなんて言ってないですし、私と旦那の価値観が違うんですね💦

    • 8月24日
はじめてのママリ🔰

私も先に実家に報告して、義実家への報告は安定期入るころにしましたよ😊
実家は妹4人も子供いて、親もいろんなリスク承知なので何があっても言いやすいですが、義実家は初孫だしぬか喜びさせるのも申し訳ないなと思いまして💦
旦那も納得して私のタイミングに合わせて直接報告しにいきました!

  • しーママ

    しーママ

    私も納得してもらって私のタイミングで直接報告しに行こうと思います😭

    • 8月24日
Miiy

私も実家と義実家のフェアさは意識しています☺️安定期はさすがに遅すぎると思うので、心拍確認後に義実家に報告でなんとか旦那さんも納得してもらえないでしょうか?😊もうそろそろですよね?楽しみですね✨

  • しーママ

    しーママ

    4日後が検診なので、その日に分かるかなと思うので心拍確認できたら言おうと思います☺️

    • 8月24日
はじめてのママリ🔰

わたしも義実家にはまだ言わないでって言ってましたよ😂
ハイリスクなのもあり正直安定期入ってからぐらいでいいかなと思ってましたw
つわりひどくてもお世話になるってこともないので…😅
実際には予定外のタイミングで伝えることにはなってしまいましたが、お2人が納得するタイミングで伝えれるといいですね😭
でもしーママさんが悪いとは思わないですよー!!!

  • しーママ

    しーママ


    私も4日後が検診でその時には心拍確認できると思うのでその後で言いたいんですが、土曜日に向こうの実家に行く用事ができてしまいました…明後日だから心拍確認できてないけど、どーしようかなぁて感じです😇

    • 8月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    予期せぬタイミングでやってきますよね😇
    旦那さんはなにかあるといけないからひとまず心拍確認後に伝えたいんだけどってことを言っても怒ってる感じですか?🥲

    • 8月25日
はじめてのママリ🔰

全く同じ状況です🥹🥹👌
私も心拍確認まだなので心拍確認できてから義両親に伝えてほしいって言ったのですが、もう伝えられてました🤣(ラインのやり取り勝手に見た笑)
しかもまだ言わんといてって言われてるからまで伝えててあほなのかな?ドン引きです✌️

自分の親にもまだ話してないのに、私の気持ちも何もわからず別に義両親に言ったところで毎日ご飯作ってくれるわけでもないし上の子の面倒を見てくれわけでもないのに言う意味って何?って感じです🙌

  • しーママ

    しーママ

    え、まだ言わんといてって言われてるからまで言うてるとこ無理すぎます🫨
    ほんと、義両親に早く言ったところで、お世話になる事ほとんどないのに言う意味あるの?って思います!
    上の子の面倒も結局自分の親が見てくれるので…

    • 8月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    無理すぎますよね〜ほんま
    頭おかしいんです😇
    言わんといてほしい理由も言ってないやろうから義両親からしたらなんで?ってなってるでしょうね😂どうでもいいですが笑

    しーママさんの場合は両親にも親友にも理由があって言ってるのに旦那さんはただたんに親の喜ぶ顔みたいだけですよね🫵
    早く親離れしろよクソ旦那って思ってます😇

    • 8月24日
ママリ

私も2人目の今回義両親には安定期に入ってから報告するからそれまで言わないで!って旦那には言いました!

実両親には健診で娘を預けたり等お世話になるので伝えてるのもあり、なんで俺のとこはダメなの??とは言われました😂😂


私も前から2人目欲しいんだ〜その時は報告しようねと話していた友達には妊娠発覚時報告しましたが、
それを旦那に伝えるとしーママさんと同じように、友達に言った癖になんで両親ダメなの?って余計なるなと思ったので
友達に伝えたことは旦那には言ってません。