
子育て中の女性が、子どものイヤイヤ期に対するストレスや自分の感情のコントロールについて悩んでいます。息子との関わり方に不安を感じ、離れるべきかどうか考えています。
あーヤバい…イヤイヤ期耐えられないかもしれない。。
昼寝なかなかしてくれなくて遂には癇癪発生+号泣+鼻水ジュルジュル(吸ったばっかなのに)になってしまい、
今関わったらダメだダメだって抑えて見守ってたんですけど、限界きてカッとなって思わず布団の上に強く押し倒して、無理やり鼻水吸ってしまいました。。
(鼻水はいつも足の間に挟み込んで無理やりはしてるのですが…)
昼寝云々は今度からしないならしないで良いやって思ってるんですけど、
何よりもほんとに一瞬でカッとなって自分じゃ止められなくて、今思い返すとヤバすぎて虐待しちゃう人とか、DVする人とかきっとこんな感じなのかもって思って自分で自分が怖くなりました。。
皆さん、これ読んで率直にどう思いましたか?🥲
少し息子と離れた方が良いですかね…。
(保育園入れず育休延長中、かつ主人は出張中です。その為実家には戻ってますが、両親が高齢なので息子と離れることはほぼ無いです)
何より大切な息子なのに、
いつかカッとなって殴ったりするんじゃないかって
自分が本当に怖いです。。
- はじめてのママリ(1歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
誰でもカーッとなって怒ってしまったり優しく接することできない時はあるんじゃないですかね?ママリとか保健師さんに話聞いてもそう思います。
自分が怖くなることも結構多くの親が思うことあると思いますが、そう思ってる時点でちゃんと大切にしていると思うし虐待とかはしないんじゃないかな…?と思います。でもストレス溜まるとほんと怒りやすくなりますよね🥲私も今週ストレス溜まっててイライラしやすいです。
離れる時間が大事だろうなと思います、預かる相手がご主人出張で無理なら一時保育とか使ってみたらどうですかね?
リフレッシュしたらかなり違うと思います。

ママり
使命感みたいなのが強いのかなーと思いました。こうしたらこうしなきゃ!みたいなのとか、自分で決めたルールみたいなもの。
昼寝もマストじゃなくてもいいし、鼻水出っ放しでも死ぬわけじゃないし。みたいにゆるーく考えたら少し楽になるのかなとおまいます。
うちは2人目これからイヤイヤくる頃ですが、急ぎたいのにいちいち道で石!葉っぱ!と毎回されるとイライラしてはやくー!ってなってしまいますが、そんなとき上の子が行きたい方向にある石を教えてあげてうまく誘導してくれて、、ああこんな簡単なことなのか。と思いました。自分に余裕があるかないかで全然違うと思います。自分の気持ちに余裕を持たせること最優先で。ちなみに私は上の子の時お布団にダイブさせたことありますし叩いてしまったこともあります。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😭
ほんとそうかもしれません。
ちょっと完璧主義なところがあるのと、実家だと両親の悪気ない一言『眠いんじゃない?』や『今日あんまり寝てないから機嫌悪いんじゃない?』だったりを気にし過ぎてしまって悪い方向に行ってるかもしれません🥲
もう少し肩の力を抜いてみます🥹- 7月31日

はじめてのママリ🔰
めっっちゃわかります。耐えて耐えて耐えて、限界が来て衝動的に乱暴になってしまう事。。。
でもそれがダメって自覚してるから、まだ大丈夫!!!!なはず!!!!
私が本当にやばかった時は、両耳イヤホンしてお笑いのコントを聴きながら子供の絶叫をシャットダウン。
子供を抱っこしてトントンしながら絶叫が収まるのを待ってました😭
意識はお笑いコント、体は子供に集中って感じです😂
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😭
皆さん、同じようなご経験されてると聞いて少し安心しました。。🥲
意識はコント、体は子供は笑いました🤣
私はある意味子どもに向き合いすぎてるのかもしれませんね。。
私も(良い意味で)臨機応変にそういったことが出来るような強い母ちゃん目指したいです🥺
背中、追っかけます💨- 7月31日
はじめてのママリ
私の住んでる自治体では誰でも保育園という月に10時間だけ通える保育園とかもあって、それは保健師さんに話聞いてもらったときに教えてもらって知ったので聞いてみるのもありかなと思います!
育児の話聞いてもらうだけでだいぶスッキリしてリセットされましたよ☺️
はじめてのママリ
ありがとうございます😭
実家には飛行機で帰ってきてて、
住んでる所からすると県外なので、一時保育とか使えないかもしれませんが調べてみます😢
あとはたまに実家の近くの支援センター行ってるので、そこに行く頻度増やそうかなと思います🥲