※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんごママ
家族・旦那

海外移住の話ばかりの旦那、、、旦那さんは20代の時に10年ほど海外で暮…

海外移住の話ばかりの旦那、、、

旦那さんは20代の時に10年ほど海外で暮らしていました。旦那さんの姉も同じく若い頃から海外で暮らしていて現在は国籍までその国のものになり、1人で自由に暮らしています。
義母は田舎で1人暮らしですが、資産もあるようで悠々自適に過ごしています。

一方、私は真逆に海外旅行も社会人になってから、英語は苦手意識すらあるレベル、、、結婚するまで実家住み。
親に資産などなく、父は病気で亡くなり、母は足があまり良くないですが、現在も生活のために働きながら1人暮らし。
頼れる親戚や身内は近くにいません、今後何かあれば私が母の事をしていくつもりだし、現在も実母の近くに住んでいるので何かと母の様子を伺いつつ、できる事はしています。

そんな真逆な家族関係&育ちの夫婦です。

最近、旦那は以前住んでいた国への移住の話ばかりしてきます。
子供のために、その国の教育の方がいい。
日本に未来はない。
せめてまず、親子留学してきてほしい。
ポイント制で永住権取得できるレベルに自分はあるから
などなど、、、、

旦那さんが言う事が悪い話ではないのは理解できます。
ですが、、
実家が裕福ではなく、常に家族支え合って生きてきた身として、母を一人残して海外に、、とは正直今、考えられません。海外へ行く不安より、実母を残していく方が数倍不安です。実際父が病気になり亡くなるまでも、その後も大変でした。

ですが、その国に移住してる旦那さんの友人数人も、簡単に移住を勧めてきます。

逆になんでそんなに自由に動けるのか、、
私が逆に親と関わり過ぎているのか、、、
私の方がおかしいのか、、、
わかりません。


コメント

じゅんぴ

旦那様にお母様のことは話してあるのですよね?
足があまり良くない母はどうしたらいいのか聞いてみましたか??
放っておけなんて言えませんよね…??

  • りんごママ

    りんごママ

    言ってます。移住が嫌というより、自分とあなたの親に何かあった時、誰が何してくれるの、、、と。
    以前は、そうだよね。とそこで話がストップしていたんですが、、、
    コメントありがとうございます。

    • 8月14日
遥か

まるでウチの旦那の妹の話ですね。
国際結婚しており、1人息子が居ます。
旦那は諦めてますし、義父母も諦めてます。
既に国外脱出宣言済みです。
後は子供がどれくらいの時期に何処に移り住むか、ですね。
ちなみに妹の旦那は日本が好きなオーストラリア人。

  • りんごママ

    りんごママ

    義妹さんも、お兄さんが日本にいてくれるから異国で安心して居られますよね。
    旦那も国籍まで変えて自分だけ異国にいる実姉を羨ましい通り越して恨んでほぼ絶縁している身です。
    コメントありがとうございます。

    • 8月14日
  • 遥か

    遥か

    今まだ国内に居ますよ。
    ちなみに旦那は三人兄妹の真ん中です。
    でも地元に居るのは旦那のみ。

    • 8月14日
  • りんごママ

    りんごママ

    読み間違えてしまいすみません💦

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

そのうち子供がそんなことしたくないっていう年齢になってくると思うので、私なら放っておきます😅
義母も今はいいかもしれませんが、歳を取れば何かと心配事が出てくると思います。
あまりにもしつこかったら、私は実母も義母も心配なので行きたかったら1人でどうぞって言うかも💧

  • りんごママ

    りんごママ

    たしかに、1人で行ってもらっても全然大丈夫です。って感じです。
    ありがとうございます

    • 8月14日
まる子

お母さんはどう思うか一度話してみたらどうですか?娘にとって大切な家族の事なら、色々一緒に考えてくれるかもしれない。案外、私も海外行ってみたいってなるかもですし。
娘が海外に行っても、荷物を送りあったりと、お母さんにとってもまた別の楽しみが出来るかもしれない。それに、時々会う時間がすごくお互い嬉しい時間になるかもしれない。
そう意味では、お母さんにとって人生の新しい楽しみ方にもなるかもしれない。
案外、海外にもう一つ拠点がある事で、後々お母さんの為になる事があるかもしれない。

高卒から、遠くの県の大学に行ってしまい、親元を離れて生きてきた私ですが、親とはいつもお互いの健康を願って再会を楽しみにしている関係です。
もし、逆に、私の母が別の家族を持って海外に行くとして、私の生活に不便さがあったとして娘にすがりつきたい気持ちが少しあっても、どうか娘が今の家族と幸せなら、私はなんだって出来るよって思います。我が子が幸せに誰かと生きてくれるなら、育ててきた努力の甲斐があります。

  • りんごママ

    りんごママ

    ありがとうございます、確かに母がどう思うかはまだ話してないのでわかりません。
    優しいコメントありがとうございます。

    • 8月15日
deleted user

海外移住、おすすめしません。海外生活した事がなく、興味がない状態の人が行っても、病む確率が高いと思います。
私、今その状態です。周りの日本人もその国が好きで住んでる人ばかりなので、気持ちを理解してくれたり、価値観が似た人にも出会えず、また言葉も学ぶ気も起きず、本当に孤独です。

  • りんごママ

    りんごママ

    価値観が似たような人がいない孤独は辛いですね。
    たしかに移住しついる旦那さんの友人達はその国大好きな方達。日本なんか、、って感じの言い方です。
    ありがとうございます

    • 8月15日
はじめてのママリ🔰 

旦那さんは気持ちだけ早ってまだ具体的には考えていないのかなと思います。状況は少し違いますが、夫の海外駐在前、ついて来てほしいと言って来たので、具体的な質問(子供の学校、住まい、赴任中に親に介護が必要になったら等々)をしたら「考えてなかった」ばかりでした。
どうしても女性の方が先まで具体的に考えが及びやすく、男性は目先に囚われがちな傾向があると思います。
今一度、具体的に調べてみて意見のすり合わせをしてみると、りんごママさんにとっても不安な部分の解消にも繋がる可能性がありますし、お互いのためかなと。他の方もおっしゃっている通り、りんごママさんのお母さんのこともありますが、旦那さんのお母さんも今は大丈夫でも実際具合が悪くなれば心細くなって側にいて欲しいと言ってくる可能性も多々あります。
そして海外の場合、現地の言葉レベルに差があるとどうしても家庭内のパワーバランスにも影響が出て来ます。今のままだと「共働きが当たり前の国なんだからお前もすぐに働け」とか「外のことは俺任せなんだからせめて家のことは全部やれ」とか横暴な態度になりかねないのでそのあたりもしっかりすり合わせした方がいいです。

  • りんごママ

    りんごママ

    たしかに、現地で言葉に関しても不自由感じて色々全てを旦那さんに頼るしかない生活ってなかなかきついですね。
    ありがとうございます。

    • 8月15日