※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小2の子供が学研に通っているが、今の単元に追いついておらず悩んでいる。学研を続けるかスマイルゼミに変えるか考え中。周りの意見も分かれている。

小2の子がいるのですが
勉強系の習い事させてますか??

うちは学研に通わせていて半年ぐらい経ちます。
月会費が9000円と高めで基礎からやってるので
まだ2年生の今やってる単元に追いついておらず
毎日の勉強の復習という感じではないですが。。

今の単元も難しくなってきていて
できれば今のものの復習をしたい、、と思っていて
そうなると家でやるチャレンジとかスマイルゼミの方がいいのかな?と考えてます。

周りに話すと
基礎からやるのはいいこと。という人や
9000円払って1年生とか年長のレベルのものを
やらせて意味ある?という人もいて
悩んでいます。

先生には2年生が終わる頃には2年2学期ぐらいまでは
学研で追いつくだろうと言われてます。

息子は嫌がりもせず行ってはいます。
人に教えてもらうほうが合っているのかも?です。
家でコツコツとやるチャレンジとかは
やらせたことはないので
やってみたらできるのかもしれませんが。。

みなさんがこんな状況の場合、
学研をやり続けるかスマイルゼミとかに変えるか
どうしますか??

コメント

ゆう

うちも小2男子です。
うちは年中からチャレンジやってて、習い事はそれだけです。9,000円高いかも?と思いましたが、対面で教えてもらえるならそのくらいですかね🤔
うちの場合ですと、チャレンジは半月くらいで終わってしまい、今は学童や自主学習のために市販の公文のドリル2年生を何冊か併用しています。

  • ゆう

    ゆう

    半月くらいで終わるというのは、課題の本が、です。国語算数それぞれ見開きで15回分くらい、それと赤ペン先生の問題です。年払いで36,000円くらいです🤔
    どんどん進める子だったら公文オススメって言いますよね。

    • 8月18日
はじめてのママリ🔰

小3小1の子が、小1から学研通ってます😆
長男は入学前から平仮名書けたので、今も学校より少し早めに勉強できてます✨
次男は今年3月から学研通ってますが、平仮名読めるかな?レベルだったのでまだ学校(カタカナ初め)に追いついてないです💦この夏休みにようやく学研の平仮名終わるかな〜程度です(家でもドリル買って平仮名やらせてます)
基礎は大事だと思うので、学研続けつつ家でも宿題以外に何かできたら良いのかな?と思います😊

𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

小2です。学年的に国算くらいですよね?
算数だと基礎からしつこいくらいやらないと積み重ねだから後々大変そうですよね💦

今のまま(+追加で通信教育か教科書ドリル)とかにします🤔

家庭学習と小2から通信教育(添削が欲しい本人希望)にしてます。

○pangram○

小1ですが、スマイルゼミしてます。

何度も復習し、苦手なところも親がアプリで一目瞭然ですし、先取り学習もできていい感じです。

通塾もしてますが、そっちは、考え方を学ぶという感じで受講してます。

人に教えてもらう方があってるなら、そのままでもいいと思うし、試しにスマイルゼミみたいなものをやって、並行して考えてもいいかなと思いますよ。、