※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育園が見つからず育休延長になり、会社と揉めている状況。保育園が見つからない場合の対応や、会社との関係について悩んでいる。

皆さんならどうしますか??

1歳時点で保育園が決まらず結果育休延長になったのですが、そうなるのにも会社側と揉めた?感じになってて、まず保育園が見つからないから延長希望しますと会社に伝えると、「働く気がない、認可外に預けろ、人が少ないから困る、皆入れなくても何とかして働く、わがまま」など言われ、育休が取れることになった時も、会社に行き話をした際私の荷物を全てまとめられていて、それってもう辞めろって言ってるようなもんじゃんって感じです。
それに育休は半年しか延長しない、そこで保育園が決まらなかったら辞めるなりそういう事も考えろと言われています。

あと4ヶ月ですが、半年経った頃に保育園に空きが出ることなんてまず無いだろうし、仕事もどうしようかと悩んでいます。
もう保育園入れなかったら、2歳までの小規模保育にとりあえず入れて希望園の空きが出るまで預けるのもありなのですが、もう今の会社には正直戻りたくないです。

保育園が見つからなかった時に、なぜ認可外や小規模保育を希望していなかったかと言うと、認可外に関しては保育料の問題で厳しかったのと、小規模保育も2歳までで、途中入園で友達と離れ離れになる事が子供の事を考えるとしたくなかったからです。

でもどうしても保育園に空きが出ない状況ならそうせざるを得ないと思い、半年後にそうなった場合はそれもありかなという考えにはなりました。

皆さんならこの状況で半年だった頃、会社はどうしますか?
保育園に関してはどうしますか??

コメント

はじめてのママリ🔰 

全く同じで認可が落ちた時に認可外に預けろ、みんな努力して戻ってきていると言われました😅


しかしどこも空きがなく認可外と認可両方に応募して認可外が4ヶ月後に入れました。しかしあまりいい保育園ではなかったのでそのまま認可も応募し続けてラッキーなことに3ヶ月後に小規模保育園に空きが出て転園しました😅

保育園にもよりますが小規模保育園は手厚くていいですよ😌
自宅保育組なら3歳から幼稚園に通うので3歳でのまた転園については特に気にしていません😅

それよりも0〜2歳の時にかなり手厚い保育をしてもらえるほうが私的にはメリットしかないです🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    ちなみに会社は勤めて1年半のに結局辞めました😅
    毎日残業ばかりで辛かったので😅

    • 8月19日
🍎

2人目9月生まれで途中入園できず申請した公立、私立保育園全部落ちました…

4月入園も落ちたのですが、すぐに小規模保育園探して1歳半で小規模保育園に入れることができました💦

0歳児で公立保育園入れるのとそんなに保育料変わらず、英語教室や体操教室の日があったり、雨以外は散歩してくれたりと手厚い保育してくれるので良かったです☺️

はじめてのママリ🔰

認可外だと自分の収入に対してバランスが取れないので考えていません。とはっきり言いました!

今の会社にも取りたくないなら1日も早くやめた方が気が楽になると思います😞

あとは小規模に関してはそこまでこだわっていられるくらいの余裕があるかで判断したらいいと思います。