※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

新幹線通勤中の育休中のお母さん。転居を考えており、長距離通勤に悩んでいます。保育園や家事は夫や義両親に頼る予定。安定した公務員で転職は避けたい考え。

新幹線通勤しているお母さんはおられますか。
現在、第二子の育休中です。夫の地元に転居するという話が出てきています。理由は、第一子が希望しているからです。都会暮らしは狭くて人が多いのが嫌だと…
夫は会社員で在宅勤務ですが、私は在宅勤務不可です。私は県を跨いだ転勤もあり、近くて1時間半、遠ければ2時間半かけて通勤することになります。新幹線を使えば2時間に短縮できます。子供が未就学児の間は時短勤務する予定ですが、保育園の送迎や平日の家事はほとんど夫と義両親に頼ることになります。公務員で定期昇給もあり安定しているので、できれば転職はしたくないと思っています。夫も現在の職を続けたほうが良いという意見です。
長距離通勤している女性の話を聞かせていただけるとありがたいです。男性の話は時々耳にしますが、女性は少ないので参考にさせてください。よろしくお願いします。

コメント

うに

はじめてのさんよりは短いですが、同僚さんが1時間半の通勤時間です。

旦那さんと手分けして、なんとかやっているみたいですよ!早めに出社して早めに帰るとか、帰宅後に残りの仕事をするとか、調整しつつみたいです🤗

頼れる家族がいるので、大丈夫ではないでしょうか🤗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    なるほど、フレックス勤務をするのも有用かもしれませんね。現在の居住地では、祖父母の助けが借りられないのでサポートが得られるようになるのはメリットが大きいです。

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

長距離通勤とは少し違うのですが、出張が結構あります。
多分2時間を新幹線で通勤される方は少ないと思うので、少しでも似ているかな...と思いコメントしました。

公務員として働いたことはないのですが、新幹線通勤は可能なのでしょうか?
交通経路は最も短い時間ではなく、距離やコストも考慮されるような💦
それはさておき、まだ3歳のお子様の意見を尊重されること、これはとても素敵だと思います✨
ただ、彼女はまだそれに伴うデメリット(ママとの時間が減る、災害時にすぐにかけつけられないなど)を理解されてないのではないでしょうか?!

私なら、ご主人の地元に引っ越すことは躊躇します。
第二子の息子さんの意思もでてくると思いますし💦
ちなみに、疲れはすごく溜まると思います。
ただ事務作業は捗ります!
裁量性ではないと思うので、
一日5時間、1ヶ月で100時間近くを対価のない状況で過ごすことになります。有効活用できるならアリですが、それも毎日だと大変かなと😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    頻繁に出張をされているのですね。お疲れ様です。
    新幹線通勤は、通勤手当の上限額を超えるので一部は自己負担となります。都会暮らしの高い住宅コストが軽減されることを考えれば、ほぼ、プラスマイナスゼロになるので問題視はしていません。
    おっしゃる通り、娘にデメリットについて説明していますが、子供なので理解は十分ではないと思います。1ヶ月ほど祖父母宅に滞在してみたのですが、パパっ子で、祖父母にも懐いているので大丈夫な気もします。
    災害があればなおのこと、帰宅せずに対応をしなければならない職種なので、見守ってくれる家族が多いほうが安心できるかなとも思ったり…
    ただ、私個人の気持ちとしては、田舎暮らしはあんまりしたくなくて…虫嫌いなので。
    でも、娘が本当に繊細な性格をしていて、保育所を含め、人が多いのを嫌がるので、このまま都会に住んでいると小学校や学童を拒否するのではないかと今から心配です。悩ましいです。

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

私は復帰して半年滋賀から東京まで通いましたが結局転職することにしました。理由は会社が遠方通勤は認めるけども交通費は規定分以上は自己負担というのと、時短も取ってましたが先日もあったように新幹線が悪天候で止まってしまって帰れなかったり、急遽都内で一泊することもこの半年の間に何回かあって交通費+ホテル代で働いてる意味ないなって思ったのと、帰れない夜にもし仕事中に首都直下地震とか起こったらとか考えちゃって
仕事と家族とどっちが大事かなって天秤にかけたら私は圧倒的に家族だったのでみんなが安心して暮らせるよう転職を決意しました。
10月から新しい職場ですがこれで良かったと心から思ってます!
一度やってみて判断されるのもありだと思いますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    滋賀から東京ですか!わたしも移住予定が滋賀の湖北地方、通勤先は大津、京都、大阪等々です。その他の府県になる可能性もゼロではありませんが、そうなるともう転職しようと思っています。
    わたしも電車が止まることは懸念しています。私の実家が大阪にあるので、帰れない時は大阪に泊まるようにしようと考えています。
    確かに、家族以上に大切なものはありませんよね。ありがとうございます。

    • 8月21日
まろん

新幹線通勤していたことあります。
台風や地震の影響で帰宅困難な状況になったときが大変でした。

にゃこれん

福井から京都にサンダーバードで通勤していた人もいましたね。毎日となると、けっこう遠いとは言っていました。
ご実家が大阪なら、いざという時に泊まれるから良いかもしれませんね。
とりあえずやってみてからという感じかもしれません。

ただその長距離通勤が何歳までできるのか(実家はいつまでもあるかな?とか)、転職するなら何歳までにした方がいいのかってことも、頭に置いておかれた方がいいかもしれません。

福井に夫の転勤で帯同したことがあるのですが(私も大阪に実家があります)
私は医療系ですが求人が本当になくて。。(県内の医療系学生さんですら、成績優秀でなければ新卒で県内就職できないそうで、都会に出ていくらしいです)
職場探しに苦労しました。

もしもっと遠い勤務地への異動を命じられてから転職するよりも、滋賀の求人をみつつ、良さそうなところがあったタイミングで転職を試みるのもひとつかも。(公務員だと年度末退職をと言われるかもですが)

子どもさんのために環境を変えるのは素晴らしいなと思います!人生に影響しますからね。
応援しています。

はじめてのママリ🔰

長距離通勤してました。
妊娠前は通勤時間で動画見たり、寝たりして苦ではなかったのですが
やはり、悪天候の場合は電車が止まって帰れなくならないか心配していましたし
朝は早く夜は遅いので、睡眠時間もかなり削られました💦

妊娠すると悪阻がひどく、通勤がしんどくなりました。
出産し育休を経て復帰していますが、テレワークに変えてもらっています。
子供が何かあった時にすぐかけつけられないですし
育児しながら、あの通勤スタイルは私には厳しいと思います😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    続けてすいません。
    家事、育児完璧に旦那様や義理のご家族に頼れて、自分のことに集中できる環境なら長距離通勤も続けられるかもしれませんね✨

    うちは主人に残業があったり、子供に何かあっても仕事中にすぐ抜け出したりしにくいですし、家事や育児も完璧には頼れず気になってしまうのと、両家族近くにいません😅

    私の友人のお姉さんが、遠距離ではないですが、両親と同居で家事育児を全て任せて仕事だけに集中されているみたいですが
    最初そうすると決めていても、やはり家族からは不満の声が上がっているらしく
    当事者間でもしっかりどこまで任せるか決めて、お互い納得した上ですることをオススメします!

    • 8月22日
ママリ

私は車で1時間の通勤です。同じく公務員で、1時間時短とってます。
旦那が自転車で5分の距離です。
緊急のお迎えは基本旦那ですが、普段のお迎えや家事育児は私がやってます。

旦那さんが在宅勤務で、家事育児をほぼ担ってくれるのであれば全然やれるんじゃないかなと思いました。
今時家事育児を母親がやるなんて古いと思うので。
初めてのママリさんと旦那さんがお互いそういう生活に納得しているのであれば全然問題ないと思います。

少し気になったのが、まだ4歳にもならない娘さんの意見だけで決めて大丈夫なのかなと思いました。
都会はデメリットもあればメリットもあります。特に女の子は大きくなれば都会の良さの方に憧れをもつ子の方が圧倒的に多いと思います。
大きな決断になると思うので、ゆっくり考えて決めてくださいね(^^)