※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

【義母の言葉づかい】お義母様は、孫に対して敬語ですか?うちの義母は、…

【義母の言葉づかい】
お義母様は、孫に対して敬語ですか?
うちの義母は、うちの息子に対して
『何ですか?』『食べますか?』『どれがいいですか?』
というふうに、敬語です😂
たまに、家で、旦那が同じ口調で、
イラっ?モヤっ?とするときもあるんですが…😂

義母は、同居している実娘の姪っ子には、そんな口調ではないです。やはり保育園迎えやら何やらかんやら、何でもやってきた、おばあちゃんと孫の関係で、同居してるからか、他人行儀は全くないです。姪っ子は今、中学生です。
旦那の兄のところの甥っ子にはそんな敬語ではないです。
義父は、既に他界しているためいません。
私の両親は、うちの息子に対して敬語は使いません。

義実家は、車で15分くらいの距離なので、月1会うか会わないか、くらいではあるんですが…
やはり、関係性に少し距離があるのでしょうか。
お嫁さんの子どもだから、みたいな??🤔
義母は、とても優しい方なので、怒るイメージがない人です。

皆さんのところは、どうですか??

コメント

がーこ

うちは逆に敬語使ってほしいくらい、言葉遣い悪いです。
「お前」と呼ぶのは当たり前で、声かけるときも「おい!」とか。近所の人にも平気で怒鳴るような義母なので仕方ないのですが…😰
しかし、なんで敬語なんですかね😂丁寧に?接しようと思ってるのかな🤔
うちは同居の私の祖母が良くそんな感じで子供に敬語使ってます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊
    言葉づかい悪いのは気になりますね😰
    真似されたら…と思ってしまいますね。

    • 8月11日
マーガレット

わたしが子どもに敬語です😂
お腹空いたんですか!はいじゃあ授乳しましょうね〜、とか、あら!おしっこしましたね!はいオムツ交換しましょうね〜とか。毎回ではないですが敬語混じりです😂
別に悪いことではないと思うんですが…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊
    敬語、というか、丁寧語で話されるの、悪いことではないのはわかっています。
    義母の場合、同居の姪っ子には全然使ってないのに、うちの息子と、旦那あにのところの甥っ子ニモ多少使っているので、使い分けされてるのが、気を遣われているんだろうな、と思っています😂

    • 8月11日
はじめてのママリ

敬語でははなしてないですね!
私とかに話す感じで話しかけてます!
子供のこと義実家全員呼び捨てで呼ぶので、それはまじでやめてほしいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊
    呼び捨てですかー!海外みたい😂

    • 8月11日
ママ

敬語というか丁寧語ですよね。

例えば
する という言葉ですが、
敬語だと なさる、される
丁寧語だと します

言う だと
敬語 おっしゃる、言われる
丁寧語 言います

敬語は目上や自分より立場が上の人に使う言葉ですが、

今回の場合、義母は孫に対して丁寧な言葉遣いをしているだけなので相応しくないという事はないと思います。

うちの家族や親族も、家庭内で丁寧語を使う事は普通にあります。
もちろん普通にカジュアルな言葉や汚い言葉を使う事もあります。
子供に対して話しかける時に丁寧語が出やすいというのは無意識に綺麗な言葉を教えたいという心理が働いて、あるあるのように思います。
赤ちゃんに対して、
「○○君は○○食べますか〜?☺️」とか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊
    そうです、丁寧語です。
    相応しくない、とは思っていないです。
    同居している姪っ子には、全然使ってないのに、うちの息子や、旦那兄の甥っ子には多少使ってるのを聞くと、やはり気を遣っている?と思っています。
    私も息子に使うときもあります。
    旦那は、義母とイントネーションが同じなのが、なんだかちょっとモヤっとしているだけです😂

    • 8月11日
はじめてのママリ🔰

家族間でも赤ちゃん期は「ご飯にしますか〜?」「お風呂入りましょうね〜」「お風呂は気持ちいいですかー?」等普通に使ってましたよ😊
(毎回ではなく、気分的にそういう言い方をする時もある)

実母も実父も主人も私も…。
ママ友も普通に使いますし、別段変わったことでもなく、極々当たり前の気がしますが…🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊私も使う時あるので、全然それはいいのですが、
    義母は、同居している姪っ子には使わず、うちの息子や旦那兄のところの甥っ子には多少使ってるのを聞くと、やはり気を遣っているのかな?と思い聞いてみました😂

    • 8月11日
はじめてのママリ

敬語ではないですが、そのくらい距離取ってくれるのは羨ましいです😂
うちの義母は口が悪く「〜じゃねえよ!」とか私の子どもに言います。
まじで無理です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    女性なのに、その言葉遣いは気になりますね😰
    コメントありがとうございます😊

    • 8月14日
ママリ

たぶんお嫁さんであるみつめさんに気を遣っているんだと思います😅

ご両親は自分の娘が産んだ子どもなので自然と娘と同様に接しているのだと思います。

やはりお嫁さんが嫌な気持ちにならないようにと思うとつい丁寧に接してしまうのだと思います。

真顔で丁寧語なら感じ悪いですが、ニコニコで丁寧口調で聞かれているのなら気にする必要もない差だと思います😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊
    そうなんですよね、気を遣っているんだろうな、と思います。
    同居の姪っ子とは、全然違いますので😅
    なんか、その他人行儀な感じがして、そう受け取ってしまって、ん〜ん、なんだかな、と思いました。

    • 8月15日
ママリ

敬語使ってる時の態度によるかなと思いました。
療育先では先生方が子供達に敬語を使ってるので決して悪い事ではないと思います。

うちは義母普通に敬語ではないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊
    はい、もちろん、悪いことではないです!
    保育園の先生たちも丁寧語で話したりしますし。
    お義母様は違うのですね😳

    • 8月15日
はじめてのママリ🔰

うちの義母に似てますね!前の投稿に失礼します。
関係性は悪くありませんが、家が遠いので全然会いません。何かの時に写真を送ったり連絡とったりするくらいの仲です。

娘が産んだ子と嫁が産んだ子では全然違いますし、仕方ないかなとは思いますが、ちょっと嫌ですよね😅口悪いのも嫌ですが、他人行儀であまり好きじゃないです。普通に喋ってよって思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊
    そうなんです!
    他人行儀なところが、なんだかなぁ…と思ってしまいました😳

    • 8月15日
なあ

普通にお話してくれますね〜
どうしたの?とか
食べないの?とか
適度な感じです\( ¨̮ )/
最近自己主張強めで駄々こねる事も
あるので、そういう時は
じゃあもうばーばん家遊びに
来れないよ、いいのー?とか
そういうことも言います😊

口悪かったりも気になりますが
丁寧語も気になるかもです笑
悪くないんですけどね、
やっぱり嫁の子は気遣うのかな〜?
と思いますし、同じように接して
くれていいのにな〜と思っちゃいます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊
    やはり、嫁の子だと気を遣うんでしょうね😳

    • 8月15日
はじめてのママリ🔰

義母は普通に話してくれますが
やはりめちゃくちゃ気を使ってるのは感じ取ってます😂
実父は逆になぜか敬語です😂真似して娘も敬語で話したりしてます😂
いろんな話し方を身につけられるので、それはそれでいいかなと思ってます。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊
    敬語や丁寧語で話すのは、悪い言葉が身につくわけではないので、全然いいことですよね😊

    • 8月16日
deleted user

敬語じゃないと、言葉が雑になったり、方言?が出てしまって良くないとの配慮ですかね??
偉そうにされたり、雑な言葉よりはいいと思いますが。


言葉のほかに何か気になることがあったり。他に合わないなと思う事があるんですかね??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊
    義母は、二世帯住宅とは言え、同居の姪っ子には丁寧語でもないですし、方言も出てます😂
    だけど、うちの息子には、例えば普通に、食べる?飲む?にしても、食べますか?飲みますか?
    保育園で何して遊んでるんですか?など…
    ん?何でわざわざ丁寧語??と思って質問させてもらいました。
    確かに、雑な言葉よりは全然いいですね😊

    • 8月16日
mica🍊

うちは義母は他界されてるのですが、親戚の方々は丁寧語ではなくふつうに話してます。

お嫁さんに気を遣ってくれてるお義母さん、とてもいい方だと思いましたがもっと仲良くなりたいって事ですか?
距離感にモヤモヤするとのことですが、姪っ子ちゃんだけ贔屓されてる感じがするってことですか?
我が子をもっと可愛がってよ、と。

年配の方の中には男の子を尊重する傾向をもってる方もいらっしゃいますし、そういう心情も言葉に表れているのかなと思いました。

私は言葉遣いよりもその人の表情とか雰囲気の方が気になって見てしまうので、子ども好きな人なんだなと伝わってくれば言葉はあまり気になりません。
心地よい距離感は人それぞれですし、それぞれの接し方でいいと思ってます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊
    親戚の方々、そうですよね。うちの親戚も、同じく、別に丁寧語とか使いません😂
    贔屓、というか、姪っ子は確かにもう中学生ですし、同居なので、うちの息子とは重ねた年月が違うので、丁寧語なんて使ってないんだろうな、というのはわかるんです。
    うちの息子や、旦那兄のとこの甥っ子に使うのは、なんだか他人行儀たな、と思ってしまってます。
    義母は、優しい方ですし、可愛がってくれてるので、いいんですけどね。
    他のご家庭はどうなのかな🤔と思い、質問させていただきました。

    私も、義姉にタメ口のような、敬語混じりのような、ときもあるので、義母もそのうち丁寧語でもなくなるのかな、とも思ってます😂

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

うちの義母も実母も、なんとなく幼児には丁寧語使う時ありますね。
孫が大きくなってきてたくさん喋るようになると孫の口調に流される?のか、丁寧語じゃなくなってます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊
    幼児がごっこ遊びとかで使う丁寧語って、またかわいいですよね😆
    どれにしましゅか〜
    いちえんで〜しゅ
    とか🤣
    なのに、お茶欲しいときは、
    『おちゃ!』と言うので、ここぞとばかりに、
    『お茶ください』だよ、と教えています😂

    大きくなると、より言葉も覚えて、使い分けできるようにならないとですね😅

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

孫に対しては敬語使いませんよー
でも、息子に対してはすんごい言葉悪くなってます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊
    孫と息子とは、使い分けているのですかねー😂

    • 8月18日
mamari

なんか私の中で可愛すぎたら敬語?丁寧語?になる時あります😂!

○○食べるんですかぁぁ😍
どれがいいですか😍?
みたいな😂
自分の子にはそんな話し方しませんが、友達の小さい子供とかにはそうやって言っちゃいます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊
    友だちの子どもとかに、ってわかります☺️

    • 8月18日