※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの早期教育について悩んでいます。周りがやらせている教材について、必要性や公立小学校での影響について知りたいです。

小学校の先生いらっしゃいますか?
子どもの早期教育で悩んでいます。
保育園の我が子の周りで、みんなチャレンジとかくもん、スマイルゼミなどをやらせているようです。そこまでは行かないまでも、家でワークを買ってひらがなやアルファベットを教えたり、足し算引き算などを教えているようです。
私は子どもがやりたいのならやらせますが(お友達にお手紙書きたいからひらがなを教えて欲しいとか)、それ以外はいろんな遊びに集中させたいと思っています。
しかし、周りのママ達は、小学校に入った時に困るからと言ってやらせているようです。読み書き算数ができないと本当に子どもは一年生で困りますか?
そこまで家庭で教えるのが当たり前で、できてないと置いてけぼりになるなら可哀想だなと思うのですが、実際はどうなんでしょうか?お受験とかしない限り、公立小学校ならそこまで気にする必要ないですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

教員ではなくすみません。うちの小学校で入った体感では、読みはできる前提、ひらが8.割くらいの子が出来ている、カタカナの書きは6〜7割くらいが出来ているという感じでした。算数は5までの足し算や。何個ずつ分けるとかは概ね理解できる(○+○=などの計算式でではなく、りんごなど物を使ったイメージができている)感じでしたよ。無理やりやらせている家庭はなく、遊びの一環としてやってる家庭が多かったです☺️ワークとかではなく親とのおままごとで簡単な計算を扱うとか、ひらがなは、じぃじばぁばにお手紙書いてみよっか!などで自然と身につく感じでした!我が家も幼児期は子どもが遊びこむことを理想としているのでなんでも遊びながらと言う感じです。本人も勉強している感覚はないです。ちょっと話が逸れましたが、、、いまの現状子どもは小学校に入ったら途端に学習面で評価されることになります。今までは自由に遊んでいたのに勉強をやらなければならない環境に身を置くことになるため、小学校にはいって苦労をする、成長して自分で人と比べる年齢にもなってくるので周りよりもできないと感じてしまう、そこから勉強に対して苦手意識がつくとなると、自己肯定感が下がることも十分にあり得ます。とはいえ、入ってから勉強をフォローできる環境にあるなら全然大丈夫だと思います🤔ただ年長さんくらいから机に向かう習慣をつけておくと後々楽です☺️先取りは不要だと思いますのでそこまで気にしすぎることはないと思いますが、気にかけてあげることはいい事なのかなと思いますよ!

mimi🔰

小学校教員です。一年生を担任したこともあります。
あくまで私の経験と主観からですが…参考になれば幸いです。

読み書き算数、入学当初にあまりできなくても困らない子もいます。ここは早期教育の結果というよりは『個人の能力』が大きいと思います。
小さいときから公文やチャレンジをやっていても、お勉強が得意な子もいれば苦手な子もいます。

学習の流れですが、
入学すると毎日ひらがなを2〜3文字ずつ練習します。
算数は、数の数え方や数字の書き方を練習します。
吸収の早い子はすぐ習得できる量だと思いますが、勉強が苦手な子は毎日新しい文字や数字が出てくるので、少し大変そうです。

自分の名前についてですが、最初の参観日(4月末あたり?)に『初めて書いた名前』という掲示物を廊下に掲示する学校が多いかなと思います。ですので、ひらがなを全て勉強する前に自分の名前を書く場面があるかと思います。
もちろん、名前がまだ書けない子にはお手本を書いてあげたり、教員が鉛筆で下書きをしてあげたりします。そういう子は1〜2割いる印象です。
ただ、自分の名前に興味がある子が多く、ほとんどの子が自分の名前は読み書きできる姿で入学してきます。

子ども目線の話ですが、入学したての頃は子どもたちは先生に褒めてほしい!という気持ちが溢れ出ているので(笑)、『ひらがなこんなに書けるよ』とか、『足し算できちゃうよ』とか、『九九も知ってるよ』という自慢大会になることもしばしばあります(笑)
そうなったときにお子さんがプレッシャーを感じる瞬間があるかもしれません…

早期教育は本人の興味があればプラスになりますが、そんなに焦って詰め込まなくてもいいのかなと思います。ただ興味や可能性を広げるという意味では、ひらがなや数に触れる経験は取り入れてあげてもいいかなと思います。

質問を読んでいて素敵だなと思ったのは、『お手紙を書きたいからひらがなを教えて』という姿です。幼児期は遊びを通して学ぶことがいちばんだと思うので、お子さんが興味をもったときにたっぷり付き合ってあげられるこの環境がいいなあと思いました。この手紙交換の中で、自分の名前は書けるようになっちゃいそうですね!

はじめてのママリ🔰

今年4月に入学した子供がおりますが、入学早々自己紹介カードを授業で書かされていました。名前、好きなものとその絵の簡単なものでした。それを4.5人と交換してきたのですが、みんな子供自身の文字で書かれていました。また、5月からは硬筆展のために文字を練習していました。その当時、授業で習った平仮名はまだ半分程度だったかと思います。

上の方がおっしゃるように、全くやらずに入ると周りを見て自己肯定感の低下に繋がる状況になる可能性がありそうです💦

今となっては早期教育というか、予習して入学する子が多いように感じます。

moony mama

教員ではありませんが、小1の息子がいます。
学校からは入学前に自分の名前の読み書きができるようにな欲しいとの連絡はきていました。
入学したら、数の数え方からスタート。ひらがなも一文字づつスタートなので焦る必要はないと思います。
ただ、一ヶ月もしないうちに音頭の宿題が始まりました。
息子のクラスは大丈夫でしたが、他のクラスでは六月の授業参観で足し算、引き算についていけてない子が多かったと聞いてます。

無理にやらせる必要はないと思います。苦手意識を持たずに済むようにしてあげるのが良いのかな?とは思います。

deleted user

入学してひらがな1文字ずつ教えてはくれます。
でも連絡帳を自分で書いたり、音読の宿題があったりするので、全く読み書きできないとしんどいと思います💦
あと上の方もおっしゃってますが、机で何かする習慣があった方がいいと思います!
うちは算数に関しては特に何もしなかったですが、ひらがなは一応読み書きできる状態で入学しました😊

りんご

年長さんでしょうか?確かに8割ぐらいの子が読み書き、一桁の足し算引き算はできる状態です。
保育士をしていましたが「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」と言うのがあるのですがそこの中の一つに「数量•図形•文字等への関心、感覚」と言う項目があります。(ネットで検索したらすぐに出てくると思います。)他の項目もですが、教え込まなくて良いですが学ぶ土台作りはしっかり行なっていないとついていくのが難しいと言うのはあると思います。その一つにチャレンジやスマイルゼミがあると思うと良いですよ。チャレンジやスマイルゼミは早期教育には当たらないです。年齢相応の興味関心を持つための媒体にすぎません。公文に関してもベビー公文から始めて3歳で読み書きがスラスラできるとか5年も6年も先取りまでしていれば早期教育に当たりますが自分の年齢相当のところや一年ぐらい先取りしたところで早期教育には当たらないと思います。
お友達にお手紙が書きたくて覚えるで良いと思いますよ。色々な遊びに集中してそこから興味関心に繋がり土台作りになれば。チャレンジやスマイルゼミはそのためのおもちゃだと思えばそのおもちゃを買うか他のおもちゃを買うかの違いです。

  • りんご

    りんご

    主人が教員ですが、入学までに「読みたい」書きたい」「数の概念を理解したい」はだいたい出来ていて、書くために必要な運筆であったりは出来ていないと入学後ついて行くのが難しい子はいると言うことでした。後は本人の性格ですよね。いざ座学が始まり座っていられるかもですし,周りが自分ができていないことが出来ていて自己肯定感を下げてしまわないかとか。

    • 8月19日
ママリ

教員経験ありです🙇‍♀️💛今はサラリーマンで小1の息子のワーママです🙆🏻‍♀️💛

困るか、困らないか、、その子次第かなって思います😊

●りんごが10こありました。女の子が3こたべました。のこりはなんこですか。
しき、こたえ

●りんごが3こ、みかんが7つあります。あわせてなんこありますか。
しき、こたえ

これが1学期最後の算数のプリントでした🙇‍♀️

これみて、どうですか?😳💛

私は正直焦りました💦

1学期で足し算、引き算、文章問題までするなんて知らなくて😂💦


息子は公文をしていたので、ひらがな、カタカナ、足し算まではマスターしてるから、余裕🐌と思ってたら、そうでもなくて🤣💦

もし、なにもしてなくて学校任せにしてたら、、テストも▲やお直しばかりで、息子のやる気がどんどん落ちていってたかも😵😵と感じました😵💦

はじめてのママリ🔰

上の子はひらがなや数字に興味なくほとんどやらせず入学しました。地頭のいい子なら問題ないと思いますがうちの子はついて行くのが大変でしたし苦手意識を持ってしまいました💦
なので下の子には早めに対策しようと思って勉強させています。上の子ごめんって感じです😅

はじめてのママリ🔰

小学校の教員です。

困りはしないですが、周りができると不安になることはよくあります。我が子がそんなタイプで、みんなは足し算とかできるのに…みたいな感じで、学校行きたくないって言ったことありました。

早期教育も、その子がやりたがってやったなら早期じゃないし、やってみたら楽しい!って思っているなら、3歳で平仮名書いたって早期じゃないと思います。勉強したからって遊ばないわけではないんじゃないかな?とも思いますし。

もしかしたら、やらせてみたらめちゃめちゃ楽しんでやるかもしれないですよ!

嫌がっているのにやらせるのも、早期教育は必要ないとしてやらせないのも、どっちも子どもにとっては同じようにマイナスだと思います。

悩むなら、やらせたらいいと思います。やらせた方がいいかもと思うから悩むわけですし。やらない後悔よりやる後悔です!

はじめてのママリ🔰

皆様丁寧なコメントありがとうございました。
色々なご意見から、総じて、「やっていておいて悪いことはないから、子どもがやる気ならやらせてみたらよい」という感じでしょうか😀
子どもの様子を見ながら、押し付けにならない程度に力を添えていけたらと思いました。
本当にありがとうございました?