※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かな
子育て・グッズ

娘との年齢差が4学年から5学年になり、5学年差について悩んでいます。5学年差の良い面や、子ども同士の関係について不安があります。次の妊活に向けて気持ちが上がらず、後悔が消えません。

4学年差で下の子を授かることができませんでした。 
娘との歳の差、次から5学年差になります。

化学流産が続いたり、夫が仕事で忙しかったりでタイミングがとれなかったりで。。排卵検査薬で見てたのですが、多分タイミングを取るのが早すぎた日もあって、
あの日タイミングをとれてたら今頃授かれていたのではないか、という考えが頭の中から離れず、後悔が消えません。

本当は3学年差希望だったんです。
3学年差と4学年差だったら、4学年差の方がいい面ありますよね、受験や入学卒業がかぶらない、上の子が幼稚園行ってるので下の子と2人の時間をとれる、、などなど。
だから4学年差希望で前向きに妊活していたのですが、、

でも、4学年差と5学年差だったら、5学年差の方がいい面ってありますか??思い浮かばないので余計に気持ちが落ち込んだままなのかもしれません。
上の娘との年齢も離れる分、一緒に遊ぶという経験が少なくなっちゃうかな、小学校も4学年差だったら2年間一緒に小学校まで一緒に登校できたのかなと。
(登校班のない学校なので。でも一緒に学校に歩いていってくれるかは分からないですかね😅)

私自身、キャパも狭く要領も悪いので、歳が離れる分、上の娘がしっかりしてくるので、そこは歳の差の良い面かなと思うのですが、、
子どものことを考えると4学年差が良かったなぁという思いが抜けきれず、1日中そのことばかり考えてしまいます。

ご自身が5学年差以上のきょうだいの方、お子さんが5学年差以上のきょうだいの方、子ども同士は仲良く遊べますでしょうか?
良い面などありますでしょうか😣???

次の妊活に向けて頑張らないといけないのですが、後悔ばかりで気持ちがあがりません💦

コメント

咲や

うちは6学年差兄弟です
仲良く遊んでいますが、おもちゃの取り合いで喧嘩している時がありますね🤣
小学校は入れ違いになりますが、同じ小学校に通えば、中学は隣なので朝は一緒には通えますね

ことのは

そこまでこだわらなくていいと思いますよ。話はずれますが、私は二歳差でないと産まないと旦那に言ってました。早くて働きたかったから。
二歳差で無事に産まれましたが、上の子は5月産まれ女の子でしっかりしています。下の子は1月生まれの男の子。療育が必要と言われて、今模索中。1つ下の学年で4月生まれとかなら、療育が必要なかったのかなーと思うことがあります。
育児にはそのときそのときで、よかったーや後悔することがあると思います。その子の性格や体が丈夫かなど。

1つ言えることは母親は年々歳をとると体力が追いつかなくなっています笑
今は後悔より五体満足なお子さんがきてくれることを楽しみにしていたらいいと思います。頭でどれだけ考えても結局は現実は違いますから。

りん

私が弟と7歳差です!
お世話したり弟の友達含め遊んで面倒見たりしました!
なんなら親がどうしても行けなかった時(仕事やインフルなど)はかわりに参加してましたw

歳の近い兄弟よりは親のように関わることもありますが、大人になってからも車の免許取ってからは送迎してあげたり買い物連れてってあげたり仲良くしてますよ!

ぴあーぬ

次女と長男が5才差です!
まだ一緒に遊ぶとかは無いですが、次女が溺愛してます❤️
小学校で1年しか一緒に通えないことを今から残念がっていますが😅

色々分かるようになってから生まれるきょうだいは、とにかく可愛いようです!
ちなみに長女は新聞コンクールのテーマが「弟誕生」にするほど溺愛中です、