
生後43日の赤ちゃんが音に敏感で、音慣れさせる方法や具体的な期間について相談しています。来月から旦那が育休で協力する予定です。
生後43日なのですが、新生児の頃ほぼワンオペで、
なるべく寝てほしくて静かな環境で育ててしまったせいか
生活音ですぐ起きてしまいます…
来月から、旦那が2ヶ月の育休に入るので、音慣れさせて、自分たちが普通の生活が出来るようにしようという話になったのですが
具体的に音慣れとはどのように進めていくのでしょうか…
抱っこして寝てる時に抱っこしたままあやしながら、大きい音を出していくところから始めても、音慣れの意味はあるのでしょうか…
それとも1人で布団で寝てる時に大きい音出して泣いたらまた寝かしつけて…を繰り返して慣れさせる感じなのでしょうか
どなたか音慣れさせた方いましたら、やり方などアドバイスいただけたら助かります
また、物音で起きなくなるには具体的にどのくらいかかるものなのでしょうか。
- なつき🔰(1歳9ヶ月)
コメント

ママリ
全く同じ状況でうちも静かなところでしか寝れない子になってます😂
助産師さんに相談したところ、お昼寝の時とかにテレビの付いた部屋で寝かしつけしたりするといいよ!とのことでした🙆♀️
お互い頑張りましょうね😂

はじめてのママリ🔰
二人ともTVつけっぱなし、
(特に上の子の時はストレスで音楽かけっぱなしとかでした)
夫は帰ってくるの遅いので
ドアの開け閉めとか
気にせずしています😊
二人とも一度寝てしまったら
雷なっても起きないです😄
-
なつき🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
起きてしまった時とかは抱っこしてあやした感じですか?💦
どうやって音慣れさせるか悩んでて…- 8月23日
-
はじめてのママリ🔰
一人目に関しては
ずっと泣いてたので抱っこしなかったこともあります...
振り返れば自分も結構病んでました🤣
普段の生活(赤ちゃん産まれる前の生活)通りに過ごすのがいいかもです!🥹
ずっと泣いたら抱っこであやしてたらママ👩のメンタルも
やられるので5分ぐらい
泣かせたままでも全然大丈夫でと思います😂🙏- 8月23日
-
なつき🔰
ずっと泣かれると病んじゃいますよね😭
私も新生児期は病みまくってました💦
適度に息抜きしながら、普段通りの生活を心がけてみます💦
ありがとうございます☺️- 8月24日
なつき🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
同じ悩みの方が居て嬉しいです😭
テレビのついた部屋で寝かしつけするのがいいんですね😳
テレビはつけてるんですが音も聞こえないほど音量小さくしてました😭
音量上げて頑張ってみます💦
お互い頑張りましょう😭