※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

お調子者の息子が注意を聞かずピアノの練習に困っています。優しく言っても聞かず、怒鳴ると泣き叫ぶ状況。最終的には怒鳴ることなく無視し、旦那に対応を任せました。息子が練習後に仲直りしました。他の対応策を知りたいです。

「やめてね」「もうそれ以上やったら怒るよ」
など10回くらい忠告してもやり続ける場合、
最終的にはどんな対応しますか?

5歳息子がいます。

おふさげ、お調子者で、やめてと言ったこともやります。それやらないでねと言った直後にやることも多々。ふざててご飯こぼしたり何か落としたり、座ってやってねなどの注意もその瞬間だけは聞いて、すぐまたふざけ始める。

今日はピアノの練習の時に怒ってしまいました。

ピアノの練習を強制はしたくない、でも毎日やってほしい、ピアノを好きになって楽しんでほしいと思っています。
なのでピアノの練習しよーとなってから練習ではない曲やオリジナルで適当に弾いてても、しばらくは見守っています。
「そろそろ練習しよ」「どれからやる?」「よし、じゃあ引くよー」など声かけしてもなかなか練習に入れず、こちらも下の子も居てやることや時間の都合もあるし、1人では練習してくれないので宿題分の練習もしてほしいです。
しかし優しく言い続けても自由に引き続け、いざ練習開始となっても適当に弾いたり、わざと声を小さくして歌ったり、最初は私も優しく対応しますがなんと言ってもしつこく、何十回の注意でもこちらが怒鳴ったりブチ切れるまで続けてきます。

今日はもう呆れ、怒鳴る気力もなく、「もういい」と言って席を立ち私は違うことをしました。息子はやだ!と泣き叫びましたが旦那もいたので旦那に対応を任せ、私は息子の方を見ることもせず怒ることもせず泣き続ける息子を無視しました。

その後旦那が息子を宥めて、息子に練習しようと言い練習を一通り終わらせて、私も練習終わったら抱っこして仲直りしようと思い、練習後は仲直りしました。

もうこれ以上のマシな対応が想像つかないのですが、何度言っても優しい言葉では聞いてくれないお調子者の対応はどうしたらいいのでしょうか。

他に手段があれば教えていただきたいです。
今回はピアノの練習の時ですが、他にも毎日のようにこんなことがあり、息子の相手に疲れます。

コメント

ユリナ

きっとピアノに限らず、いつもだから悩まれてるんですよね。

ピアノができるようになるとかどうとかの問題ではなく、ふざけ倒す子をどう叱ったら良いかで悩まれてるのかなと思いました🤔

小1の長男もお調子者で、小さい頃からすーぐ調子乗ります。
もう幼稚園児ではないので2回までは優しく言おうと思ってますが、3回目からは雷落としてますよ😇
幼稚園の頃は特にですが、うちの子も優しく言っても無駄なタイプです。

5歳ならもう、今日されたような対応でいいのかなと思います。
時には怒鳴ったり、今日のような感じである程度無視したりする事も必要だと思う派です🤔

i ch

お気持ちお察しします。

まだまだ5歳ですが、もう意思はしっかりあるので、ピアノを楽しんで欲しいのであれば、練習曲以外やオリジナルでも息子さんの楽しい弾き方で今は良いのではないでしょうか😀もし興味が出てきたら、少しずつ練習するようになるかもしれません。宿題あると焦る気持ちも解りますが、プレッシャーかけてしまうかなと。一向に練習しない場合もあるかもしれませんが、何を好きになって何をやりたいと思うかはもう人それぞれだと思います。

育てにくさを感じたら幼稚園やピアノ教室での態度を先生に聞いてみたり相談したり、色んな方と連携して息子さんに合ったやり方を考えてみても良いのかなと思います!