※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

将来の物価高や金銭的不安から、祖父母のようなサポートが受けられるか不安。将来の暮らしや孫に対するサポートが心配。理想の祖父母像は時代に合わないか。

この物価高で将来が不安です。私達がおばあちゃんになる頃はどうなってるんでしょうか…

私が子供の頃、祖父母の家に行けば、よく来たよく来たと言ってくれ、
お小遣いくれたり、豪華な食事を用意してくれたり、買い物に行けば好きなもの何でも買っていいよと言ってくれました。

私達夫婦は稼ぎも少ない中小企業の会社員で、共働きで赤字ではないですが、これからかかるお金を考えると二人目を躊躇している状態です。

物価高と将来の不安で節約を心がけていますが、最近心も貧しくなっているような気がします。
(人へのプレゼントの額を安くできないか考えたり、結婚式に招待されても、お祝いの気持ちよりもお金なくなるなーという気持ちが強かったり… )

もし将来孫ができた時、金銭的にはどんな状態なんだうと怖くなりました。

孫が来るとお金かかるからと、来てくれても嬉しくなかったりするのかな…
70、75歳まで働かないと生活できなくて、孫や子供が体調不良でも、「休み取れないし、休んだらその分の収入減るし…」と助けに行ってあげられないのかな…

当時の祖父母を理想の祖父母とするのは、時代錯誤なんでしょうか。
私達は4.50年後どんな暮らしをしているんでしょうか。

コメント

deleted user

時代は繰り返すので、いつかまたバブル期のようになったりもするのかな〜と思います🫧

昔に比べて、学生の頃に頑張れば頑張るほど良い結果が出やすい時代にはなったのかなと思います。
わたしも孫には色々買ってあげるつもりですが、それが時代錯誤なんて思っていないです☺️

のん

まあ未来なんで明るくも暗くも想像はできますよね。

暇で暇でずっと家にいるよりは、気分転換程度に働いた方が生活にメリハリも出ます。
子どもと関わるほぼボランティアな仕事なんかだと生き甲斐もありますよね。

昔と違ってnisa制度もありますし、女性が働いちゃダメな雰囲気もないです。

中小企業のお父さんと専業主婦の組み合わせより、老後はずっと豊かかもしれないですよ??
ダメならダメでその時また考えればよし、悲観的すぎるのは身体によくないです。

ままりな

私の母はおばあちゃんになっても、企業の管理職としてまだまだバリバリ働いてますよ!😊

孫(私の娘)の体調不良で休むなんてありませんが、仕事帰りに何か差し入れ買ってきてくれたり休みの日とかは助けに来てくれたりもします。

今は共働きも多いですし、核家族とかで両親と離れて暮らしてて近くに頼れる人がいない!なんていう人もザラにいると思うので、、、。親ありきで考えている人もいないでしょうし、理想はそれぞれでいいのかなと思います。

はじめてのママリ🔰

不安ですよね💦
でもしっかり老後のために貯金をしてる人もいる中、老後のことなど考えないで貯金しない人もいるので
んー🤔
生活保護の人増えて増税増税っていうのも怖いです😂

はじめてのママリ🔰

我が家の父母は、70超えの義父含め全員バリバリ仕事してます😂

父母達のライングループがあり、うちの娘達の体調不良時は夜中であれ、ほぼ全員返信をくれ、急でも午前義母、午後実父など交代制で面倒見てくれます。
父はテレワークに切り替え、会議もリスケなど、ノートパソコン持参で、仕事しつつ面倒見てくれたりすることもあります💦

老後も仕事で社会貢献してる両親達はかっこいいですし、そんな悪いものでもないと思いますよ😊

はじめてのママリ🔰

寿命も長くなってるでしょうし、働いてるような☺️
今ほどじゃなくても、収入を得れる状況にはしている人が多くなってくる気がします!