※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱちこ
住まい

『義両親との同居について』私達夫婦の子どもが3.4才になるまでに夫の実…

『義両親との同居について』
私達夫婦の子どもが3.4才になるまでに夫の実家の土地に低層マンションを建てて住みたいと夫は思い描いているようです

私の実家は親戚もおじいちゃんおばあちゃんも居なかったので母1人で全て子育てをしてくれました
誰かに預けられた事もお迎えが両親以外だった事もありません
なので実家や義実家が近くにあると助かるという感覚がわかりません
義実家はとても良くしてくれて月1くらいで食事します

私の周りに同居や二世帯住宅で暮らしている人はみんな反対します。関係が良くても近くにいるだけで関係が崩れると言います

私は一軒家での同居は絶対で考えられませんが、低層マンションの様に階が違ったり生活が別であれば我慢できるかな?と思っています。夫が長男であるので親を思う気持ちは理解しています。

意見を聞きたい事は3つです
①同居の反対と賛成の理由を聞きたいです
②二世帯住宅の様に生活は別で土地が同じは賛成反対ですか?
③同居反対の場合はなんと言って夫を説得しますか?

コメント

🍠

義実家同居経験者です!一軒家での完全同居でしたがいいことは何も無かったです💦

最初の頃はそれなりに仲良くしてましたが段々と義母の猫かぶりが無くなってきて素の義母を見るとヤバいやつなのも分かって嫁イビリもしてきていいこと無かったです😭
敷地内同居の方でも過干渉過ぎて無理とか聞くので中々上手くいく人はいないと思います💦

義両親との関係を崩したくないから同居はしたくないといいます。

  • ぱちこ

    ぱちこ

    コメントありがとうございます!
    嫁イビリお辛かったでしょうね😢揚げ餅さんは現在も同居でしょうか?

    • 8月21日
  • 🍠

    🍠

    今は大喧嘩したのでマイホーム買って義実家からは少し離れた所に住んでます🏠

    • 8月21日
  • ぱちこ

    ぱちこ

    大喧嘩とはどんな感じだったんでしょうか??
    離れて暮らして分かち合えたですか?

    • 8月22日
  • 🍠

    🍠

    もう怒鳴り合いの喧嘩でした!!
    義母にされて嫌だったことを全部話したら義母から「私はそんなこと一切してない!被害妄想も甚だしい。どうやったらそんな女になる?親の育て方が悪かったんだね‪w」って言われてカチーンと来て
    私も「うっせー早く死ねくそババア」って言っちゃいました爆笑

    その喧嘩以降は話してもないし会ってもいないので何も解決もしてません!義母は自分が悪いと自覚してないので💦
    謝る気もないそうです!
    私のことは居ないものとして扱ってるみたいで○○家の人間ではないそうです😇

    • 8月22日
  • ぱちこ

    ぱちこ

    教えてくださってありがとうございます!実親の否定までされたら一緒に暮らすなんて考えられませんね。
    その時旦那様は親と揚げ餅さんのどちら側につきましたか?

    疎遠になってしまったんですね、年末年始や子どもを義両親に合わせる時は揚げ餅さんは行かないで旦那様だけが行くと言う感じでしょうか?

    • 8月22日
  • 🍠

    🍠

    そーなんです!親関係ないし育て方が悪いとかお前に言われたくねぇよって思いました!
    旦那は喧嘩した時その場にいなくてなんで喧嘩になったのか理由も分からず板挟みにされたのでどっちの味方にも最初はならなかったんですが最終的には旦那は私の味方になりました!

    義実家に行く時は旦那と息子の2人で行ってますよ👍
    私は出禁になったので行かないですけどね🤔
    義母と義姉以外の義家族とは仲はいいので会えば話します!義母の母親と私は仲良いので会います🩷

    • 8月22日
  • ぱちこ

    ぱちこ

    最終的に旦那様がこちら側についてくれて本当に嬉しいですね!

    揚げ餅さん出禁になってしまったんですね、旦那様はこちらの事情も分かっているから安心ですけど息子さんがばーば大好きになってしまったら嫌ですね😢
    義理のおばあさまと仲が良くてよかったです

    • 8月22日
  • 🍠

    🍠

    我が家は逆に義母が出禁なのでお互い様ですしお互いに行きたくないのでちょうどいいですよ○

    今のところばーばのことは好きでは無いようなので安心してます(・∀・;)

    • 8月22日
ママリ👦👼👼

①完全同居してました!
義両親が是非同居したいといってきたので、別にいいかなと軽い気持ちで完全同居始めました。
主人とは歳の差なので、義両親は私の祖父母と同じ年齢くらい離れてます。それに加えて義母はバリキャリだったので、義祖母が主人を育てていたような感じで、子育てや子供のいる生活リズムを全く理解してもらえませんでした😅
同居開始前はとても優しく、距離感も良かったんですが、譲れない部分を平気で踏み込んでくるのストレスが積もって我慢できず同居をやめました。

義両親との生活リズムが合っている、譲れない所はちゃんと理解してくれる、お互いの考える距離感に相違がない、など義両親と相性がいいなら同居は可能かもしれませんが、少しでも何か思う所があるとやめた方がいいかなと思います。

②私の実家と同じマンションの違う階に住んでます!
私たちの部屋には両親は勝手には来ないので、干渉されている感じもなく、主人ものびのび過ごしてます😂
両親もまだ働いているので、会う頻度はそれ程高くないですが、これが義両親で、近いのでたくさん孫に会える、いつでも部屋に行っていいなど思ってたり、休みはいつ?今日はどこ行くの?など干渉されたら辛いと思います💦

ただ、今まで健康体だったのに出産後人生で初めて高熱が長引いて入院直前までになってしまったり、足を痛めたりして、急に子供の面倒を見れなかった時に、近いので子供を預けられるのは助かりますし、子供のことを思うと安心でもあります。

③自分の家なのに、どうしてもお互いに遠慮してしまったり、我慢してしまうことがあると気が休まないのは私も嫌だし、義両親にも申し訳ない。
それでも同居するのであれば、義実家に定期的に1週間など長期間お泊まりして、お互いが気持ちよく過ごせるルールを決めたいと伝えます🙆‍♀️

  • ぱちこ

    ぱちこ

    コメントありがとうございます!
    同居前は関係が良くてもお互いストレスが溜まって行く物なんですね😢
    同居を辞めた時は旦那様と義両親に何とお話しされましたか??

    距離感がとても近いと感じるので後々ストレスになる気がしてきました。例えば私が友達と遊びに行く日を把握したがる、30分後に果物持って行くからと早朝に夫に電話くるなどなど、
    私の友達関係に口を出すと言うよりも義母も友達が多く、何でも話し合えてリフレッシュする仲間って必要よね!というタイプです。
    果物も私が大好きなので桃やメロンを箱で持ってきてくれるので嬉しいは嬉しいです

    二世帯住宅で住む友達は、今日はまだゴミ出ししてないけど大丈夫?とか車無かったけどどこ行ってたの?など干渉される様なので、定年を迎えた夫婦2人よりも、孫が近くに居たら気にしたいという気持ちわかる様な気がしてきました。

    「自分の家なのに、気が休まらない」セリフは胸にグッときました。
    ママリさんの義両親は是非同居をと言っていて、今は誰かと住んでいますか?将来的(義両親80歳・ママリさん50歳)には誰かと住まないと行けない状況であるとかまで話ししておりますか?

    • 8月21日
  • ママリ👦👼👼

    ママリ👦👼👼

    お互いもう限界じゃない?って雰囲気になって、出て行きたかったら出ていっていいよって感じだったので、すぐでて行きました😅
    旦那も義父の干渉が酷くて面倒だと思ってたみたいで、出て行けるなら出て行きたいと意見が一致してました👌

    私もそれもストレスの1つでした😣
    ちょっと買い物に行くだけなのに、どこ行くの?何買うの?何時くらいに帰るの?など聞かれるのは嫌でした💦

    旦那は1人っ子なので、義両親は2人だけで住んでます!
    現時点で義両親80代、私20代なので生存確認程度に旦那が連絡を取ってます。義実家の場合は、2人とも外資と大手で定年まで働いたので老後資金が潤沢で、介護は老人ホームに入るから必要ないと言われてます😅

    • 8月21日
  • ぱちこ

    ぱちこ

    旦那様も同じ意見だったのは話が早いですね!
    干渉されていた時素直に答えていましたか?

    現時点でママリさんが20代で義両親が80代でしたか!旦那様とも歳の差って言ってましたもんね!
    自ら老人ホームに入るといってくれるのは変な不安が無くて羨ましいです
    義両親も財産、貯蓄がたくさんあるようで豪快で気前のいい場面を何度も見てきました。夫の3兄弟とみんなで食事した時に老後は誰かにお世話なるからよろしくな〜って言っていました😓
    夫が長男なので同居の可能性はありますよね、

    • 8月22日
  • ママリ👦👼👼

    ママリ👦👼👼

    最初は素直に答えてましたが、面倒になってきてからは会わないように玄関にささっと行って出掛けてました😅

    義母が高齢出産だったのもあって、尚更義両親とは歳が離れてるんです😂
    誰かじゃなくて負担させるなら平等に負担させてって感じですよね😭
    同居しないとしても、介護についてはご主人と一度話し合っておいた方がいいかなと思います!
    兄弟間での介護の負担はどうするのか、金銭面は大丈夫なのか、義両親の希望はどうなのかなど話ができるうちにしておかないと、絶対長男だから、長男の嫁だからと同居や介護させられると思います💦

    • 8月22日
  • ぱちこ

    ぱちこ

    完全同居ですと朝から晩まで監視の眼の様に感じそうです😢

    ママリさんの言う通りまずは夫と老後の介護のことを話して3兄弟でも話してもらう事にします。
    金銭面・生活面・精神でどれを担うか話し合いをしないと長男だからと押し付けられそうですね、
    私は長女ではありませんが自分の両親の事も無視出来ないので、自分の兄妹とも話す事にします!

    ママリさんありがとうございました☺️

    • 8月22日
ママリー

敷地内同居しています💡
こればかりは義両親のタイプとぱちこさんの性格によると思います😅
完全同居は私もやめたほうがいいと思うけど、生活が別で、義両親が干渉しない人たちなら問題ないと思います🤔

うちの場合は干渉してこないけど、子供の送り迎えを手伝ってくれたり、ご飯のおすそ分けなどでお世話になってます。私はとても助かってますが、おすそ分けとかもほしくないという人もいるので、そういうのをぱちこさんがどう考えるかですかね🤔
うちの場合、義父が庭の草取りをいつの間にかしてくれてたりするけど、そういうの嫌な人もいますよね😅
逆に何も助けてくれない義両親だったら、それはそれでイラッとくるかもしれません😅

あと重要なのはご主人です!親の言いなりになるような人だったら近くに住むのはやめたほうがいいかと!

  • ぱちこ

    ぱちこ

    コメントありがとうございます!
    ママリーさんは総合的に敷地内同居してよかったと思われますか??

    夫には人に甘えたり頼ったりしていいんだよ?と不意に言われた事があります。なのでご飯作り始めてから義両親が孫にご飯持ってきたよー!とかはチリつもでストレスになりそうです😥
    でも草取りとか洗車とか進んでしてくれる実父だったので、何も助けてくれないとイラッときそうです。

    そうですね!夫が重要ですね
    親の言いなりになっているのは見たことがないですが、親の存在が大きいのは分かります。

    • 8月21日
  • ママリー

    ママリー

    良かったかと聞かれると微妙ですね😅
    結婚してから上の子が5歳まではどちらの実家も離れて住んでて、別に助けがなくてもやれてたので。
    別に近くても嫌じゃない、助けがあるとちょっとうれしいくらいですかね😃

    家を建てるときに土地代がかからなかったのが一番大きなメリットですね!
    あとは、義実家に帰省しなくてよくなったことかな😂義実家に泊まらなきゃいけないのが面倒くさくて🤣

    • 8月22日
  • ぱちこ

    ぱちこ

    同居のメリットもデメリットも感じていると言う感じのようですね、
    敷地内同居と言うのは離れとか二世帯という感じでしょうか??

    確かに土地代が浮いて上物代だけですむのは大きなメリットですね!
    義実家に泊まるのはめちゃくちゃ気が張りますもんね、

    私の印象ですがママリーさんは子どもの事を考えて割り切れている様に思いました!
    ママリーさんは義両親との関係はいいのでしょうか?

    • 8月22日
  • ママリー

    ママリー

    義実家の隣の空いてた土地を分筆して新たに家を建てました。なので距離的にはお隣さんって感じですね!

    たぶん、私が図太いんだと思います😂
    気にしてたら辛くなっちゃうんで、甘えるところは甘える、自分たちでできることは自分たちでやるって感じです💡甘えの部分はだいたい夫から義父母に言わせます🤣
    義実家の方に引っ越した結果、通勤が遠くなってしまったので、そこで生じる不都合(子供が熱出してすぐにお迎えが必要とか)は義父母も協力してよねって私は勝手に思ってます。隣に住んであげたんだからさって🤣

    うちも旦那が長男なので、結婚前からなんか同居しなきゃいけないみたいな感じだったんですが(義母が長男至上主義なんですよ🫠)、さすがにすぐは無理ってことで上の子が小学生になるまで引き延ばして、同居は嫌だわって言ってこの感じになりました💡
    義母も、同居して失敗した親戚の話を聞いて、完全同居じゃないほうがいいと思ってたみたいです。

    関係はいいのかな🤔義父母も私に思うところはあるかもしれませんが、今のところ何も言われません🤣
    夫が家にいないことも多いので、3人で夕飯をごちそうになりにいったりしてます!

    • 8月22日
ママリ

同居して失敗してます!

まず、子育ての大人の目が多いのはとてもありがたいです。ただ、お母さんのご飯を食べなくなったり、ばーばがいい!って確実になりますよ。
スープのちょっと冷める距離でいいです💦

旦那さんもお母さんはこうだったのにと比較するようになりますし、お義母さんも嫁のしていることと自分の過去を照らし合わせがちになるので揉めます。(育児、主婦としての目線も込みで)
近ければ近いほど。

さらにママさんのご両親、お友達も呼びにくくなりますよ。目線気にします。私はぜんぜん呼べませんでした。

旦那さんにご兄弟いらっしゃいますか?女兄弟がいれば、産後子供を連れてきます。
もちろん義母さんは娘の世話、娘の子の世話もやります。
そういうのも目に入っても大丈夫!であれば、いいと思います💦

お願いですからやめてください😂わたしが全部経験してます。

なので、周りの経験者からはスープの冷めない適度な距離の方がいいよ❤️と言われたと旦那さんに言ってください💦

  • ぱちこ

    ぱちこ

    コメントありがとうございます!
    我が子にばーばのがいい!って言われるのは悲しいですね

    近ければ近いほど揉めるんですね、現在も車で10分程ですがこのくらいの距離の方が良さそうですね。

    夫に兄弟は男が2人います。義兄弟夫婦が同じ年の子どもが居るので、みんなでご飯食べましょう!小学校の入学祝いしましょう!など一緒に食事する機会がもっと増えそうです。悪く言えば比べられる機会も増えそうです。

    ママリさんは現在も同居されていますか?

    • 8月21日
  • ママリ

    ママリ

    旦那さんと義両親との距離感にもよりますね!近すぎず遠すぎずお互い自立している感じだとまだ大丈夫かと思います。

    うちは旦那と義妹がお母さんと仲良すぎて、入っていけないこともありましたし、しょっちゅう集まりあります💦

    お義母さんが優しくてよくできる母なので、不器用な私がどんどんダメさ加減を披露したって感じです😂(笑)比較も辛い…。どちらかというと昭和的な感じの義実家なのでわたしと価値観合わなくてたくさん揉めました💦

    もうすぐ別居予定です!

    • 8月22日
  • ぱちこ

    ぱちこ

    義両親の距離感がとても近い様に感じます。夫は金銭的にも精神的にも自立していますが、3週間に1度程お母さんの話しを聞きに帰ってあげています。
    そこがママリさんの旦那様と同じ様ですね💦

    ママリさんがダメなんかではないです!私の質問にご丁寧に答えてくださってるじゃないですか!
    無事に別居ができます様に祈っております🤲

    • 8月22日
  • ママリ

    ママリ

    そうお話し聞くととても良い息子さんだと思います😂
    お子さんが大きくなったら、義実家に旦那さんだけが連れて行ってちょっとママもゆっくりできる日とかは作れると思います✨
    ただどれくらい会うか、どのくらいの親子のベタベタ感なのか…といった感じですよね💦うちは妊娠中の私の体重増えた〜とか、ちょっとした話題がすぐ広まるくらいみんなおしゃべりなので、そこが苦痛になる時もありました(笑)なんぼ貯金貯めてるんや?とかお金の話も平気でしますし。。。

    ずっと一緒に住んできて、自己肯定感とかゼロになってきてます😂ソファーでゆっくりとかも出来ないし友達も呼びにくい💦自分の好きなことって何だろうと病む時あります💦

    • 8月23日
ルーシー

③子供が3、4歳になってから考えよ❤️って言います。
早くしないと!って言われたら、誰のために?子供の為なら子供が意見言えるようになってからじゃないかな?って言います。

①同居は大反対ですが、そこはとりあえず心の内に秘めときます。
理由は、近すぎる人間関係はストレスの原因になるからです。

生活別、土地が同じ⓶は、もっとお互いに信頼関係が出来てからなら考えられます。やはり、子供が4歳頃の状況次第です。なぜなら。妊娠中、産後、子育て中に関わりが色々ある中でお互いの気持ちはかわるからです。

  • ぱちこ

    ぱちこ

    コメントありがとうございます!
    夫は子どもが3.4歳になった時に引っ越しを考えていた様で現在1LDKの賃貸に暮らしています。やられました。
    子どもってばーばやじーじ好きじゃないですかきっと。子どもに意見聞いたら一緒に住みたいってなりませんでしょうか??

    そうですね。妊娠中、産後、子育て中で考えた方も価値観も変わりそうと思いました。ルーシーさんは同居経験はありますか?

    • 8月22日
  • ルーシー

    ルーシー


    子供は親の事をちゃんとみててくれるので、もしその時ジジババと不仲?ギクシャク?ママが可哀想な事になってる?とかいう状態だとわかるとおもうので安易に好き❤️一緒に暮らしたいにはならないと思います。

    私は同居した事はないですが、同居良いかもなーって考えてた時があって😅、けど子供が今の4歳になるまで色々あり今は同居したくない派です。
    具体的に言えば、可愛いのは孫と自分の息子だけ(旦那)口先だけはお嫁ちゃんも家族よって言って実際は疎外感かんじまくりです。私の母が突然亡くなって家事育児出来なくなってしまった時は自分の息子(旦那)大変じゃない可哀想にって、ダメ嫁呼ばわりされ、同居なんて絶対イヤ!旦那の味方しかしない、旦那を甘やかす、旦那に何かあれば私のせい(太っただけでも旦那様の体調管理は嫁の仕事だ発言)自分の息子を旦那様呼ばわり。小学生なら『えこひいきだー💢』って叫んでます笑。

    • 8月22日