![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんが昼間にずっと抱っこで起きている時間が長いので、昼間に無理矢理寝かしつけるのは避けた方がいいでしょうか。眠くないのに寝かされるのは可哀想かもしれません。昼夜の区別をつけるためにも検討した方がいいです。
赤ちゃんが起きている時間について
あと数日で2ヶ月になる娘なのですが、日によりますが日中機嫌良く起きてる時間があまりなく、ほっておくと必ずグズグズ泣き出します。
今は1日6回4時間間隔でミルクをあげているのですが、ミルク飲み終わってゲップまでさせて、そのまま置くと5〜10分後には抱っこして〜とグズグズ泣くので少し抱っこであやして、そのまま寝かしつけをしてしまいます。
娘はただ抱っこしてほしいだけなことが多く抱っこしてると機嫌良く起きてるのですが、私がしんどくて自分もお昼寝したかったりする気持ちが勝ってしまうので、いつもミルクの後ゆらゆらしたり添い寝トントンしたりで、寝かせるところまでしてしまうのです。
なので日中も、ミルクおわって4時間後のミルクまで寝てることが多いです。(日によりますが1日18時間以上寝てることもあって、ちょっと多いよな〜と思ってます🥹)
眠くてぐずってるときはいいんですがミルクあと毎回寝かしつけている形になっているので本当は眠くないのに寝かされてる娘も可哀想なのかなとか思ってきました😵💫
たまに機嫌がいい日はミルクの後3.40分ぐらいぐずらずいてくれるので、そういう時は話しかけたり触れ合って遊んでます。
昼夜の区別をしっかりつけるためにも、そろそろ昼間に無理矢理?寝かしつけるようなことはしない方がいいのでしょうか😓
多分寝かしつけをしないと日中はずっと抱っこのままでずが起きてる時間は長くなると思います。
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月, 1歳7ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
1ヶ月健診終わるころには少しずつ日中起きてる時間長くなるものだと思います。
それでも夜もまとめて寝てるなら良いと思いますが、個人的に昼間の感じは寝かせすぎかなぁと思いますね💦
はじめてのママリ🔰
そうですよね🥺💦
夜は基本的に4.5時間はまとめて寝てくれてますが、やっぱり日中もう少し寝かしつけを減らそうと思います!
ありがとうございます🙇♀️✨