※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さっち
妊娠・出産

妊娠28週目の初マタで、ダウン症の心配がありNIPTを受けるべきか悩んでいます。胎児ドックは異常なし。出生前診断を受けるべきか、出産を信じるべきか迷っています。

相談させてください。
32歳、妊婦28週目の初マタです。

お腹の子がダウン症ではないかととても心配です。
NIPTは夫と話し合いしていません。

でも私が心配性なこともあり、他院で中期胎児ドックは受けています。
通っている産婦人科でも、胎児ドックでも異常は指摘されていません。胎児ドックは7~8割はダウン症否定できるけど、合併症等なければ見落としはあると言われました。

残り2ヶ月ちょっとの妊婦生活ですが
不安でいっぱいで、今更ながらNIPT を受けた方がいいんじゃないか?と思ってしまいます。

皆さんならどうしますか?
今の時点で指摘がないなら、赤ちゃんを信じて出産を迎えるか。
それとも、安心や心の準備の為に出生前診断を受けるか。


もちろん、生まれてからわかる他の病気も承知しています。何故かダウン症に対する不安が常にあり辛いです。

厳しい意見は申し訳ありませんが、辞めていただきたいです。

コメント

(´-`)oO

私なら今の時点で何も指摘されてないのなら受けないです💦そのまま出産に挑みます!!

産まれるまで私も何も指摘されてなかったですが気付いたらダウン症やその他の病気だとどんな感じなのかとひたすらネットで調べてる時期が私もありました( ; ; )

  • さっち

    さっち

    ありがとうございます😭✨️
    気持ちの共感も嬉しいです!!

    そうですよね💦今指摘されていないのであれば、このまま出産に挑むのがいいですよね。
    もう調べるのもやめようと思います💦

    • 8月14日
はじめてのママリ

私も、1人目の時、旦那とどんな子でも、たとえ指が無くても、足がなくても、障がいがあっても、ダウン症だったとしても、お腹で育ってくれて、産まれてくれるなら、、、と胎児の検査はしませんでしたが、、、同じく、後期に差し掛かる前に急に不安になったことがあります。。。

精神的に不安定になるそういう時期なのかな、、、とも思います。

私なら特に、いまの段階で指摘がないなら受けないです😁

もし、何か異常があって、それを抱えながら妊娠期間を過ごすのは、、、しんどいです😓
無ければ、スッキリ、、、ですが、、、

  • さっち

    さっち

    初期と後期ではまた気持ちの変化も大きくて、、💦
    そこをわかってくださるのとても嬉しいです😭✨️✨️

    みんな不安になるのは同じですよね💦💦

    でも不安のために受けて結果によっては精神持たないと思うので、残りの妊婦期間を楽しみつつ、出産を迎えようと思います!ありがとうございます✨️

    • 8月14日
ままり

不安なの凄くわかります。生まれるまで不安でした。

私なら今受けてダウン症がわかったところでもうどうしようもない週数なので、お金の無駄かな?と思ってしまいます!

  • さっち

    さっち

    確かにその通りです!
    今わかってももうどうしようもないですよね💦💦

    不安ですが、お腹の赤ちゃんを信じて残りの期間を楽しもうと思います。
    ありがとうございます😊✨️

    • 8月14日
はじめてママ🔰

気になるなら絶対にやったほうがいいと思います。
28週目ってまだ検査可能でしたっけ?

私は不安は全て取り除こうと思い、出来る出生前診断は全て行いました。行う前に夫ともし何かあった場合の話し合いもしました。
ママのストレスは赤ちゃんにも伝わっちゃいますよ!
安心して赤ちゃんと会いたい気持ち、とっても分かります😊産婦人科にまずは相談してみては?

  • さっち

    さっち

    ありがとうございます😊✨️!
    私も不安を取り除くためにも色々検査するべきだったな💦と思います。

    でももう出産まで2ヶ月なので赤ちゃんを信じて出産を迎えたいと思います✨️

    • 8月14日
ママリ

私は、自分だったらその週数まできたら受けないかなあと思いますが(金額が高いし、もし異常が判明してもどうしようもないのでお金が勿体無いかなと思ってしまいます)、
さっちさんのご不安かかなり強いようにも思うので、ご主人と相談して金額等問題なければ受けるのもありなのかなと思いました。

  • さっち

    さっち

    ありがとうございます😊✨️
    そうですよね!この週数まできたら、もう受けないですよね💦

    気持ちが定まりました。
    ありがとうございます✨️

    • 8月14日
ママリ

私は35歳超えの妊婦です☺️
初期の頃から胎児ドッグ悩みつつ、どんな障害があっても私たち家族を選んできてくれた赤ちゃんを受け入れたいし、きっと私たちも赤ちゃんから沢山の愛を捧げて貰えるんだろうと思えるようになり、そこからは調べる事も疑う事もやめました🌟

私自身、身体障害を成人してから発症し、それは先天性だったということから、私の母は「申し訳ない…」と落ち込み謝られました。
でも、私からすると障害って大変なこともあるけど、生きてるだけで幸せだし、寄り添ってくれる家族の愛でとっても幸せを感じられるし、社会からも守られて優しさを沢山受けて生きていられることに喜びと感謝の気持ちでいっぱいです✨

実際に障害があっても、色々な経験はできますし、障害があるからこそ分かることも沢山!!
ダウン症だとまた違う苦労や悩みや家族の不安はあると思います。
でも、それを上手く伝えられない赤ちゃん、子供、成人になってからの本人の気持ちを考えると、「なんで生まれて来たんだ…」と思うよりも「産んでくれてありがとう」って、ハッピーな気持ちの方が大きいんでは無いかと思います☺️

もちろん受け止められる家庭環境なのか、ご両親の気持ちがどうなのかも重要なので、必ずしも前向きに産んで欲しいとも無責任には言えません💦

調べて結果が出た時に、心の準備期間としてプラスになるなら良いですが、産む事は変わらないのにただただ不安になるだけなら、これ以上は調べません☺️

でも、産まれてから分かる障害も含めて、そんな大きな不安も抱えて産んでくれたお母さんへの感謝は絶対に忘れないですし、ダウン症などの障害があっても「産んでくれてありがとう」って気持ちで強く楽しく生きていく力を赤ちゃん自身が持ち合わせていると、私は思っています🌼

  • さっち

    さっち

    とても素敵な考え方ですね☺️
    ありがとうございます✨️✨️

    産むことに変わらないなら、これ以上調べる必要はないですね!気持ちが楽になりました✨️
    ありがとうございます。

    • 8月14日
June🌷

私もその週数まできていて、先生にも指摘されていないなら受けないかな、、と思います。
ただ、万が一陽性が出たときに、そこから気持ちを切り替えて、その場合どう生活していくかを考えるため!ということであれば受けた方が事前の心の準備や、支援してもらう機関の下調べができて良いのかなとも思います。

私は今回、高齢出産の年齢にあたるのでNIPT受けましたが、第一子のクアトロテストのときもですが、「陽性はでないと思うけど念のため」という気持ちで検査は受けないように。と先生から注意喚起されています。「陽性だったらどうするか」を夫婦で考えてから受けてね。と
私の場合はNIPTが陽性だったら、羊水検査で確定させて、その結果によって産むのを諦める方針だったので、その対応が間に合う期間に受けました。。

  • さっち

    さっち

    ありがとうございます😭✨️
    とても参考になります!
    もう検査は受けずに出産を迎えようと思います✨️

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

出生前診断も100%の診断率じゃないので、私はやりませんでした。
診断で陽性で赤ちゃんおろしたら実は健常児だったとかもあるみたい(逆も然り)で恐怖すぎて、もしダウン症ならこういう福祉サービスがあるとかを調べて備える方にシフトしました…!
私もたまに漠然と不安になります💦💦

もう産むしかない週数とは思いますが、少しでも安心要素が欲しいなら受けてもいいのかなと思います!

  • さっち

    さっち

    ありがとうございます😭✨️
    どの検査も100%はないですよね💦

    もしのために準備や備える方がいいですね✨️
    ありがとうございます✨️

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

今更調べてもしダウン症だと分かった時に、堕胎もできないし不安だからというマイナスの気持ちでってことならやらないです。
もし逆にもしダウン症だった時に育てる準備がしたいからならやるかなーと思います。

  • さっち

    さっち

    私は不安だというマイナスな気持ちで受けようと思っていました💦
    でもそれでもし、、の結果だったら精神が持たないと思います😭😭なのでこのまま出産を迎えようと思います✨️
    ありがとうございます✨️

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

今更やったところで中絶できるわけでもないのでわたしならやらないです。
ただそんなに心配なら覚悟だけはしておきます。
それで健常児が生まれればよかったーで済むので。

  • さっち

    さっち

    ありがとうございます✨️
    覚悟は大切ですよね!
    覚悟をもって出産迎えようと思います✨️ありがとうございます。

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

わたしは妊娠中期から後期にかけて、胎児の心疾患等指摘され、ダウン症である確率70〜80%だと告知を受けました。
当初はどんな子でも大丈夫と思って、羊水検査は受けませんでしたが、臨月の今とても不安定な精神状態です。
気持ちの整理として、告知された時点で受けたほうがよかったと後悔しています。
答えがわかっているのとわからないのとでは不安の度合い、準備の仕方等全く違っていたと思うので、、
もちろん費用もかかるので、しっかりとご夫婦で話し合って決められてください!
良い答えが見つかりますように。

  • さっち

    さっち

    ご自身がとても辛い状況の中、心優しいコメントありがとうございます。

    そうですよね。答えがわかっているか、わからないかで準備や気持ちの整理仕方も違いますよね💦

    私ももう受ける周期ではないので、このまま出産を迎えようと思います。
    この度はありがとうございます。
    ママリさんのお腹の赤ちゃんが元気に生まれて来ることを祈ってます。

    • 8月14日
はじめてのママリ

私も1人目の時同じ年齢で同じく産まれるまですごく不安でお気持ちよくわかります😭
私も特に指摘もなかったので結局1人目は検査しなかったです。
お腹の子は1人目の時みたいに産まれるまで不安になりたくなくてNI PTしました。
ただ初期の検診で首のむくみなど指摘されなければその時点で8割は染色体異常ないと専門の先生に言われました☺️
不安が少しでも軽減されますように。

  • さっち

    さっち

    同じ境遇で励みになります😭✨️
    ありがとうございます✨️

    こんなに不安になるとは思っていなかっです。もう週数的にこのまま出産を迎えようと思います。

    2人目の時には出生前診断を受けようと思いました。

    初期の浮腫はちゃんと見てくれたのか不安が残りますが💦
    中期胎児ドックで指摘がなかったのでそれを信じようと思います。

    この度はありがとうございます✨️

    • 8月14日
ままり

34歳初産、36歳2人目です。
悩んだ結果受けませんでした。

確率論になってしまい、確定が難しい中で、結局おろす判断ができないからという理由でした。(万が一健康だったのにおろしちゃったと思いたくないため)

結局受ける、受けないに関わらずご自身の心の平穏が最優先かのかな?と思います。

受けて安心につながるなら受けてもいいし、私のように受けると悩みすぎて逆に平穏が保てないようなら受けないのもありと思います。