※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が上靴を履かない困りごとがあり、保育園の先生とのコミュニケーションに悩んでいます。息子の発達遅れや自閉症についての理解が不足しているのか心配しています。

保育士さんいたらアドバイスお願いします。

自閉症、発達がゆっくりな年中の息子がいます
発達検査をしての数字的には1歳くらいの遅れがあります

最近の困りごとといえば上靴を履かない。自分のやりたくない事はやらない。です。

上靴に関しては家でも上靴履こうねと約束をし、約束を守るために一瞬だけ履いて履きません。
履かない理由は靴下で滑るのが楽しいからと本人は言っていますが、頑固すぎて本当にそれだけが理由なのかはわかりません。
ちなみに車の中や、ショッピングモールに行くと、必ず椅子のところなどで靴を脱ぎます。なので、靴自体が嫌なのかな?とも感じます。
保育園の先生は滑るの危ないから靴下を脱ごうと提案してもそれも嫌みたいです。

先日、息子とおともだちで揉め事があり、おともだちを噛んだらしいので私は理由も聞かずに息子に、「どの口が噛んだんや!」と怒鳴り息子のほっぺをつねりました。
今まで気持ちに寄り添って来ましたが、それだけじゃだめかもと思いした事ですが、次の日から咳払いのチックが出てしまいました。
私に怒鳴られ保育園に行くと、会う先生会う先生に〇〇くん靴履かないの?と言われて息子のストレスがひどくならないかな?と少し心配です。

上靴を履くことは重要な事でしょうか?
また息子が自閉症、発達が1歳遅れていると伝えるとなんだか先生達が息子を腫物を扱うような感じに見えます。

やはり、先生たちに発達障害や自閉症の知識ってあまりないのでしょうか?

コメント

なり

保育士ではありませんが、小学校では上靴を必ず履かせます。
画鋲などが落ちていた場合、怪我のリスクが上がるからです。

先生たちには、知識がある方と、ない方といると思います。
(特支に携わったことのある方とそうでない方ではだいぶ知識の差があるように思います)

もう試されてたらあれですが、
小学校の特支では、こんなふうにします。(専門用語でトークンエコノミーというのがあります、調べてみてください。)
具体的には、
上靴を履くことを目標にして、今日は1分はけたね、シール貼る
明日は2分がんばってみない?→できたらシール貼る
(できなくても何も言わないのが大切です、また明日シール貼ればいいよです)
シールが10個貯まったら、お寿司に行く
などを実践します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    小学校では上靴は必ず履かなくてはいけない。そうなんですよね。
    あと1年ちょいあるので根気よく向き合って行きたいと思います!
    トークンエコノミー法。
    トイトレもそうですよね☺️
    昨日なりさんのコメントを見て、さっそくカードを作ってみました!
    うまく行くかはわからないけれど、色々考えて試してみよう!と担任の先生と話すこともできました^ ^
    ありがとうございました😊

    • 8月24日
  • なり

    なり


    わー!早速実践していただきありがとうございます😊
    熱心でお子さん愛情たっぷりなの伝わります♡

    素敵なカード✨✨

    トイトレと似てますね♡
    トイトレは1日に何回もあるので、シールが貯まりやすいですが、上靴の場合はお子さんの頑張り具合によるので、
    初めは5個シールが貯まったらくらいでもいいかもですよ♡
    ゴールは近いほど効果的でいいです!笑
    また、ご褒美はおもちゃなど物に残るものではなく、食べてなくなるものや、使ってなくなるものがオススメです。


    (こちらは余談ですが、、、
    結局本人が決めて、納得したら、きちんと履くと思います。
    「○歳になったら上靴履けるとかっこいいなー、ママそしたら嬉しいなー」「小学校は上靴履かないといけないんだって〜」など、チクチク?嫌味ではない言い方で、言っておくと、
    自分で決意する日が来るかもです。)

    • 8月24日
  • なり

    なり


    足が感覚過敏がある子は靴を嫌がる傾向が強く、上靴を脱いだり、踵を踏んづけて履いたりする子が多くいます。
    みんな、小学校高学年くらいになるとようやくきちんと靴を履けてたイメージです。
    (通級にいた子達ですが)
    ボールプールで感覚統合をしたり、マットに挟まって体の感覚刺激になれたり、
    足のマッサージや、ボコボコの平均台を登ったりするのも、効果があるかもです!

    • 8月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    ご褒美はおもちゃと考えていました😣
    報酬がなくなればやらなくなるのでは?とトークンエコノミーの記事で見たので疑問でしたが、食べ物にしたいと思います😊
    あと毎日呪文のように上靴はけるとかっこいいと言っておきます^ ^
    ただ、今チックが出てしまいそれでも上靴を履くということを言わなければいけないかな?と思ってます。
    毎日保育所の色んな先生に会うたびに上靴は?と言われて
    逃げ場もなく家に帰っても言われてストレスもあるんだろうなと思ってます😣
    チックがひどくならないか心配です

    2歳くらいの頃、つま先歩きしていたこともあるのでやはり足が感覚過敏なのもあるかもしれません。
    ボールプールや足マッサージも試してみたいと思います。
    本当に沢山のアドバイスありがとうございます😭

    ちなみになりさんは発達障害などの子供さんに関わる職業の方なのですか?

    • 8月24日
  • なり

    なり


    チックが出てしまったことを気にされているようであれば、
    上靴履けたかどうか確認するのは1日1回だけでいいと思います♡履けなくても何も言わないのが大切かと!
    シール貼る時に、上靴はけたらかっこいいね!
    とサラッと言うだけです!

    保育士さんの気持ちもわかります…小学校でも実は一緒です。
    上靴穿けてない子がいたら、全職員声掛けちゃうと思います……
    もちろん、サラッとですが…
    そんなにキツく言う先生もいないと思いますよ!
    (もしこれを気になさるようであれば、保育園にキツく言う必要があるかもです………が、先生方と対峙するのはあまりオススメしないので、協力を仰ぐ方向に持って行ったほうがいいかもです…!)


    しがない特支が好きな小学校教員です🙈恥ずかしい🙈🙈
    通常級、通級担当や、特別支援学級の担任を経験し、現在育休中(2人目つわりで絶賛死にかけ中)です笑🐸🐸🐸

    • 8月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    アドバイス、本当にありがとうございます!
    昨日はポイントカード作戦惨敗してしまいました😭
    先生に上靴履いてないのでシールは貼れてませんとのことで、よし。やったろやないか!なんでも試したろやないか!絶対上靴履かせるぞ!と私の中で密かにメラメラと燃えています。笑

    あと一つ教えてもらいたいのですが、うちの子は支援学級も考えていますし、今の時点で療育の先生には「学年が上がって支援学級にとなると本人の気持ち的にもお友だちと離れるとかショックを受けるかもしれないから一年生から支援学級を考えてもいいかも。支援学級から普通級ってなった方がいいだろうから」とアドバイスをもらいました。
    支援学級から普通級に行く子供さんって実際にいますか?

    2人目の妊娠中なのですね😍
    2人目のつわりは上の子も見ないといけないし、大変ですよね🥺
    そんな中アドバイスいただきありがとうございます😭
    つわりが少しでも和らぎますように🙏

    • 8月25日
  • なり

    なり


    ポイントカード作戦について
    ・時間感覚は適切にありますか??1分がどのくらいかわからない子が多いので、目で見えるタイマーか、10秒数えるとかでもいいかもですね!
    まずはお家で上靴を10秒数えるだけ履くっていうのも練習になるかも?
    もう保育園では一旦諦めるのもいいかもです笑
    ・なんていいママ♡大丈夫、絶対に、上靴履く時が来ます!!!


    支援学級について
    ・どのくらいのWISCの結果なのかがわからないので、なんとも言えませんが、境界域全検査70くらいと言うことでしょうか??
    (私的には、WISCのメモリが高い子であればある程度通常級でもやっていけると思いますが、メモリが低い子の場合は、九九と漢字が覚えられず、2年生でつまずき、3年生から支援級にうつるタイプの子が多かったように思います)
    ・まず通常級(通級支援)から支援級にうつるこは、少なからず数名いること(低学年のうちが多いです)
    ・支援級から通常級にうつるこは、中学入学とともにうつる子が多いです。(高学年になって通常にうつったとしても、どうしても人間関係築きにくいです)
    ・支援級が、情緒級なのか、知的固定級なのかにもよるので、なんとも言えませんが……
    ・学校や地域がらにもよるので、詳しくは就学時相談のときなどに校長先生や特支の先生に聞くことがいいと思います!

    ・ちなみに、通常級で6年間行って、周りとの差に気がついたり、自己肯定感が下がり、情緒も荒れ気味になり、親を教師が説得し、中学は知的支援級に。支援級からバスケ部に入り、「私ってね意外と天才なのよ!」とか言いながら中学校生活を楽しんでいた子も知っています。

    ・ほかにも、小3から通常級から支援級に移った子も、親の満足度は低いかもしれませんが、子供の満足度はかなり高まっているイメージです。


    ・一概に言えないので、見学に行き、親御さんの判断に任せるという自治体が多いと思います。

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    時間の感覚はまだありません。
    数を数えても10くらいまでです。
    砂時計とか考えていました😄
    今日買い物に行って、とりあえず息子の好きな靴を上靴にしようと思っていたら、「僕は白いやつがいいんだ!」と言って真っ白な上靴を買いました。そういえば年少さんの頃の上靴は真っ白な上靴に大好きなバナナを書いたシールをはって履いていました。←これも加配の先生がどうにか履いてくれないかと工夫してくれなんとか履けるようになっていました。それを私が安くて汚れてもすぐに取れそうな生地の青色の上靴を年中になる時にもう履けるだろうって思って買いましたが色が問題だったのかもしれません😅
    さっそく、これなら履くよ!とか言っているので、家で今晩履かせてみます☺️
    母、息子を理解出来ていなくて大反省してます💦

    支援級について本当に詳しくありがとうございます😭
    新k式発達検査では全領域76でした。
    なので知的障害はグレーゾーンだと主治医からは言われています。

    主人とも話して、小学校で通常級のおともだちとの関わりも大切だけれど、人生長い目で見るとその先の人生の方が長いのだから息子にとって生きていきやすい環境で学べるようにしようと話して、これから行動していこうと改めて思えました。
    私たち親だけでは判断するのは難しいので、療育の先生や保育園の先生、就学前相談の方にも相談して息子の1番いい選択を悲観的にならず考えていきます。
    本当に親身になってわかりやすいコメントくださりありがとうございました🥺

    • 8月26日
もこもこにゃんこ

保育士ではなく申し訳ないですが、、、

もし、靴下で滑るのが好きが本当の理由だったり、滑ると危ないと言う事なら、とりあえず靴下に滑り止めを付けちゃうのはどうでしょうか?
靴下とかに付けると滑り止めになるのを見た事があります😊
靴下でも滑らないなら靴下になる意味ないですし、滑って危ないってことは無くなります。

上靴自体が嫌だとしたら、綺麗な運動靴とかはダメですかね?
今履いてる外靴と同じので新しく室内用に買うとか。
履ける靴があればそれでも良いんじゃないかと思うんですが、園的にダメなんですかね?


うちの子も発達障害で、行っていた園は発達っ子に良いみたいに言われてましたが、うちの子のタイプは今までいなかったのか扱い方が分からなかったみたいです😅
保育所等訪問支援で直接アドバイスをもらい対応が変わって子どもも落ち着きました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    靴下に滑り止めつけてみます!
    最近は靴自体あまり好きではないみたいで色んな所で脱いでしまいます😭
    先生ともなんか締め付けが嫌なのかな?と話して、靴も検討してみます☺️

    保育所等訪問支援とは療育とかと連携する感じでしょうか?
    また調べてみます!
    ありがとうございました☺️

    • 8月24日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    保育所等訪問支援は月に2回、半年間、園に来てくれてどの様に対応すると良いか園や親に指導してくれる感じです😊

    • 8月24日