
コメント

退会ユーザー
それだけでは診断されないです。
トータルで見て判断されますが、保健師や保育士等には判断できないし専門医の診察が必要になります。
あとは発達障害って複雑で難しいので、親や周りは気づいてないけど専門医は気づく特徴があったりですかね〜。

はじめてのママリ🔰
過去の質問にすみません。その後お子様いかがですか?
退会ユーザー
それだけでは診断されないです。
トータルで見て判断されますが、保健師や保育士等には判断できないし専門医の診察が必要になります。
あとは発達障害って複雑で難しいので、親や周りは気づいてないけど専門医は気づく特徴があったりですかね〜。
はじめてのママリ🔰
過去の質問にすみません。その後お子様いかがですか?
「遊び」に関する質問
小4の娘がいます。 友達がいません。 休み時間は1人で本を読んだりボーッとしたりしているみたいです。 たまーに誰かと話す時もあるようですが、誰とも話さない日の方が多いと思います、、、。 児童センターも他の子は運…
息子は自転車でお友達は徒歩のためキックボードを貸してあげ、一緒に遊びに行きました。 お友達は先帰るから、キックボードはマンションの駐輪場に返して置くと言ったらしく。。 でも1時間後息子が帰るとありませんでした…
正社員です。 パートさんに休み譲るべきですか?💦 平日に希望休を取りました。 我が家はお互いフルタイム正社員なので 主人と休みが合うのは週に一回のみです。 貴重な平日休み 一応の予定があり 希望休を入れま…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
家族は気づかなくて専門医が気づくパターンってどういうものでしょうか??
忘れ物が多いとかですか?
退会ユーザー
色んなパターンありますよ。
私の場合は、テレビが見たくて癇癪起こすのを正直わがままだと思ってましたが、専門医からはASDのこだわりだと指摘されたり。
癇癪、人見知り、多弁、落ち着きのなさ、忘れっぽさ等々…子供によくあることでも実は特性が絡んでるケースも全然ありますし。
感覚過敏や感覚鈍麻、頭の多動等…本人以外に分かりにくいものとかもありますね。
忘れ物が多いのは小学生になって気になり出す方多いとは思いますが、「子供ってそんなもんだよね」で完結してしまう方も多いですね。