
子供がコロナに関連して担任から名指しで言及されたことに疑問を感じています。感染リスクや情報の伝達について心配しています。
現在慣らし保育中です。
早速洗礼を受けてお休みしてますがふと疑問に思ったことがあります。
子供が通うクラスでコロナでお休みした子がいました。
洗礼を受ける前、子供を預ける時の担任の先生との会話の中で「○○ちゃんコロナになったんですよー」と言われてそのことを知りました。
濃厚接触者は登園停止になるようで娘はまだ預ける時間が短かったからなのか濃厚接触者に該当しませんでした。
でも、守秘義務じゃないですけど名指しであの子がコロナになったって担任が言うことに少し疑問に感じたのですがどう思いますか?
うちの子は結局コロナではなくただの風邪だったのですが、もしコロナになっていたら「あの子からうつったのか…」と思ってしまうし、私がその子の親の立場で、担任が同じクラスの子の親に自分の子がコロナで休んでると言われてるのを知ったら、完治してまた登園する時に他のママさんと顔を合わせる度に謝らないとと思うし、もしうつしてしまっていたら…重症化していたら…申し訳なくて顔向けできなくなりそうです。
多分、コロナになった子のママはこのことを知らないと思いますし私も言うつもりはありませんが…
コロナに関わらず、保育園に通う以上病気を移したり移されたりはしょうがないこととは思うのですが、担任がわざわざ名指しで言うのはどうなのかな?と思ったのですが、私が細すぎなんでしょうか😅
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
その先生の配慮が足りないだけだと思います😅💦
そういう何でもペラペラ言ってしまう先生いるので関わらないようにするのが1番かなと。
はじめてのママリ🔰
やっぱり配慮足りないですよね😅
入ったばかりの若い先生なのですがうちの子の担任なので関わらないわけにはいかず…