※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
える
ココロ・悩み

3歳の子供が療育を受けているが、引っ越し後に理解されず困惑している。療育先で支援の必要性を疑問視され、不安を感じている。同じ経験をした方の意見を求めています。


診断降りてないんですけど子どもが3歳の時に健診で引っかかって療育通っています。
K式というのを行った時に出た結果は110と平均より高い所と90とあって。できる部分とできない部分の差が大きい事と感覚過敏の傾向があるということで療育を勧められました。

事情があって県外へ引っ越したんですけど引っ越し先の自治体では「発達指数が平均値なのになぜ発達障害?」「なんで療育利用しているのかわからない」と言われ、事業所でも同じような事を言われ。

とりあえず受け入れてもらえた療育先を利用していますが支援計画更新時に「他の子の方が発達遅れ大きいんですよ。●●ちゃんには支援の必要はないんじゃないかと思うんですよね」と言われました。

困っている事を聞かれた時に
ネガティブな事をずっと覚えていて何ヶ月も前にあった嫌な出来事を突然思い出してパニックになったり、病院嫌いがすごくて吐き戻すくらい暴れて拒否、会話はすごくできるけれど思っている事を伝えるのが苦手でそれで癇癪起こしたり人間関係トラブルの原因になっている  という事があると伝えたら「その歳だと普通ですよ」「気にしすぎです」と言われました。

病院嫌いのことについては園や療育先では全く問題のない素直で良い子という印象で癇癪やパニックになるのが想像できないから「本当にそうなるんですか?全く想像がつきません」と言われて信じてもらえてないのかなーと😣


前住んでいた所の療育先や相談担当者の方は「凸凹ある子はいますよ!その苦手な部分や困ってる部分を理解したり良いところを伸ばしていったりしてお子さんもお母さんもうまく付き合えるようにしていきましょう」というように受け入れてなんでも相談聞いてくれていたので引っ越してきて全く違うように言われて戸惑っています。

必要ないのならもう通わせなくてもいいかなと思いたいんですけど、ずっと利用していてそう言われるのなら納得するけど引っ越し前と後で全く違う事を言われてだといいのだろうか・・・と不安しかなくて。

似たような感じの方いませんか?診断おりてないけど療育通ってる方どんな感じですか?療育先で何か言われたりしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

お疲れ様です。色々言われて葛藤されて、とてもお辛い心境だなと気になりコメントしました。うちの子も診断は降りておらず、ただ、発達がゆっくりなことが気になって、市の保健師さんを通りて、民間の療育に通っています。
先生からは必要ないだとか、他の子がーとかは、全く言われたことありませんよ。
うちは田舎なので、あまり利用する子供が少ない…のもあるかもしれませんが、
臆測ですけど、その土地によっては、利用する子供が多くて、受け入れ体制とか色々あって、…療育の職員さんは、比べるようなこと言われたのかなーと感じました。

  • える

    える

    コメントありがとうございます😭
    ほんと自治体によって違いすぎて。こんなに違うなんて思わなかったです。

    診断なくてもやっぱり通えますよね!前住んでた所でもそう聞いていたんで今の所でなんで利用してるの?と言われてもう大混乱でした・・・


    今回の先生の対応はモヤモヤが残って。
    来年小学生になるので放課後デイを探してるんですけど理解してもらえる所で!と思いいくつか見学に行きましたがうーん、という感じで😣


    ママリ🔰さんのコメント見て保健師さんには相談してなかったので1度話してみようかなぁと思いました!
    ありがとうございます!

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

すみません、アドバイスではないんですけど…
息子も3歳の時落ち着きの無さや集団での指示が通りにくい指摘を受けて、
引っ越した先の保健センターでK式を受けたのですが、86の115と凸凹がありました。
でもそこでは心理士の先生が「年齢の割に理解と吸収が早い、療育は通わなくて良い、自然に成長するのを見守りましょう」「また何か気になることがあれば連絡してください」みたいに終了って感じになって、、
前の地域だと園の先生から療育手帳の話まで出されていたし、区役所からもサポートを受ける手配も進めてくれていたので、
地域によってこんなに差があるんだと驚きました。
また、本当にこのまま様子見で良いのか、、どうして良いのか悩んでます

  • える

    える

    コメントありがとうございます!お返事が遅くなりすいません。

    同じような感じの方がいるなんて😭
    本当に自治体によって差がありすぎて戸惑いが大きいですよね・・・

    あれから児童精神科で相談をしたんですけどやはりこちらでも発達障害とは言われず「強いて言うなら適応障害」と引っ越しして環境が変わっての事を言われて。

    いや、引っ越す前から療育通ってるのになんで?! と聞いたら「お母さんが心配されてて療育に通わせたいというなら適応障害でなら診断書出せますけど」という返事でモヤモヤしか残りませんでした。


    療育が必要と言われていたのに自治体変わったら必要ないと言われても不安しか残りませんよね。本当統一してほしいです。

    とりあえず特性の凸凹で不安な部分があるので適応障害で診断出してもらって療育継続利用しようかと思ってます。

    コレが無理だったらいいなと思う療育先に直接連絡して相談をしてそこから診断に繋げる方法でいけないかなと考えていました!

    • 9月8日