お金・保険 高額療養費制度で、1万以下の支払いを合算して請求できるかどうか知りたいです。採卵関連の費用も請求可能か気になります。 高額療養費制度についてお聞きしたいのですが、 今月採卵をしまして、注射のため連日通院して1万以下の支払いが多数あるのですが、同じ院内だったら金額の大小関係なく全て合算して高額療養費を請求できますか? 採卵当日や培養に関しての後日請求は、保険内とはいえ万を余裕で超えているのでおそらく請求出来ると思うのですが… 日々の少ない金額の診療費でも合算できるならかなり戻ってくるのでうれしいです🤣 最終更新:2023年8月18日 お気に入り 保険 採卵 制度 はじめてのママリ(生後7ヶ月) コメント はじめてのママリ🔰 高額療養費だと限度額と同じ扱いだと思うので、月ごとの費用を申請になると思います! 8月18日 はじめてのママリ 同じ月内であれば同じ院内の治療費は全て合算という事ですよね? ありがとうございます🙇♀️ あと、付加給付についてももし知ってましたらお聞きしたい事があるのですが…🙇♀️💦 8月18日 はじめてのママリ🔰 同じ院内でなくても同月でしたら合算で大丈夫だと思います! 付加給付は保険組合によって違うかと思います…答えられればいいのですが😭💦 8月18日 はじめてのママリ🔰 言葉足らずですみません…💦 同院内で同月に21,000円以上支払いがある場合は合算可能でして、他院でも同じことが言えます! 例えば… a院8/1 自己負担10,000 a院8/30 自己負担 15,000 b院8/5 自己負担 5,000 b院8/8 自己負担 5,000 このような場合、自己負担21,000円以上になるのがa院のみなのでa院だけでの高額療養費の請求になるのですが、もしb院でも合計の自己負担21,000円以上になっていればa+bの請求が可能ということが伝えたかったです🙇♀️ 8月18日 はじめてのママリ 細かくありがとうございます🙇♀️ とても分かりやすいです😭🙏 付加給付についてですが、ホームページに、 "保険者が診療を受け、診療報酬明細書等(レセプト)1 件ごとに支払った一部負担金(高額療養費として支給される額を除く)から所得区分に応じて下記の金額を控除した額(私の場合2万5千円弱と書いてありました)を支給します。" と書いてあったのですが、診療報酬明細書って毎回貰う診療明細書の事なんですかね?💦 でもそうすると高額療養費として支給された額を除く、というのはどういう計算式になるか分からず… 単純に、今月自分で支払った金額から高額療養費で戻ってくる金額を引いた自己負担金から、2万5千円を引いた額が、付加給付として戻ってくるとかなんですかね?😭 8月18日 はじめてのママリ🔰 診療報酬明細書は明細書であってると思います! 自己負担の限度額については、限度額認定証を使用する時と同様の計算式だと思います!収入の区分によるのですが一例としてこの画像のような式になります。 私の保険組合だと、自己負担額から35,000を引いた額が戻ってくるのでこのような形になるので、ママリさんの場合、ホームページに記載されてる金額が戻ってくるのかなと思います🙆🏼♀️ これで大丈夫でしょうか?😭💦 8月18日 はじめてのママリ 画像まで載せて頂きありがとうございます🙇♀️💦 やはり単純に2万5千引いた額が戻ってくると判断して大丈夫そうですね! ほんとにありがとうございます🙇♀️ 8月18日 おすすめのママリまとめ 保険・帝王切開に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 保険・加入に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 保険・妊娠に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 制度・出産に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 保険・費用・出産に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
はじめてのママリ
同じ月内であれば同じ院内の治療費は全て合算という事ですよね?
ありがとうございます🙇♀️
あと、付加給付についてももし知ってましたらお聞きしたい事があるのですが…🙇♀️💦
はじめてのママリ🔰
同じ院内でなくても同月でしたら合算で大丈夫だと思います!
付加給付は保険組合によって違うかと思います…答えられればいいのですが😭💦
はじめてのママリ🔰
言葉足らずですみません…💦
同院内で同月に21,000円以上支払いがある場合は合算可能でして、他院でも同じことが言えます!
例えば…
a院8/1 自己負担10,000
a院8/30 自己負担 15,000
b院8/5 自己負担 5,000
b院8/8 自己負担 5,000
このような場合、自己負担21,000円以上になるのがa院のみなのでa院だけでの高額療養費の請求になるのですが、もしb院でも合計の自己負担21,000円以上になっていればa+bの請求が可能ということが伝えたかったです🙇♀️
はじめてのママリ
細かくありがとうございます🙇♀️
とても分かりやすいです😭🙏
付加給付についてですが、ホームページに、
"保険者が診療を受け、診療報酬明細書等(レセプト)1
件ごとに支払った一部負担金(高額療養費として支給される額を除く)から所得区分に応じて下記の金額を控除した額(私の場合2万5千円弱と書いてありました)を支給します。"
と書いてあったのですが、診療報酬明細書って毎回貰う診療明細書の事なんですかね?💦
でもそうすると高額療養費として支給された額を除く、というのはどういう計算式になるか分からず…
単純に、今月自分で支払った金額から高額療養費で戻ってくる金額を引いた自己負担金から、2万5千円を引いた額が、付加給付として戻ってくるとかなんですかね?😭
はじめてのママリ🔰
診療報酬明細書は明細書であってると思います!
自己負担の限度額については、限度額認定証を使用する時と同様の計算式だと思います!収入の区分によるのですが一例としてこの画像のような式になります。
私の保険組合だと、自己負担額から35,000を引いた額が戻ってくるのでこのような形になるので、ママリさんの場合、ホームページに記載されてる金額が戻ってくるのかなと思います🙆🏼♀️
これで大丈夫でしょうか?😭💦
はじめてのママリ
画像まで載せて頂きありがとうございます🙇♀️💦
やはり単純に2万5千引いた額が戻ってくると判断して大丈夫そうですね!
ほんとにありがとうございます🙇♀️