※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ららみ
子育て・グッズ

3歳4カ月の息子が幼稚園に通っており、発達面で気になることがあるか先生に相談したいと考えています。個別指示が必要な時があるようで、自由遊びを大事にしているため、集団指示の受け入れが心配だそうです。また、無視することがあり、3歳児検診で相談すべきか悩んでいます。

3歳4カ月の息子がいます。

5月から幼稚園に通っていて、
月の半分くらいは休んでいる状況です。

もうすぐ3歳児検診ということもあり、
家での姿と園での姿は全く違うと思うので
発達面で気になることはないか先生に聞きました。

意思疎通もとれるし、大丈夫だと思うけど、
たまに個別指示が必要なときがあるそうです。
集中して遊んでいるときにまだやりたいと言う気持ちがあったり、気づかなかったりするようです。

個別でお話するとわかってくれるし、3歳なので色んな子がいます。気が散ってる子も他にももちろんいます。自由遊びを大事にしているので、年少さんくらいからじゃないと集団指示が通るかどうかはわからないと思います。

と言われました。
一人っ子でマイペースな性格だなあと思っていて、
私が話しかけても無視することがあります。

〇〇くん、無視悲しいよ?というと無視じゃないよと言われます。

3歳児検診で相談すべきでしょうか?
気になって聞いたのにいざ言われてみると
言われたことが気になってしまいました🥲

保育士さんや幼稚園の先生をされている方の
ご意見等も伺えればありがたいです。

コメント

deleted user

保育士しています☺️

相談はされていいかと思いますが、3歳の男の子は本当にそんな感じです。特に男の子は集中力が高い傾向にあり、好きなことを取り組んでいるときに無視するのはあるあるです。たまにの個別指示で通るなら立派かと。

うちの息子も平気で無視します😇

  • ららみ

    ららみ


    ありがとうございます🥲

    そうなんですね🥲☁️
    自分で聞いておいて気にしてしまって💦聞いたことを後悔していました。

    男の子は集中力があるんですね!

    この場を借りてもう一つお伺いしたいのですが、
    幼稚園のお友達のお名前をよく家で話してくれるのですが、実際は一人で遊んでいるそうです。大丈夫なんでしょうか?🥲

    • 8月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    一人遊びが大好きという観点から見ると問題ないです。
    うちのクラスでも、一人遊びを極めた結果、4歳でクラスの人気者になった子がいます😂

    逆に一人遊びができない子の方が友だちに依存してしまって後々トラブルに…ということもあるので、一人遊びは友人関係を築く上でも推奨されます。

    友だちの名前が家で出てくる、ということは友だちに興味はあるんですね。本人が友だちと遊びたいのに遊べない!と困っているなら援助が必要ですが、楽しく通っているなら大丈夫かなと思います。

    • 8月24日
  • ららみ

    ららみ

    ご返信ありがとうございます🥲

    とても勉強になります。
    一人の世界にいるという言い方をされて、だめなことなのかなとマイナスに捉えてしまいました。
    小さな頃から一人遊び(主にトミカや車です)は得意なのですが、
    今はごっこ遊びも大好きで、幼稚園以外のわたしの友人の子どもとは、お医者さんごっこをすることもあります。

    なので、なぜ幼稚園でいろんな子のお話をしているのに、一人で遊んでいるんだろ、おかしいのかなと思ってしまって🥲

    朝はものすごく泣くのですが、すぐけろっとしているみたいで、帰ってきたらお給食やおやつ、お友達のお話をしてくれるので、安心していて、、

    連絡帳でのやりとりもなく、何か指摘がなければよっぽど大丈夫かなと言う思いの下、幼稚園でのお話を聞いて不安になっていました🥲

    丁寧に答えてくださり、感謝してもしきれません。ありがとうございます。

    • 8月24日