※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

抗がん剤治療中の方への質問です。治療後の職場復帰やウィッグの使用、眉毛やまつ毛の対策について知りたいそうです。

がん経験者の方、抗がん剤治療経験者の方、いらっしゃいますか⁇
先月、悪性リンパ腫と診断され抗がん剤治療中です。
今のところ6クール約半年の治療計画です。
職場は現在休職中です。

・治療終了後、すぐ職場復帰されましたか?
私の職場では休職には診断書が必要ですが、例えば体力回復のためとか見た目(脱毛やむくみ?等)が戻るまでとかでは診断書は難しいですよね…?

・髪の毛が戻るまではウィッグでお仕事されていましたか?地毛が伸び始めるとウィッグが浮いてしまうとか、長時間は頭痛がするとかありますか?

・眉毛やまつ毛の対策はどうされましたか?
眉毛のアートメイクなどされましたか?


どれかひとつでもいいので、回答いただけると嬉しいです。

コメント

🍊mikan🍊

子どもが小児がん(白血病)治療で、1年入院していたものです。

治療が終わったらすぐに仕事に戻れるはず、速やかに職場復帰したい、と思う気持ちも分かります。
が、できれば、準備期間として退院から1ヶ月はお休みされた方が良いと思います。
うちの子は、退院近くからリハビリ受けてましたが、やはり本退院後は、歩行も辿々しく、体力の低下も著しかったです。バギーなしでは、長時間歩けないです。

がんの治療は、がんの部位や状態によって、方法も期間も抗がん剤や分子標的薬などによる薬物治療の副作用も異なってきます。
最近では、再発予防のために、術後約6カ月間かけて抗がん剤や分子標的薬などの薬物を投与する治療法もあるようです。
うちの場合は、本退院後は1年半、自宅で抗がん剤を服用し、2週間に1度通院の必要があります。普通の子よりも薬で免疫力を1/3程度に抑えており、感染症にかかりやすい状態であります。また免疫力を1/3程度に抑える薬の量も体調等で変わってきます(多くても具合悪くなるし、少ないと再発の可能性高くなります)

治療のために会社をどれだけ休むことになるのか、いつ復帰できる見込みでいればよいのかは、患者さんご本人が最も知りたいことだと思います。
全国の「がん診療連携拠点病院」に併設されている相談支援センターで、復職のタイミングについての相談をされてみてはどうでしょうか?
うちはしました。

初回の治療後には、少なからず身体の機能に何らかの変化が生じているはずです。
たとえ医学的に「復帰は問題ない」と判断されたとしても、トラブルや何らかの対応が必要になる事象に備えておくことが大切のようです。
変化が生じた自分の身体で、どの程度働けるのかを確認するためにも、最低でも1カ月程度の助走期間、準備期間を設けることをお勧めします。

また、復職に必要な手続きは職場ごとに異なります。
会社によっては、診断書の提出に加えて、復帰前に産業医などの産業保健スタッフや上司との面談が必要な場合もあります(私の職場はそうです)
病気療養中の社員が復職する際の流れと、提出に必要な書類などは、早めに人事・総務部門に確認しておきましょう。
休職中には、ご自身の負担のない方法、例えばメールや電話で状況を報告するなどして、できる範囲で会社との接点を保ち相談しやすい環境を作っておくと、スムーズに調整しやすくなります。

  • 🍊mikan🍊

    🍊mikan🍊


    髪の毛は1ヶ月あれば、ベリーショートくらいの長さにはなります。うちは化学療法のみですが、移植してると、なかなか生えてこなかったりはするようです。
    ニット帽とか被っちゃダメな職場ですかね?💦
    ママリの仕様でリンク貼れないのですが🥲、がん情報サービスのサイトにも復職後の働き方のQ&A載ってますので、ぜひ参考にされてみて下さいm(_ _)m

    • 8月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。2クール目が始まり、お返事が遅くなりすみません。
    お子さんけーこさんも、大変でしたね。
    教えていただいたとおり、病院のがん支援センターに足を運び服飾について聞いてきました。
    ただ会社の就業規則によるものが大きいとのことだったので、まずはそちらを調べてみることにしました。

    会社の制服(スーツ)を着る仕事なので、帽子はNG出るかなあと思います🥹休職中にリモートなど出来るように進んでいればいいのですか…

    右も左もわからない私にいろいろ教えていただきありがとうございました!

    • 8月25日
りえ

私も2年前に悪性リンパ腫で6クールの抗がん剤治療を行いました。
当時も現在も専業主婦です。

最後の抗がん剤から約1か月半後にPET検査を受けた結果、寛解となりましたが副作用も残り体力がおそろしく落ちてしまいました。
抗がん剤は回数を重ねるほど身体がつらくなっていき、6回目は主治医の判断で延期になりました。
延期した6回目の抗がん剤の後、ヘルペスや肺炎を起こし辛かったです。

私は娘の幼稚園の都合で診断書が必要だったのですが、最後の抗がん剤から4か月後くらいまでの診断書は書いてもらいました。

髪の毛は最後の抗がん剤から1か月ちょっとで生えてきました。
幼稚園の送り迎えにウィッグをするつもりで購入したのですが、ウィッグの下にかぶるインナーキャップが必要でそれが面倒で医療用帽子にしました。(ニット帽みたいなもの)
お出かけの時は丸1日ウィッグをかぶることもありましたが、頭痛が起こったことはなかったと思います。
でも、締め付けられる感じは常にありました。
ベリーショートになるまで8ヶ月近くかかったので、それまではウィッグをする日もありましたが浮く感じはなかったです。

眉毛はそんなに外出することはなかったのでその都度書いていました。
医療用帽子の時は眉毛の下までかぶっていました。
まつ毛がない時期は目にごみが入りやすかったのか、いつも目がコロコロした感じがありました。
対策はしていなかったです。

あくまで私の経験で、個人差はもちろんあると思いますのでご参考程度になれば😌

治療は本当に大変だと思いますが頑張って下さいね。
副作用が少ないことを祈ります🌱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなりすみません。
    2クール目が始まっていました。
    残った副作用は主に吐き気ですか?
    身体がつらくなるのは倦怠感や発熱ですか?

    抗がん剤終了後でも診断書書いてもらえるんですね。どのような文言で記入していただいたかもしご記憶あれば教えていただきたいです。

    ウィッグに対する苦痛はさほどなかったのですね。

    今の副作用は吐き気と脱毛、倦怠感、味覚障害ですが1週間もすれば普通の生活が送れるかなと言った具合なのですが、皆さん回を追うごとに苦しんでおられるので、、それが不安です。🥲

    差し支えなければ治療法を教えていただくことは可能ですか⁇
    私の場合びまん性大細胞型B細胞でRCHOP療法です。

    • 8月25日
  • りえ

    りえ

    今も残っている副作用は足のしびれと耳鳴り、更年期障害です。

    吐き気は抗がん剤の度にありましたが、そこまでひどくありませんでした。
    抗がん剤のために貧血になり、家の中で少し家事をしても脈拍が150をこえてしまい倦怠感がひどく、日常生活が普通におくれなくなったのでそのような内容を診断書に書いてもらいました。 
    書いてもらった時は先ほどのしびれ、耳鳴りのほかに関節痛、抗がん剤による血管痛などの症状もありました。
    診断書はPET検査の結果が出たくらいにお願いしたと思います。

    私は末梢性T細胞リンパ腫です。治療法はA-CHPです。
    このA(アドセトリス)が神経症状を起こしやすいようです。
    ちなみに私の母も私の数ヵ月前に悪性リンパ腫と診断されました。
    ママリさんと同じB細胞でしたので治療法もRCOHPです。
    副作用もだいたい私と同じでした。
    今は寛解となっています。

    2クール目なんですね。
    副作用が楽になってきたと思った頃にまた次の抗がん剤ですもんね。
    感染症にも気をつけてお過ごし下さい。

    • 8月25日
  • りえ

    りえ

    RCOHP→RCHOPでした💦

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます。
    頻脈、貧血、大変でしたね。抗がん剤を乗り越えてもそのような副作用があるとは…🥲ちょっと心が折れそうです。

    ちなみに私の母も悪性リンパ腫でした。種類も全く同じで。
    (ただ母もいま別の病気で入院中のため伝えられていないのですが)遺伝しないとは医学的に言われているそうですが、不思議ですね。

    すみませんあと1点お聞きしたく、おそらくプレドニン?というステロイド服用されていたと思いますが、休薬期間があってもムーンフェイスの副作用はありましたか?
    もしあればどのくらいで引いてきたかも教えていただけたら嬉しいです。

    • 8月25日
りえ

お母様も同じ病気だったんですね。
大変でしたね。
私も告知された時は「まさか自分も母と同じ病気なんて」と思いました。
本当に遺伝性は一部の型以外はないと言われているみたいですが、遺伝や生活環境なども何かしら関係あるのかなと考えちゃいました。

この先も抗がん剤治療が続くのに副作用が残ると不安になるようなことを書いてしまいすみません。
私は副作用が残っている方かと思います。
時間はかかりますが少しずつよくなっている症状もありますし、今年は子供と大阪からディズニーランドに行くこともできました😊

プレドニンは1日20錠を5日間飲んでいましたが、ムーンフェイスと言われるような症状はほとんど出なかったと思います。
あったかもしれませんが、自覚はなかったです。
一番の副作用は不眠がでした。
ムーンフェイスが出ていらっしゃるのでしょうか。
早くよくなるといいですね。

ママリ

私も2年前に悪性リンパ腫でR-CHOP6クールやりました。

自営業なので、外来で治療しながら副作用の抜けた数日だけ仕事したりしていました。
診断書は私の場合必要なかったので分かりませんが…
治療が終わったらわりとすぐ普段通りに生活していましたよ!

髪の毛に関しては戻るまではウィッグでしたね。私はうまくつけれなかったので、ほとんどウィッグ+帽子でした。美容院でカットしてもらった方が馴染むと思いますよ。私は相談できる美容院が無く、出来ませんでしたが…
安いウィッグだったせいか、長時間はしんどかったですね。ズレが気になったりして、最後までうまく使いこなせませんでした💦私が不器用なので💦

まつ毛や眉毛は薄くはなりましたが、なくなる事はなかったので、そのままでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信が大変遅くなり、すみません…回答ありがとございます。
    質問と関係がないのですが、同じ療法(きっと同じ悪性リンパ腫?)ということでお伺いしたいのですが、今後妊娠、出産は希望されていますか?

    私は2人目を妊娠・流産がきっかけで病気が分かり、卵子凍結する時間もなく治療に入りました。rchopも妊孕性に影響があると聞いています。主治医からは治療終了後1年間は避妊をと言われていますが、抗がん剤治療後に赤ちゃんを望んでいいものなのか、もし再発したら…と考えたらキリがなく。

    そもそも病気を治すのが先なんですが。。😓

    • 9月21日
  • ママリ

    ママリ

    私も告知された時は2人目が欲しい時でした。
    一応受精卵凍結はしましたが、体調も悪くあまりうまくいきませんでした。
    治療後間も無くは普通でしたが、だんだん以前と比べ生理不順で経血量も格段に減りました。
    38ですが、少し早めの更年期が来てしまっているのかな、といった印象です…

    実際私の場合は寛解後も体調が安定せず、その後の妊活は出来ていません。
    おっしゃる通り、今後再発したらと思うと踏みとどまってしまうというのももちろんあります…
    自分の健康に自信が無く。。
    今5歳の子がいますが、当時3歳で相当心配かけたので💧
    寛解した今、この子がいて日常生活を送れているだけで十分幸せと思っていますが、また自分に何かあった時やはり兄弟がいたら心強かっただろうなとは思ったりします。

    もし自分が三十代前半とかであれば婦人科に通って妊活したかもしれません。
    答えになっていないかもしれないです、ごめんなさい🙇‍♀️

    • 9月27日