![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園での給食問題で退園を勧められたが、子供の成長や適応を考えデイサービスも検討中。保健センターに相談予定。保育園側の対応に不安。
保育園の給食を食べなくて退園になるかもと言われた者です。。続きが出来てしまいました😢
今日、夫がお迎えの時にやっぱりお昼の給食をあまり食べてくれないので保健センターに相談するように言われました😢
新たな指摘としては、おやつの時間のパンやクッキーなどは全部食べてるそうですが、お昼をあまり食べないからお腹が空いてるので座って待つ様に言っても言う通り待てない。
みんなの輪に自分から入って行かないような気がする。
みんなの遊びにレベルが付いていけてない。
ので、産前産後の3ヶ月の契約だけどここではなくデイサービスに行った方が良いのではないかと😢
今月から初めて保育園に行き初めて、コロナやお盆休みなどで今日を含めまだ9日しか通ってないのに馴れるまで様子を見ることもなく息子のダメ出しばかりで夫婦ともにショックを受けています。。😢
発語が少し遅めで市の月1の親子教室に3回ほど行っていました。
心理士さんや保育士さんに見てもらっても理解はしてるし行動も2歳さんとしては特に問題ないし発語は言葉を知っていけば出てくるので様子を見ましょうと言われていました🤔
保育園に行くことできっと刺激になり成長もすると話していて、まさにこの9日で発語も増え出来ることも増えていて私達にとってはたった9日でとっても成長していました😳
が、保育園側からしたらこんな子はいないと。
たった9日でダメな子認定😨
ちなみに幼稚園のサークルにも通っていますが、お友達との遊び方で指摘されたことはありません🤔
むしろ2歳さんはまだみんなで一緒に仲良し!とは行かないからねーと、イヤイヤ期で言うこと聞かせられずに怒りそうになったらイヤイヤ期だねーみんなそんなもん!可愛いもんですよーと言ってもらえていたので少し心が楽になってたのですが。。😢
というか、月齢がもっと上の子の達も泣き続けたり動き回ったり走り回ったりお部屋に入れなかったりなのでそんなもんかと思ってました😨
児童館やサロンや公園も良く行ってましたが、あえて1人になる感じもなく他のお友達がいても同じ場所で同じオモチャで遊んだり手を繋いだりオモチャを渡したりと、あえて一人ぼっちになる子ではないのでまだ10日も行ってないから保育園に馴れていない、集団行動に慣れていないだけとも思うのですが こんな子いないからデイサービスに行けと言われると。。
ダメ出しばかりのショックもありますが、息子に対する対応も大丈夫かな?面倒な子として扱われてたらと心配になってきました😢
もっと頑張らせるように言われても、初めての保育園でもう本人は頑張ってるよねと夫も言って悲しそうです。。
今からでも転園出きるのか。。もうあと2週間で出産なので退院までは頑張らせるか。。
とりあえず明日保健センターに電話することにしました🤔
保育園からは電話すれば話が進むはずと言われています🤔
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
いやたったの9日でそんな、、、ご飯食べるようになるように半年かかりましたよ
それぞれのこのペースがあって当たり前で、それにどうあわせていくか話し合って擦り合わせていくのが保育園だと思ってました
同じ2歳児を育ててる身としてはちょっと、、、その保育園大丈夫なのかなと思ってしまいます😥
![い](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
い
まだ、9日しか通ってないのに🥲そりゃ大人でも慣れない環境で給食も喉を通らないこともあるし、ワができている中でみんなと遊べって無理がありますよね!
保育園に勤めてますが慣らし始めてから食べない子も沢山見てきました。
うちの園長先生は、優しいから食べれないならおにぎりにしたり、ゼリーにしたり、食べれるものをあげていいよ。って言ってくれます。
それは、担任からの指摘ですか?上からですかね?💦
あと、朝ごはんを食べてから時間があまり経ってないことは、ないですか?
朝起きる時間が遅く食べる時間も遅いってなると食べない子もいました。もちろん少食の子もいます。お家では、お休みの日食べてくれるんですよね😊
-
はじめてのママリ🔰
保健センターと親子教室の担当の方に連絡しました😃
その方にもまだ慣らしにしても早すぎるし食べないからって。。と言われました🫠
食べてる物を少し多くしてもらうとか、食べられるものに変更か持参か。。などそこまで大事なら少し融通聞かせられないか聞いて見るようにと🫠
ちなみに担任からの指摘です。
朝は6時から7時頃に食べてます😃
家では白米以外はもりもりなんでも食べていて、今日食べたのに明日は食べない物があったりはしますが基本なんでも食べてます🫠
ぽっちゃりさんです🫠- 8月24日
-
い
生活リズムもできてて、よく食べる子ならやっぱり環境もあると思います。
保健センターなど主任や園長も絡んでくると思いますが…担任だけの判断で…😰主任など上の人にも今回の件を言われてもいいと思います。😤😤- 8月24日
![きーたむmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きーたむmama
給食食べない という理由で退園されることあるんですか?聞いたことないです。市役所に相談するべきです!
-
はじめてのママリ🔰
相談したら、きっと1番の保育園としての問題は給食を食べてくれない事だったけど、どんどんダメな出来てない所に目が向いて泣かれるだけで負担に感じ始めたんだろうと言われました🫠
もう少し慣らし期間で様子を見ても良いと思うと言われたと伝えるように言われました🫠- 8月24日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
息子さんが悪いわけでは全くないのですが、そんな保育園に信頼はないので転園された方がいいと思います…
うちの保育園からしたらありえない対応ですね。もうすぐご出産ということで大変な時期なのに、本当に保育園の冷たい対応に他人ながら腹が立ちます‼️
-
はじめてのママリ🔰
転園も考えましたが相談したら期間的に現実的じゃないという事になりました🫠
とりあえず出産して退院まではなんとか通わせて貰ってそれでも色々言われたら10月一杯の予定を早めて自宅でみようと思います🫠
それか幼稚園のサークルも10月で終わるので、入園までの間に療育手帳を取っておいて送迎付のデイサービスに行って見てもよいかという話になりました😅
この短期間でもかなり発語が増えて成長してるので、どこかには行けたほうが息子にとっても良いのかと🤔- 8月24日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの子は満3歳で入りましたが、まあ多分食べてないと思いますよ💦
でも先生は言葉を濁したり、ちょっとは頑張りましたよーとか前向きな言葉をかけてくださいます。
食べれなかった分は先生が一口だけ頑張ろうと言って食べさせてくれるみたいです。
おかげで一年たってだいぶ家での偏食も無くなってきました。
3ヶ月だけと言う事なので保育園側もちゃんと指導?してくれないのかも…しれないですね。
もし他にどこか候補となる保育園があるなら、すぐにでも転園したいですが、なかなかギリギリですよね💦
市役所のこども園課みたいなところないですか?
そこで相談してみてもいいのかな?と思いました。
-
はじめてのママリ🔰
相談したら、こんな短期間で給食の白米食べない位でそこまで?と思うけど、今までいなかった息子に人手を取られるのが負担に思われたんじゃないかと言われました🥹
出来ない事への指摘も繰り返し教えてあげれば出来る子だからと伝えてと言われて、転園については期間的にやはり現実的じゃないかなと🫠- 8月24日
![N](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
N
保育士で一児のママです。まず、その保育園かなり心配です💦💦大人でさえ、何か気分が乗らないと食欲出なかったり、慣れない場所に行ってすぐ慣れる人、もしくは回数を踏んでいくごとに克服してく人など、それぞれいろんなパターンがあるのと同じで子どもも同じ。まして年齢が小さければ小さいほど時間はかかるかと思います😫😫
給食の量に関しても、ふつうだったらそれで退園させるようなところってそうそうない気がします😭😭
退園ではなく、短時間保育でお願いするよう協力していただけるように保護者にお話するか、一度病院に行きただの偏食なのか、何か病気が隠れているのかを判断する資料として病院で相談、もしくは受診していただけないか聞くのが一般的かなぁと思います、、
お母さん、そんなこと言われてかなり辛いですよね。。🤢🤢
お子さんのためにも、そこの園はあまりお勧めしません、、、
-
はじめてのママリ🔰
相談したところ、まだ慣らしにしては早すぎるしもう少し様子を見て欲しいと伝えるように言われました🥹
給食にしてもそこまで?とは思うけど、食べてくれない事の負担からどんどん他の出来ない事への不満も出てきてるのではと言われました🥹
言う事聞かせようとして泣かれるのも負担になるんだろうけど、繰り返し言って聞かせれば出来る子だからと伝えるようにと。。🫠- 8月24日
![ちさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちさ
保育士をしててママですが、その保育園が心配です💦
たった9日しか通ってないのに💦
食べられない子なんて沢山います!
最初は一口だけ、なんなら全く食べられないでおやつのみ食べて帰る子もいました!
最初は白米ですらほぼ食べなかった子も一年かけていろんな物が食べられるようになりました!!
そんな食べないから転園とかありえません💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
昨日夫がお迎えの時にまたお話があったそうです😃
今回はお母さんも妊娠中で大変だろうからもう少しだけ様子を見ますと。
これ以上無理やりお米を食べさせようとしても逆効果だろうから焼きおにぎりにしたりお粥にしたり変えてみますと。
解決とまではいきませんが、いますぐ退園、転園は多分なくなった。。と思います😅
保健センターや心理士さんに言われたことはまた保育園から何か言われたら改めて伝える事にしました。
自宅でも食べなくてもふりかけやカレー、焼きおにぎりを少しづつ並べて置いてますがやっぱり食べないですね😂
モリモリとパンを食べてます😂
が、昨日の夜は自分からごはんを口に入れてみてやっぱり出してました!
でも頑張ったねーと嬉しいです😭
心理士さんにもまだそこまでとは言われましたが、この先またどこかでつまづく位なら幼稚園までに発達支援を受けて集団に慣れておくのも良いかもしれないし送り迎えがあれば下の子が産まれても行きやすいのではないかと話をしているので考えてみる事にしました🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
もう見られていないかもですが。。昨日息子が保育園の給食のご飯を完食しました!😭
お米を食べました😭😭
やっぱり夜はお米を食べなかったので毎日続くとは思いませんが、ひと山越えました😭
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
なんと昨日も完食して夕飯も最近拒否してた野菜もりもり食べました🥹
カボチャの煮付けもポテサラも食べるなら食べなーって感じで置いといたらおかわりしてて、甘いのばかりですが野菜と言う事で家でも拍手喝采です🤣
やっぱり波がありますよね。。そう思ってたけど不安の方が大きくなってましたが食べる時は食べるよね🥹って事も先生にも見せれたので良しとします🥹
![ychanz.m😈❤️🔥](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ychanz.m😈❤️🔥
前にもコメントさせていただいた気がします...🤔
で、やっぱり9日では無理ですよ!
色んな子がいますからね。
数日で普通に生活できる子もいれば少し時間がかかる子もいます。
給食のことから始まり、色々目につくようになってきたんでしょうね。
ちょっと手がかかるよね、これも気になるね、あれも...と💦
3歳にもならない子たちなんて、そんなものだと思いますけどね😞
お腹すいて座って待てないなんて小さい子供はそうじゃないですか😂?
たった9日でみんなの輪に自ら入りますかね?
家と保育園では遊びのレベルが違うこともあるし、それも9日で?
むしろ産前産後というデリケートな時期だからこそ、園でも気長に対応すべきだと...💦
でも、色々うまくまとまって保育を継続することになったとしても、モヤモヤが晴れないというかそんなふうにばかり見て見守ろうとしてもらえなかった不信感が拭えないのでいっそ転園したいです、私なら😭
![さなりなまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さなりなまま
保育士してますが、給食食べないで退園は聞いたことがありません💦
今、1歳児クラスを受け持っていますが殆ど食べない子がいましたが入所して4ヶ月経ってやっと食べられるようになりましたよ😅それまではお茶も飲まなかったりとかなり手を焼きましたが、声掛けの仕方を変えたり色々保護者と情報交換しながらここまでやってきました。
保育士の工夫も足りないのかなと💦
もう少し保護者に寄り添ってほしいですよね💦
![から](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
から
0~2歳児までの保育園で働いています。
給食食べなくて退園なんて信じられないです💦
9日しか行けてなければむしろ泣いて過ごす子もいますよ!!
現に今入園してから1ヶ月程の2歳児さんは白米しか食べてなかったりしますよ😂こっちの工夫や保育士全員で盛り上げて1口おかずを食べられたり…😂
でもそんな保育園なら転園も考えちゃいますよね💦
認可だといろいろ手続きが大変かと思いますが、認可外、企業主導型保育園ならすぐに入園できたりしますよ!
ずっと通うのが不安であれば、そういった保育園も視野に入れてみてください✨
認可外とはいえ、配置や環境構成など、基本的な基準は満たしているところばかりだと思いますよ!
![ハッピーターン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハッピーターン
その保育園、2歳に求めすぎなような。。💦
まだ9日で緊張もしてるでしょうし、その環境にいるのに必死で給食なんて喉も通らないと思いますよ☺️
うちも給食を完食するまで1年かかりました🤣
でもおやつはめっちゃ食べますよ‼️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ママ友の子が給食を食べなくて、お昼はママが仕事抜けて食べさせに行ってました🥺
それが出来ないなら退園って話は出てたみたいです…
結局転園して、転園先ではママ行かなくてもモリモリ食べてるようになったみたいです🥹
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
皆さんありがとうございます🥹
今のところ退園にはならず每日保育園に通って、問題だった給食も每日完食するようになりました😂
二人目が産まれて今は入院中なのですが心配で日持ちのする息子の食べれるものを沢山用意してきましたが、なんと自宅でもふりかけごはんを食べるようになったようです🤣
私の努力よりパパとの2人生活の方が刺激になったのか。。🫠
だめだダメだと言われてましたが、息子は環境の変化に付いていこうと頑張ってくれています🥹
11月からは自宅近くの小規模園が今なら受け入れられると言ってくれているので、また環境を変えるのも申し訳ないですが転園しようかと思っています🤔
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
かなり前の投稿でしたが、なんか同じものを感じてついコメントしてしまいました。
実は9月から通い始め、まだ給食は2日目です。でも初日は食べたのに次の日はほぼ食べず、心配で家に帰ってからおにぎりを作り、与えるとすごく嬉しそうにもぐもぐ食べました。
環境の変化ってすごいですよね。
質問者様のお子さんの
なんと今日は給食を完食しましたー!っていうコメントを見て泣きそうになりました。
なんでも慣れが必要なんだと感じました。
私も今同じ状況で妊婦です。
でも同じように息子も食べムラがあり、どうしようって毎日頭を悩ませています。でもこの投稿の経過を質問者様が載せていてくれることにとても勇気が出ました。
まだまだ慣らし保育はこれからなので私も息子とがんばろうと思います。勝手に勇気をもらってます(笑)ありがとうございます。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
ひどい保育園ですね。
実名を公開して欲しいくらいです…。こちらから退園します。
はじめてのママリ
出産直前の大変な時だと思いますが、転園した方がいいと思います
ただすぐにできるわけではないと思うので、それまではなんとか頑張ってもらうしかないのかな😥
はじめてのママリ🔰
保健センターに連絡してから今まで息子の様子を見てきた親子教室に相談しました😃
結局、まだそこまで言われるには早すぎるので少し様子を見て欲しいのと何度も言って聞かせれば分かる子だと言われたと伝えるように言われました😅
デイサービスも転園も出産までの期間的に現実的じゃないという結論でした🫠