![🍑🤍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
食欲不振と母乳不足で悩んでいます。退院後の食事が思うように摂れず、母乳の出も不安定。他のお母さん方の経験やアドバイスを求めています。
【食欲不振と母乳不足について】
退院してから食欲不振で母乳の出が悪いです。
入院中はよく食べてました。おっぱいは張るものの、母乳は両乳搾乳して30ml程度でした。
ただ退院してからあまり食べれていません。それに伴い母乳の出も悪く…。
お腹は空くものの 食べる気にならないというか。
食事は旦那や義母がいつも用意してくれるのですが
殆ど食べれなくて。
退院して2週間ちょっと経ちますが既に産前MAX体重から8kg落ちてしまっています。
母乳も出てはいるのですが、周りのお母様方よりも出が悪く焦っています。母乳だけでは全然足りないのでミルクばかりになってしまっています。
搾乳して出がいい時で50〜80ml、出が悪いと10〜30ml程度です。
授乳に関しては、いつも片乳5分ずつの授乳を2回繰り返して合計20分間の授乳→粉ミルクのルーティンです。なるべく沢山吸ってもらうようにしています。でも良い変化に繋がらない…。
入院中のように張ることはないし、何より完母目指していたので本当に辛く、情けなく感じてしまいます。缶ミルクを買っている瞬間が本当に虚しいです。
赤ちゃんの為に沢山食べないといけないのに食べれてない自分に腹が立ちます。
産後食欲不振になったお母様方、また母乳の出が悪かったお母様方、改善に繋がるためどのように対処されていましたか。完母まではいかずとも、本当に頑張りたいと思っています。お力添えお願い致します。
- 🍑🤍(1歳6ヶ月)
コメント
![たけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たけ
私は4人目出産後、上3人と新生児のお世話で余裕がなく、同じく全然食べられなかったですが母乳が毎日溢れるほど出てました。
体質なのかな?と思います。
母乳で頑張りたいなら吸ってもらう時間をもっと増やしたら軌道にのると思うし、それでも出ないなら粉ミルクで全然いいと思います!
今は不安だらけで大変な時期ですよね。
毎日お疲れ様です!
![たまご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たまご
お一人目、産後2週間、一番大変な時期ですよね😭
本当にお疲れ様です✨✨
私は2人とも完母でした🤱🏻
病院が母乳推奨で色々と学んだことがあるのでシェアしますね😌🫶🏻
母乳を出すためには乳腺の刺激から脳みそに「母乳をつくって!」と司令が行き、そこで初めて母乳が作られ始めるそうです。
まだ産後2週間では母乳をつくる体も発達中だと思いますので、脳への反応は遅い時期だと思います⭐️
なので、片方5分ずつを繰り返してらっしゃるそうですが、5分と決めずに10分でも20分でも咥えて吸わせることが大切です❣️母乳が出ていなくてもです❣️
ずっと抱っこで疲れますが、添い乳でもいいとおもいます☺️
さらにその母乳をつくるための司令とホルモンは夜間に作られるそうで、自分の体を母乳体質にするには夜間にどれだけおっぱいに刺激を与えられたかがとても大切だそうです✨
ですので、夜間こそ片乳15分以上ずつ吸わせてみると良いと思います😌
眠たいですけどね💦
私の母は母乳の出が悪くて悩んでいたそうですが、当時の入院記録が残っていたので見たところ、夜間は預かってミルクだったようで、母乳体質になるために大切な夜間におっぱいをしていなかったことが原因だったんだろうなと思いました💧
赤ちゃんに早くミルクあげなくちゃ!と焦ってしまって、なかなか出ていない感じがする母乳は切り上げたくなるお気持ちとてもよく分かりますが、赤ちゃんがおっぱいが出ていなくておっぱいが吸えないということでなければ、満足に出ていない感じがしても吸わせ続けてみてください😌
もし大泣きするようなら、いつもより半量くらいのミルクを一旦あげてちょっと落ち着いたところで、母乳にまた戻ってみると良いと思います✨✨
私は1人目のときはひたすら咥えさせていて、片乳25分くらいやってました😅
2人目は小分けに飲むタイプだったので、あっちこっち右左交代しながらもひたすら吸わせていました😌するとしばらく空っぽで吸っていても、だんだん出てきました!
母乳は誰しもに備わった機能なので、体質ではないですよ😌🫶🏻
どうその機能を起動させるかだけです✨✨
さらに言えば、戦時中や世界の貧困の国では食べるものがほとんどないからこそ、赤ちゃんにはお母さんの母乳で育てていますよね😄
なので食べる量=母乳量ではないですよ✨✨
母乳は血ではあるので貧血にならないように食べられる時に食べられるものを食べたらいいと思います😄
寝不足やら産後の体の痛みやらホルモンバランスで、食欲どころじゃないですよね😂それで今はいいと思います🩷
重要なのは、乳腺を刺激して脳みそに司令を出してもらうことです✨
しばらくは手応えないかもしれませんが、ずっと続ければ必ず満足できる量の母乳が出てくるようになりますよ🫶🏻✨✨
母乳で育てたい気持ちがあるなら是非いまの大切な時期を活用なさってください🎵
それと、楽しい子育てに大切なことは何よりも周りと比較しないことです❣️
周りのお母様方が母乳が出ている感じに思えたとしても、見るべきところはご自分のお子さんだけです😌
ご自分のお子さんが今日もすやすやねんねできていればそれでお母さん100点ですよ🩷🩷✨✨
大変なことばかりだと思いますが、母乳は誰でも必ず出るようになります❣️体質ではないです🫶🏻
ゆったりした気持ちで頑張ってください☺️💓💓
-
🍑🤍
沢山のアドバイス、優しいお言葉本当にありがとうございます。また、体質ではないというお言葉に本当に救われました🙇♀️吸われすぎて乳頭が切れて痛みで憂鬱になっていることもあり、授乳時間が短くなってしまっているのでめげずに長めの授乳を心掛けてみようと思います😆✨
- 8月21日
-
たまご
今日も一日お母さんお疲れ様です☺️💓💓
乳頭切れると本当に地獄の痛みになりますよね😭💦
共に無理せず楽しみながら育児がんばりましょう😍✨✨✨- 8月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
出産育児お疲れ様です😉
母乳に関してはよくでている方だと思いますよ😳
私は産後食べても食べなくても30分近く搾乳しても新生児のころなんて両乳5くらいでした😏
離乳食開始まで出て10とか、、、まだまだ軌道にのらないと思います😊だから大丈夫🙆♀️
それより食欲ないのが気になります、、
無意識に頑張り過ぎているのか、産後うつ傾向なのか、、、
きとと頑張り屋さんなんでしょうね
休めと体が言っている気がします
まずはゆっくり寝て食べたくなってきたら食べはじめるくらいからご自身を労わってください
母乳が出なかった私はアドバイスできないですが、
産後食欲不振は水分は取って
食べたくなるのを待ちました笑
元が165cm43kgの細身ですが
30キロ代にならなきゃいいやくらいの気持ちでいて
1ヶ月すぎたら
好きなものを欲するようになりました
まずはママの身体が1番大切です
-
🍑🤍
周りのお母様方が皆沢山出ているので焦っている自分が居たようです😔軌道に乗るまでストレス溜めないように自分を労りながら子育て頑張っていこうと思います。優しいお言葉本当にありがとうございます🙇♀️✨
- 8月21日
![たまご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たまご
追記です!
搾乳機は母乳を出すための司令が脳みそに行きにくいそうですよ!
何より赤ちゃん自身に吸ってもらうことが大切みたいです☺️
母乳が軌道に乗ってきたあとでさえも、私も搾乳機だと全然出ないのに、赤ちゃんならたくさん出ることがよくありました☺️💓
ご参考まで🫶🏻
![つっつー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
つっつー
私は2人出産したのですが、2回とも母乳の出が軌道に乗るまで1ヶ月くらいかかってましたよ〜!
今は焦らずゆっくり、徐々にママが回復してきたら母乳の出も変わりますので、、、自分のこと責めないでください😭
仮にこのまま母乳の出が悪くたって、ママ失格になるわけじゃないし、ミルクにはミルクのいいところがありますし、便利なもんは使いまくって育てればいいんですよ、、、
私は母乳が軌道に乗ってからも「寝る前の授乳はミルク!腹持ち良い=私が起きなくていいから!笑」ってミルクも飲ませてましたよ!
ちなみに私は、母乳に必要なもの3つ「水分・炭水化物・睡眠」を意識してました☺️
まずはママの体力とメンタルの回復を優先してください。
-
🍑🤍
1ヶ月…!やはり長い目で頑張るしかないのですね🙇♀️
ミルクにはミルクのいいところ…確かに!と気が楽になりました。腹持ちの良さはミルクには勝てませんね✨ 炭水化物がかなり不足気味なので栄養バランスをみながら今日から沢山取り入れようと思います💪ためになるアドバイス、優しいお言葉、本当にありがとうございます🙇♀️✨- 8月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
大丈夫、沢山出てる方ですよ!!
私も完毋目指してて、非常にミルクに抵抗ありました。私はもっと少ない方でした…。
胸が張ってたのは時期的なもので、徐々に張らなくなるんですって。私も2週間の頃には張らなくなってたな。(看護師に聞いた覚えあり)でも、ちゃんと出てるんですって。
最終的に、おっぱいやわやわ、乳首はうどんの麺のようになるのが理想だそうです。
おっぱいが軌道に乗るまで(量が増えてきます!)は、ミルクを使って、ギャン泣きを減らしつつ、子供の飲む力アップ(体力つける)するのも賢い考え方かと思います。
絶対母乳だけにするぞ!という思いで頑張れば、あなたの場合、必ず出来るようになりますので!!気を落とさず、大変でしょうが、授乳頑張って下さいね。
あ、食事は大切かもしれません。2人前の寿司を食べた翌朝、めっちゃ出てました。笑(でも無理なさらずに!)
1人目の時は食欲が無くなり体重落ちました。心の元気が出てからは食欲が戻り、母乳増える→食欲激増し…となりましたよ。
落ち込む時期があるのは確かなので、ホルモンのせいだと思いますよ。
私は授乳前に必ずマッサージするようにしてます。力強くするのがポイントです。簡単に言えば、寄せて上げて、です。
-
🍑🤍
キューッと痛くなることはあるのですが張らなくなり、母乳が出ていないかなと不安になっていたのですが出ているのですね🙇♀️少し安心です🙏
優しいお言葉、応援のお言葉本当に励みになります!授乳頑張ります💪
私も退院後食欲不振の私を見て旦那が鰻丼を作ってくれて間食した際、今までで1番出ました😂やはり食事も大切ですよね。
授乳前のマッサージ、真似してみます✨- 8月21日
🍑🤍
溢れるほど…!本当に羨ましいです。見習いたいです😭沢山吸ってもらうよう頑張りたいと思います。優しいお言葉ありがとうございます🙇♀️✨