
子供のタブレットデビューは何歳からが適切でしょうか?依存を招く可能性について心配しています。
お子さんのタブレットデビューは何歳からでしたか?依存しませんか?
知育ゲームとか、簡単なタップ操作で出来そうな物がたくさんあると思うのですが、
あまり早くに与えちゃうと、依存というか、もっともっと!とやりたがる事は目に見えてます😅
今2歳なりたてで、こどもチャレ○ジをやっていて、知育ゲームがあるみたいで。
やらせないのも色々と勿体ない(勉強の機会の損失や、お金の面でも😅)感じがしますし、一度やらせると、あまり言い聞かせて聞いてくれるって感じでもまだないので、繰り返しやる事になるので、目も悪くなりそうで、心配です。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
上の子は5歳、下の子は3歳でした。
上の子は今は落ち着きましたがもっともっとという感じでした😅
下の子はそんなに見たがることはないです😃

3kids
幼稚園の年少ぐらいだったと思います!
アラーム鳴ったら終わりねと約束してやり始めました☺️
下の子達は兄の真似して既にいじってます🤣
今は学校でもタブレット学習ってありますし悪いだけの物ではないと私は思ってます☺️
-
はじめてのママリ🔰
アラームうまく使って付き合っていけたらいいですよね♪
そう、タブレット学習が待ってますもんね。慣れておく必要もありますよね😄- 8月16日

はじめてのママリ🔰
4歳でデビューさせました😄
うちは「もっとやりたい~」とグズグズ言うものの、「また明日ね!」と言っていると案外すんなり辞めるのでお子さんによりけりかな?と思います💭
うちが使っているタブレットは事前に勉強のアプリをやらないといけなかったり、予め設定した使える時間(時間帯と稼働時間)を超えると使えなくなったりの設定ができるので、それを活用しています😌
-
はじめてのママリ🔰
4歳いいですね。何となくうちもそのくらいがいいかな~なんて思ってます!ちゃんと会話が成り立って理解してくれたらいいなーと。また明日、でやめてくれるなんて偉いですねー!理想的な形です🤭
ちゃいさんの使ってるタブレット、親が嬉しい機能満載ですね😳普通の電気屋さんで売ってるようなタブレットじゃなくて、子供のタブレット学習用の特別な機能でしょうか??
もし良かったらどちらの物なのか教えていただけたら嬉しいです!- 8月16日
-
はじめてのママリ🔰
切り替えができるようになったのは最近で、気分によっては大分グズグズされます…私も夫もゲーム好きなので、遺伝かもしれないです😂笑
我が家が使っているタブレットはfireキッズモデルで、Amazonkids+を利用しています😄Amazonkids+は1年間無料で知育、文字や計算や図鑑や色んなアプリがあり、年齢を設定するとそれに応じたアプリが表示されます👌1度DLするとオフラインでも使えるので、外出先でもすごく便利です✨🥰
Amazonkids+を更新しなくとも、その後通常のタブレットとしても使えるので、1年間使ってみて更新するか検討予定でいます💭🤔- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
勉強のアプリや時間設定は多分Amazonkids+の機能じゃないかな?と思います🤔なので、購入から1年後は更新しないとそれらの機能は使えないかもしれないです💦
- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
お礼が遅くなってしまってすみません💦わざわざたくさんの情報を本当にありがとうございます😭✨すっごく参考になりました!✨タブレット購入検討の際にはまたコメントを拝読させていただきます✨
- 11月10日

しゃー
4歳になる娘はiPadの動画の依存がすごく、あると常に見たい!となってしまい、見始めると永遠に見てしまうので、隠しています笑
その代わりにテレビにNetflixを繋ぎ、見たいものの名前を呼んで「ピングーおいで〜!」と言うと、親がこっそりつけてあげる。という形式にしています。
Netflixは定期的に「視聴中ですか?」という表示が出て画面が止まるので、見過ぎ防止になっています。
見せたくない時は繋げずに、「おいで〜しても来ないね。ねんねしてるかもしれないね」と言うと納得してくれます。
動画の見過ぎは心配になりますが、タブレット学習は気になっていてスマイルゼミなどを検討中です。
-
はじめてのママリ🔰
隠すの、分かります😌笑
ピングーおいで〜可愛い😍
確かに、You Tubeとか、しま○ろう動画とか、視聴中ですか?ってありますね!その手いいですね😄
タブレット学習、便利ですよね。子どももやる気出して勉強してくれそうな期待しちゃいます🤭- 8月16日

退会ユーザー
1歳半からタブレットのタッチするゲームしてました😃
イヤイヤ期始まる前までは依存なしでしたが、イヤイヤ期以降は取り上げると泣いて怒りますね!
平日は絶対見せない、土日は時間帯を決めて見せています。取り上げたら泣きますが、ルーティンが本人の中で理解し始めてからは泣いてもすぐ別の遊びするなどケロッとしてますよ😊
今ピタゴラスイッチを永遠に見ようとしたり、公園に永遠にいようとしたりいろんなことにタブレット以外でも色々なことに依存しようとするので、切り替えがうまくできるよう練習してる感じです😌
-
はじめてのママリ🔰
1歳半、もう理解して遊べるんですね!賢い😊取り上げられる事自体がルーティンになっちゃえば、タブレットともうまく付き合えそうですね。
公園に永遠にいようとしますよね😂こんなに小さいのに、よく飽きずに集中力あるよなーって関心しちゃいます😂- 8月16日
はじめてのママリ🔰
3歳のお子さん、偉いですね〜。他にも楽しい事や興味ある事があるのでしょうね☺️