※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のあ
子育て・グッズ

3歳4ヶ月の息子が攻撃的な態度を示し、ストレスを感じている。プリスクールでの問題や家庭での行動について悩んでおり、アドバイスを求めている。周囲の子供たちとの関係や息子とのコミュニケーションについて不安を感じている。どうすればいいか考え中。

息子が攻撃的なことについて。

こんにちは。
3歳4ヶ月の息子がいます。
4ヶ月前にアメリカ駐在になり先月からプリスクールに通いはじめました。
言葉がとても達者な息子ですが、もちろん英語となると何も分からず、現地のプリスクールに通っているので息子なりにとても頑張っているんだと思います。
その分とてもストレスを抱えているようで、家ではこれまでにないほど大暴れの状態です。

今は週3回のプリスクールなのですが、プリがない日に日本人のお友達6人くらいで遊びました。
お家にお邪魔しましたが、もう大暴れ。
思い通りならないと、これ以上声が出ないって程の大声で叫びおもちゃを投げます。
お友達のおもちゃなのに全て自分が一番に使わないと叫び叩く。周りが全て敵!みたいな怖い顔で威嚇し、みんなその姿、怖さに引いて近寄らない感じでした。
後半は仲良く遊べる時もありました。

私も11時から16時過ぎまでずっとこんなことの繰り返して耐えて耐えて冷静にしていましたが、帰りの車の中で全てが不安に感じてしまい大泣きして帰りました。笑

アメリカにきて誰も頼る人がいない中でお互いストレスが溜まっていたのか最近息子が癇癪を起こすと、行動について叱るのではなく人格を否定する言葉(なんでそんなに悪い子なの?何回言ったら分かってくれるの?)を使いまくっていたなと反省しています。 
さらに、悪いと思っていながら、もうママと離れて暮らす方がいいのかな。ママが言ってること何も聞いてくれないから新しいママの方がいいんだよ。などど子供がショックを受けるような声がけもしてしまいました。ほんとに最低です。

週2回のプリのお休みの時くらい、日本人のお友達と日本語でお話ししながら遊ばせたいという気持ちで予定を入れていましたが、みなさんならどうしますか?

心を休ませる日にするべく、お友達と会うのではなく私とのゆったりとした時間が必要なんですかね?
家にいても妹にすごく攻撃的なのですが、、

何か声がけのアドバイス この環境下でのアドバイスがあればなんでも下さい。
今、子育てに対してとても不安で自分でも正しい行動が何かわからなくなってしまいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

んー難しい問題ですが
わたしなら友達の家には
行きません。
お友達のおもちゃなのに
叩く、投げるそして叫ぶ
それをしてるのに
11時〜16時も居座れた事に
驚きです💦
わたしならそこまでひどいならすぐ帰ります💦
もしそれでもお友達が
誘ってくれるなら
外で遊んだりですかね🤔
後は手短で帰ります。

  • のあ

    のあ

    途中2時間弱は公園移動してそこでは平和で遊んでいました。
    でもお家に入って前半でもうそんな感じだったので帰るという選択肢もありでしたね。
    どうしても我が子のためにこれも経験だ!と思ってしまいますが、それ以前にお友達に迷惑をかけていることを認識するべきでした。
    アドバイスありがとうございます!

    • 8月11日
June🌷

私も小学生のころアメリカに突然移住することになりました。
3歳だとまだ環境が変わって本人もよくわからない状態でストレス溜まりまくってると思います🥲日本国内で転園するだけでもドキドキするのに、言葉の通じない海外ですからね。。
プリスクールは日本人のお友だちいないのでしょうか?💦
いきなり大人数で集まるのではなく、数人で遊ぶとかはどうですか?土日はパパママと一緒にいられるなら、ママのためにも先輩日本人といるのはいいと思います☺️
でも大暴れに疲れてしまうようでしたら、まずはママとパパといろんなところにお出かけして日常に慣れる、徐々にお友だちと遊ぶ、がいいのかもしれないですね。。

ママも慣れない環境で辛いと思いますが、お子さんには、寄り添ってあげてほしいなぁとは思います。
週5で通い始めたらあっという間に子どもは慣れると思いますのでもう少しの辛抱かなと思います🥲

  • のあ

    のあ

    ゆずままさんもアメリカ生活を頑張ってこられたんですね!
    いや本当にストレス溜まりまくってるんだなと今日1日で再確認しました。
    プリスクールの同じクラスには日本人が1人いますが英語の方が得意で日本語は親が入らないと会話できない感じです💦
    そうですね。私も孤独が怖くて日本人のお友達からのお誘いは断らず行っていましたが少し頑張りすぎたかな、その前に子供と向き合わないといけなかったなと反省しています。
    今は子供に寄り添うことを第一にします。
    とても身になるアドバイスをありがとうございます!

    • 8月11日
  • June🌷

    June🌷

    はい、数年間しかいませんでしたが☺️今は当時ストレス溜まってたかは覚えておらず楽しかった記憶しかありません。
    ただ、私たち子どもはすぐ環境に慣れ、父親は仕事がある、母だけコミュニティが最初はなかったのでのあさんのように誘ってもらったら参加していく方が良いと思います。のあさんのストレス溜めないこともかなり大事だと思うので!
    そのバランスとペースの問題かと思うので、お子さんのメンタル安定第一にのあさんも日本人コミュニティや、今後PTAなどもあると思うので息抜きしてくださいね☺️
    最初のうちは、不安だと思うけど、ママが全部受け止めるよ✨のスタンスがいいのかなと思います☺️
    アメリカ生活楽しんでくださいねー🥰

    • 8月11日
  • のあ

    のあ

    楽しかった記憶しかないんですね♡きっとゆずままさんもご両親もたくさんのことを乗り越えて充実した日々になったんですね♪ そうなんですよね。私は自分でコミュニティを広げていかしか日本人との関わりがないので出来るだけ参加したい気持ちがありました。
    そのペース、バランスをちょっと間違えてたのでこれからはバランス良く予定を組んで行きます^ ^
    本当に親身になってアドバイスしていただきとても心が楽になりました。ありがとうございます♡

    • 8月11日
 なな

普通に疲れてたのでは?
ゆっくり過ごすことが1番の時期かなぁと。うちも国内ですが引っ越しが多くて環境が変わって半年くらいはのんびりゆっくりを意識してました。

  • のあ

    のあ

    国内の転勤でも相当なストレスですよね💦
    少しギアを上げて頑張りすぎてました。慣れること、子供に寄り添うことを優先します。
    アドバイスありがとうございます!

    • 8月11日
はじめてのママリ🔰

去年からアメリカに帯同しています。

まだ来たばかりなのにすでにそんなにお友達もできて遊ぶ約束もできて、すごいです👏😳
私はほぼ家に引きこもってましたよ🤣

平日は5日間子供達は学校ですが💦

息子さんまだまだ3歳です😭慣れない環境に疲れてると思うので知り合ったばかりの子と遊ぶより家で過ごす方が安心するのではないでしょうか💦
それにそんな大声や癇癪出されると私なら他のママさんたちに気を遣ってしまうしわーやめてーって思って肩身が狭くなってしまって自分自身も疲れ切ってしまうので外に出たくなくなります😭💦

私なら家の方がまだ落ち着いてくれるなら、しばらくは家で過ごしますね💦
少しでも自分も楽できるようたまにはYouTube流しっぱなしでもいいと思いますし、癇癪起こされると本当に疲れますし、自分の気持ちを保つためにも誰にも会わずお子さんと家でのんびりする時間があってもいいと思います☺️

声かけは【共感】のみ口にするのはどうでしょうか?そっか、それが欲しかったんだね、嫌だったんだね、とか。そして抱きしめたら少しは落ち着いてくれませんか?😭大暴れでそれどころじゃ無いですかね💦

  • のあ

    のあ

    お返事遅くなり申し訳ないです💦
    同じくアメリカで過ごされているんですね❣️日々お疲れ様です!
    冬が外に出れないほど寒い地域なので、夏の間に交友関係広げた方がいいとアドバイスを受け日本人が通う習い事などでお友達ができた感じです。

    そうですよね。まだ3歳。思ってること感じてることも自分で整理できない年齢だし親がリラックス出来る環境を与えてあげるべきだったのにやり方が間違えてたなと思い今週はプリ休みの日は家でのんびり過ごしお散歩したりしました。
    私もその方が周りに気を使わずとてもリラックスできました🤣お互いこの時間が必要だったんだと感じてます。
    共感ですね。参考になります。
    声かけもここで質問してから気をつけるようにしていますが、確かに気持ちを代弁してあげたりするとすっと落ち着くこともありました。これからも心掛けて過ごします^ ^
    気持ちに寄り添ったアドバイスとても嬉しかったです💕

    • 8月18日
ごはん🔰

ごめんなさい、求めている回答とは違うかもしれませんが、お母さんの方の気持ちが想像できてなんだか泣けてしまいました🥲

うちもアメリカ駐在中で同じくらいの息子がいます。
日本人が少ない地域なので、
日本人が全くいないプリスクールに通っています。
プリスクール通い始めは攻撃的な時がありましたが、
プリスクールの先生が上手いこと誘導してくださり、その後クラスにも馴染めてマシになりました。
でもいまだに次男に乱暴にしたり、
いうことが聞けなかったり、
問題行動があったりで
厳しく叱ることがあります。

海外生活で子供にストレスは間違いなくかけてると思うし、
私がもっと上手に導ける親だったらこんなことしないんだろうか…などと悩むことが多々あります😭

私だったらですが、
まずプリスクールの先生に相談してみますかね…
良い先生だったら教室でも気にして見てくれると思うし、
何か自分とは違う方法で働きかけてくれるかもしれません。

日本人のお友達とは事情を話して、落ち着くまで公園や落ち着いて遊べそうな場所で遊んで慣らしていくので良いかもしれません。

  • のあ

    のあ

    お返事が遅くなり申し訳ないです💦
    分かってもらえてとても嬉しいです🥲異国での子育てって色々と大変ですよね。
    息子さんも頑張ってらっしゃるんですね❣️
    プリ通い始めは攻撃的だったんですね!!うちもです。
    最近分かったのですが、現地の子供の前ではとても控えめで少し怯えているようにも感じます。その分日本人のお友達の前では威嚇して強いぞアピールをしています。これもまだ言葉が分からない段階なので自分に自信が無いんでしょうね🥲ほんとに辛い時期だと思います。

    そうですね。プリスクールに相談してみます。私以外にも寄り添ってくれる大人がいると感じてくれるだけでも大きいですよね!

    はい。息子が休みの日はしばらくは落ち着いて遊ばせる環境におきたいと思います。
    アドバイスありがとうございます。嬉しいです!!

    • 8月18日