※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

ここで吐かせてください。もうすぐ生後11ヶ月になる男の子がいます。私…

ここで吐かせてください。

もうすぐ生後11ヶ月になる男の子がいます。
私は産後1ヶ月半から職場復帰してます。
職場は、義両親が経営する会社に勤めてます。
時間の融通は割と聞く方ですが、平日は朝9時〜16時半過ぎまで、土曜も半日出勤してます。
息子は保育園には入れず会社に連れて行ってます。
夫は事務所にはいなくて、夜中から夕方遅くまで運転する仕事してます。

復帰する時に『大変かもしれないけどみんなで見るから出てきてくれる?』と義両親が夫に言ったらしく、それを夫伝えで聞いて、なんとか頑張って復帰しました。

義母が私の仕事を手伝ってくれてたのですが、7月のある日義叔母が『義母も自分の仕事で忙しいから、そろそろ手伝ってもらってる仕事を自分でやってみて?仕事してる間は私が遊んでるから。』と言われ、今は息子が生まれる前と同じ量の仕事をしてます。
義叔母は私が仕事してる時は息子と遊んでくれてます。

息子は義父がものすごく好きで、見つけるとすごく笑顔になります。でも義父は遊ぶのが面倒なのか全く遊んでくれません。なんなら社長室で朝から夕方までずっと寝転がって動画見てます。

義母は仕事でいっぱいいっぱいなのか(仕事が落ち着くと新聞読んだりケータイ触ったり家に戻って家のことしたりしてます)、ほとんど遊んでくれないです。『私見てるよ』と言うのは、私が本当に忙しく仕事してる時だけです。

みんなで見ると言った義両親はほとんど見てくれないです。
『おいでおいで〜、一緒に遊ぼ』なんて全くないです。

お盆中に夫と義母が仕事のことなどで言い合いになったらしく、その時に『あなたたちは甘すぎる生活をしてる。私の時はもっと大変だった。朝早くから夕方遅くまで仕事もしてたし、家事も育児も全部1人でやってた。』と言われたみたいです。
心の奥底ではそんな風に思ってるんだと思いました。

私も自分のできるかぎりのことを精一杯やり、毎日頑張ってるつもりです。精神状態が不安定なまま復帰し、今も初めての子育てでわからないことばかりで不安や心配な気持ちと常に隣合わせになりながらも、夫にたくさん頼りながらなんとか息子を生かして過ごしてる状態です。
子育てが下手すぎて、苦手すぎて、投げ出したい逃げたいという気持ちも正直あります。
仕事も、息子のお世話をしてる事もあり、遊んであげたりしてるので仕事できる時間は少ししかないのですが、なんとか迷惑かけないように、生まれる前と同じ量の仕事がてぎるようにと息子を義叔母に見てもらってる時に、寝てる時に、自分の休憩時間を取らずに仕事をやってます。

心がしんどかったので、誰かに聞いてもらいたくて書かせてもらいました。

コメント

ゆんた

そんなとこで身を削って働くメリットないですよね💦
旦那さんと話し合って今後の事決めた方が良いのでは⁉️と思いました💦

ゆうか84

すごく頑張っていらっしゃるのですね。
お義母さんの言葉、精一杯がんばっているのに、そんな風に思われていたと思うと、悲しいですよね。
昔はそれが当たり前だったかもしれないけど、今は違うと思いますし。

息子さんは、保育園に入れることは考えていないのでしょうか?
今後、息子さんも動くようになり、職場以外の場所でいろいろな経験する必要もありますし、仕事の邪魔をしたりもするかもしれませんし、保育園に預けられたらよいのかなと思いました。
あとは、お義父さんのことが好きなら、じいじ大好きアピールをして、見て…もらえないでしょうか?

旦那さんが味方になってくれているのは、心強いですね。
少しでも状況がよくなるといいですね。

はじめてのママリ🔰

頑張ってらっしゃるんですね😢

他人を変えるのは難しいので、ご主人と話し合って自分たちでできるところから変えてみるのはどうでしょうか?

例えば、息子さんを保育園に預けたり、職場を変えたり。
なんだか家族経営の悪いところが出てる気がします。馴れ合いや気遣い待ちでは仕事も子育ても上手くいかないと思います😢

こごまで十分過ぎるほど頑張ったと思うので、そろそろママリさんと息子さんと旦那さんが、誰からも干渉されず生活しやすくて働きやすくて子育てしやすい環境に身を置いてほしいです😳✨変えてみて、また問題が起きたら1つずつ改善していけばいいんですよ!

保育園に預けると、お子さんもプロに見てもらえますし、同年代の子と触れ合うことができます。また、保育士さんに相談する機会も増えますし、お子さんとママリさんの距離も適度にあいて、気持ちに余裕ができそうな気がします☺️♡我慢し過ぎないでくださいね😢

カルボー

昔の人は1人でやっていた。それを美化するのは学校で暴力は当たり前で普通だから、今の時代もやりなさいと言っているのと同じだと思います。
時代は変わりました。
旦那さんが味方のように感じますので、話し合って今後転職も含めて考えた方がいいと思います。
保育園に預けて解決できればいいかなと思いますが、根本にある何かを解決しないとまた爆発しそうですね。
冷静な時に話し合ってみて下さい。