※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳の方が大変で、言葉がないため要求がわかりにくい。2歳になると話せるようになり、楽になるかどうか不安。自宅保育中。

育児全般、1歳と2歳は、どちらの方が大変でしたか?

1歳なので言葉が話せず、何をしてほしいのか分からない時があります。
自我が出て、癇癪も酷くなりました。

2歳になって話せるようになれば楽になるのか、それともイヤイヤ期でもっと大変なのか・・・。
(すでにイヤイヤ期な気もするけど、1歳の癇癪とはレベルが違いますかね?)

お子さんによると思いますが、お話聞かせてください!
ちなみに、私は自宅保育です。

コメント

年子怪獣mama🦖🐾

うちは2歳の方が大変でしたね〜😂😂
2歳児のイヤイヤ暴れ馬加減はハンパないです。(笑)

たしかに2歳児は1歳児に比べれば言葉が通じるようになりますが「いや!」以外話さないので難航しますね😇(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり2歳は大変なんですね!
    覚悟しようとおもいます!

    • 8月24日
はじめ

2歳がきつかったです😊
1歳は誤魔化しが聞いたのですが、2歳になったら誤魔化せなくなることが多かったです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、知恵もついてきますよね。ありがとうございます!

    • 8月24日
  • はじめ

    はじめ

    上の子は夜泣きは3歳半まであって癇癪持ちなのですが
    今も反抗期で天使な時もあれば悪魔が来る時もあります☺️

    • 8月24日
ママリ

今年の4月から幼稚園に行き出すまで自宅保育してましたが、1歳の時の方が大変でした
2歳はかなり喋れるようになってたので、楽になりましたよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も二歳のほうが楽になると嬉しいです!お話上手なんですね♪

    • 8月24日
はじめてのママリ🔰

うちの子の場合は圧倒的に1歳でした☺️
イヤイヤ期こんなもんじゃない筈と思ってたら2歳になってから落ち着き指示も少し達る様になり少し平和になりました。
夜もずっと寝かしつけは1時間以上かかり23時就寝当たり前だったのですが、2歳過ぎから昼寝をしなくなり寝る時間も早くなりました。
昼寝しないので日中の相手は大変ですが就寝時間が安定したので良かったです。

手を繋いで並んで歩ける様になり、1歳の頃は鮮魚の様だった児童館や支援センターの行き帰りも腕の中で泣き暴れなくなって靴が普通や履ける様になり足に挟んで押さえ込んで上着着たり帰る用意してたのも多少マシになりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに言葉は遅い方なのでほぼ喋れませんでしたが、いやをを覚えたら言葉でいやを連発する様になりました。
    でもまだ可愛いもんだったので全然対応可能でした。
    イヤイヤ期がくるかどうかやその大変さもそれぞれなのでそこによるかもしれませんね!

    うちの場合1歳がかなり大変で疲れてたのですがそれを上回ってきたのが3歳できた反抗期でした🤣
    2度と戻りたくないです。笑

    • 8月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございました!
    3歳になると楽になると思い込んでました。反抗期、ありますよね💦
    ドキドキしちゃいます😅

    • 8月24日
なの

1歳は誤魔化しが安易なので楽でした!要求が分からない時もありましたがイライラするより分かってあげられなくてごめん😅ってなりました
2歳は言ったことが返ってくるので本当にイライラしました💦
もう逆ギレがすごくて😭意志を持って反抗してくるのがしんどかったです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    反抗されるの怖いです💦
    やっぱり、話せるようになると、違った悩みが出てくるんですね!
    参考になりました。
    ありがとうございます。

    • 8月24日
はじめてのママリ🔰

詳しくありがとうございます!
3歳になると、てっきり楽になると思ってました!
今度は反抗期が来るんですね。
ドキドキしちゃいます😅

はじめてのママリ🔰

うちは今2歳後半ですが、めちゃくちゃ楽だし天使かなってくらい可愛いです
うちも自宅保育です

1歳後半が一番のしんどかったです

イヤイヤ期が1歳4ヶ月からはじまってピークが1歳7,8ヶ月でした
1歳8ヶ月に2語文、1歳10ヶ月で3語文で、そこで一気に酷かった場所見知りや人見知りも無くなりました

女の子ですが、2歳になってからは、毎日ママ可愛い、ママ大好きと言ってくれるし、一緒に色々な遊びも楽しめるようになって、自宅保育してて本当によかったって毎日思ってます

うちは発達早いので、イヤイヤの始まりも終わりも早かったですが、イヤイヤ期が2歳に来る子は2歳が大変だと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    ママ大好きだなんて、可愛いですね!読んでいて癒やされました😊

    特に一緒に遊べるようになりたいと思っていたので、2歳に向けて希望ができました!

    今は投げたオモチャを拾うばかりで、なんか悲しくて🥺

    • 8月24日